333 ロシケーからのお手紙 2019/01/16(水) 02:07:31.74 ID:LKNlio060
>プロバイダが保存すべき通信ログの内容と、通信ログの保存期間を法律で定め、発信者特定の基盤をつくるべきだと考えています。
>何が権利侵害にあたるかの指針を明確にしていく必要があると考えています。
>裁判手続きのような時間がかかる形ではなく、プロバイダではない第三者機関が判断し、迅速に発信者情報の開示がなされるようにすべきです。
>裁判例上で、損害賠償額の高額化の判断が図られるべきだと考えています。
>プライバシー侵害をインターネット上で行った場合も、犯罪として立件できるようにすべきです。
>ヘイトスピーチなど差別的な言動についても、刑事罰によって処罰できるようにすべきでしょう。
>繰り返しの誹謗中傷行為については、より加重した刑罰が科されるべきだと考えています。
>匿名で発信者情報開示請求訴訟を提起できるようにすべきだと考えています。
>一定の団体については、裁判上の原告適格を認め、発信者情報開示請求訴訟を提起できるようにすべきです。
>検索エンジン提供会社での対応として被害者に対する誹謗中傷記事が包括的に、人の目に触れにくくされるべきです。
>法案成立まで10年かかってしまうかもしれません。それでも、一歩一歩前へという信念を持って進めていこうと決意しています。
お前の考えた権利侵害法案なんざ永遠に成立しねえよ そもそも俺のように書き込み主が不明の場合は結局手も足も出ねえじゃねえか
それとこっそり無関係なヘイトスピーチ入れてんじゃねえよ 在日韓国・朝鮮人や被差別部落出身者への差別問題は解決されるべきだが…
>時には、生徒の立場に立ち、学校と戦い、時には、医療過誤の被害者の立場に立ち、病院と戦い、時には、労働者の立場に立ち、企業と戦ってきました。
お前が専門外の医療過誤訴訟なんざで病院と戦ったから判決は第一審より酷いことになったんだよ
>依頼人にとって何ら改善の余地がないと思っても、とりあえず依頼を受けて、ただお金だけをもらってしまう弁護士も中にはいるかもしれません。
知ってる。
>犯罪の匂いがしたり、人としておかしいと思ったり、変な片棒を担いだりするような案件はきっぱり断ります
長谷川君、うしじまいい肉、西村博嗣、高橋嘉之、大橋清貫、DIOジャパン、うさちゃんクリーニング、サイモントン療法協会、他には…
>紹介を受けて訪れるケースもありますが、事務所への電話や問い合わせフォームからメールでの依頼も増えています。
電話やメールの依頼って本当に受けているのか?というか受けられる状態なのか?
>今でも弟の夢を見ます。
>あのときに、弁護士として戻れたら、何かできただろうか。自分の中での問いは残ったままです。
お前は「ネットと現実は同じ」と言っていたが、ネットリンチを防げなかったお前が現実のリンチから弟を守れると思うか?
もし法律という力があったとしても、当時弟を死に追いやった連中と戦えると思うか?
お前は本当は気がついているはずだ 今のお前が過去に戻っても弟の死の運命は変えられないこと、弟を救うには別の力が必要なことが…