169 金廣志さん インターエデュでマッチポンプ疑惑 2018/03/16(金) 16:07:39.98 ID:q+BAlH+Q0
【2591141】許せません!投稿者: yoshiki (ID:GBuTCwXbrsY) 投稿日時:12年 06月 23日 08:26
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?104,2591141,page=4
【2598077】 投稿者: 無名有名 (ID:rOuKIYwM5JM) 投稿日時:12年 06月 28日 20:28
金廣志先生を知らないなんて、中学受験界においてもぐり業者?
金先生は、四谷大塚関係でもお仕事されていらっしゃった覚えがあります。
それにしても、金先生は、四国で仕事されているのですか?
森上教育研究所のセミナーで何回かお世話になりました。わかりやすい説明で、保護者を魅了していらっしゃいました。
どこか探せば、数年前の金先生セミナーのメモが残っているかもしれません。そこに、間違いノートづくりの話も書いてあるかも?
正答率に基づいて、お子さんの実力に応じて○%以上、または×%〜△%の正答率のところを重点的に勉強しましょうなどというのは、大手塾ならどこでも指導する方法のはずです。
少なくとも、わが子の塾はそうでした。テスト結果に帳票がしっかりついてきました。
今回のケースは盗用などとは全く関係ないことは明らかだと思いますが、今後にどんな場合においても、どなたか別の方が、
「自分がエデュに投稿した内容と酷似している」「盗用だ!」と声をあげることはまずできないのでは?と思います。
なぜならば、ここは、匿名掲示板であり、匿名で、お互いが情報を交換する場所です。
商売に関係することで、まんがいち、だれかに引用されたり利用されて困る(不利益になる)ようなことは、書かないのが原則ですよね?
もちろん、書いてもいいのですよ。でも、それは匿名の方が書いた文章であり、匿名の方が「個人的意見の所有権を主張」できるものではないはずです。
この考え方に何か間違いありますでしょうか?