【高橋嘉之殺す】高橋嘉之★27【捏造王陵&高橋のアンチフレンズ】 (1001)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

754 実は私は日立に勤務していた時に、総務省担当でしたが、総務省の官僚がどう方々かよく知っています。 (高橋嘉之さん) 2017/12/15(金) 21:03:22.26 ID:Mw1Ml6BX0

>>743
高橋嘉之さん

私が思っているのは、このインターネットの負の効用に関する立法化は、
総務省が本来旗振り役として行うべきなのに、その旗振り役はせず、
「インターネットというものができましたが、それに対する法整備は、法曹界の方でよろしく」
という姿勢に問題があると思っており、以前からも私はブログとで語っていますが、
この事件を例として、総務省には意見具申をするつもりで動いています。

実は私は日立に勤務していた時に、総務省担当でしたが、総務省の官僚がどう方々かよく知っています。
決して悪い方々ではないですが、
とにかく、我が国のインターネット技術の高度化という技術面にいかに貢献したかが、
現場職員・官僚の出世にからむものとなっており、
その技術がもたらす負の側面に対応する部分については、同じく技術的な点というところで、
セキュリティーの高度化という部分については出世ネタになっているという現実を当方は知っています。

それが実際に利用され、本当に事件になった時、法律に則った対応を国や当局もしたいはずなのですが、
立法に関する関連官庁は、その技術的な部分に疎いため、
何をどう立法化すればいいのかもわからないといった状態であり、
難しい技術的な事より、今ある法律でどう裁くかということに終始してしまっているのです。
ですから、総務省に旗振り役をしてもらう必要があると思っています。

先日のpanawave-gorihoomの裁判において、裁判官がアメブロやSNSといった言葉すらわからない状況で、
どうしてインターネット関係の裁判ができましょう。
当方の瀧口徹先生も笑っていましたが、
インターネットにおける法整備が非常に遅れていることへの危惧を瀧口徹弁護士ともども感じています。
http://archive.is/ELQtr