170 無名弁護士 2018/06/19(火) 18:15:04.97 ID:dXWgXYFU0
>>166
455 :無名弁護士:2018/05/14(月) 01:17:39.12 ID:e6Rvhi8u0←高橋嘉之
どうや
今日の攻撃は
最高やろーーーー
お前と遊んでくれるやつなんかわいぐらいしかおらへんで
このまま電話でんのか?((´∀`))ケラケラ
458 :無名弁護士:2018/05/14(月) 01:19:15.32 ID:GG6n2zic0
解約されてたらダメージも何もないんじゃないんですかねぇ…
誰も出ることのない番号番号に掛け続ける無職がいるだけだぞ
463 :無名弁護士:2018/05/14(月) 01:22:17.52 ID:e6Rvhi8u0←高橋嘉之
お前知らんの?
携帯番号の再利用はそうはありえんてこと
繋がるちゅうことはその回線は解約されてへんということや
強いて言うなら所有権移転はあるかもな
こんな穢れた犯罪携帯番号の所有権を欲しがるアホもいないと思うしな
472 :無名弁護士:2018/05/14(月) 01:27:24.83 ID:GEoCe5et0
>> 463
今は国民のほぼ全てが携帯電話を持つ様になりましたから、
「電話番号が足りない」という事態にも、随分前からなってます。
電話番号を永久欠番にする余裕なんてない、というのが実際のところなんですね。
解約から再利用までの期間はどれくらい?
では、解約から電話番号の再利用までの期間はどのくらいなのか?
が気になるところですが、これは携帯電話会社によって異なる様です。
だいたい1〜3年後には再利用される様ですが、
早い場合には3ヶ月ほどで再利用となる場合もあるそうです。
http://sumaoji.com/denwa-bango-sairiyou-1611
474 :無名弁護士:2018/05/14(月) 01:28:37.82 ID:e6Rvhi8u0←高橋嘉之
再利用はあったとしても5年10年やろな
地デジ移行で携帯の使用可能周波数帯増えとるから再利用はほぼないんやで
488 :無名弁護士:2018/05/14(月) 01:36:20.58 ID:R3HzxBJI0
周波数帯が増えたからなんなんだよwwwww
10進数が16進数にでもなるのかwwww
492 :無名弁護士:2018/05/14(月) 01:40:00.00 ID:MgmgGFPg0
>> 488
情報を自分解釈して知識人ぶって発言する才能はあるよな
数字8つの組み合わせが1億しかないって話なのにね