42 無名弁護士 2018/10/28(日) 21:57:15.75 ID:A7aDBH1Y0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00000012-it_nlab-sci
相手が匿名の「まとめサイト」などの場合、サイトに設置されたメールフォームからの連絡はおすすめしません。
運営者情報が書かれていないサイトにいきなり問い合わせても、無視されたり匿名返事であることが多いんですよ。交渉するなら、ある程度相手の身元を特定してからのほうが良いと思いますね。
――こちら側の個人情報を一方的に握られてしまうリスクもありそうですね。
岩崎:私自身、匿名の相手に「メールの内容を公開するぞ」と言われて怖い思いをしたことがあります。実名対匿名では交渉が不利に感じました。最
初は面倒くさいと感じる作業もありますけど、プロバイダーが間に入ってくれるので、開示請求をしてからの交渉が絶対に良いです。
情報開示請求の方法は半日で覚えられる
――開示請求は個人でもできるものですか?
岩崎:できます。「プロバイダ責任制限法」に基づく「発信者情報開示請求」という制度があって、慣れれば10分程度で書類が書けるようになります。私自信、過去に110件ほど開示請求を行って、そのうち約80件は開示に成功しています。
ファッ!?