12 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:20:35 ID:GJSTKIdM
 第二問 
 当時のヨーロッパで流行していた病はおのペストであるペストは元々雲南省の 
 病気でモンゴル帝国の成立によって東西交流が活発になったことでヨーロッパに広まったまた百年戦争によって戦場で大人数が一箇所に集まったことも 
 流行を促進したので1348年はモンゴル帝国が存在して百年戦争の最中であることからも選べるだろう 
 おのコレラは元々ベンガル地方の風土病でイギリスによる植民地統治によって 
 ヨーロッパに持ち運ばれたので違う 
 病に関する説明であっているのはY以前も解説したがペストで人口が減ったことで農民の地位が上がり封建制の崩壊をもたらした 
 Xは文章を見れば違うことがわかる 
 Zはコロンブスが新大陸に到達したのが1492年であることから違うことがわかる 
 よって正解はおとTの?