芸術路線綜合★3 (1001)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

715 無名弁護士 (sage) 2018/02/23(金) 08:26:54.74 ID:vSqTKiDQ0

お爺ちゃん頑張ってるやん
176 : ななしのよっしん :2018/02/21(水) 00:41:35 ID: 5wHcwZrjyB
>>167
自らイベントを主催する意志のある人はいないんじゃないかな?
MMD杯の問題は、何年も前から繰り返し指摘されてきたし、
「こういうシステムはどうだろう?」って意見も山ほど書きこまれてきたけど、
「では、自分が中心になって新MMD杯を開催しよう!」って人はまず現れなかったからね。

みんな自分が運営をやるのは嫌なんだと思うよ。
行動や発言が元で炎上したら、個人情報まで晒されて叩かれる。
今じゃ、そういう法律に触れるようなことをする人が出てきても、
「運営が悪いんだから仕方ないさ」で許容されちゃう怖い界隈になっちゃった。

MMD杯に競合するイベントを作っても、今度は自分が晒されるかもしれない。
運営を攻撃し過ぎて、運営に対抗する人材まで出辛い状況になってる気がするんだな。

212 : ななしのよっしん :2018/02/23(金) 01:30:49 ID: 5wHcwZrjyB
仕様に投票制度を組み込んだMMD杯型(便宜上)と、
競争の要素を省いたMMD祭型(便宜上)では、
どっちを好む人が多いのだろう?

投票制度を取り入れるなら、イベントを管理する運営組織が必要になる。
となると、杯型を目指す上での最重要ポイントは、
「瑕疵の無いシステムの立案」じゃなくて、
「運営主催者(※勇者)がポップするか否か」になってしまう。
120G用意して玉座待機するラダトーム王みたいで、寄る辺ないね。

主催者Xが現れれば話が進む。
現れなければ進まない。
競争型イベントの立ち上げは、なんとも、実にキビしいのではなかろうか、みたいな。