21 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/01(月) 08:58:55 ID:g9ElG+uQ
 多分地元の武士に担がれたからです 
 反乱は士族の不満の表れであってそれが伝われば勝てなくてもよかったのかなと言う感じを受けます 
 その後は反乱は下火になり、板垣退助の自由民権運動につながります 
 彼と対極にあるのが徳川慶喜の余生です 
 彼は新たな地元駿府、静岡に溶け込み家臣が来てもほとんど相手にせず将軍時代にできなかった趣味、そこまで金のかかる趣味ではなく正に隠居らしい趣味に生きました 
 家臣からは恨まれたようでしたがこれにより西郷隆盛のような反乱の旗印にされずにすみました 
 後に渋沢栄一は何も影響を与えなかったことこそ素晴らしいことだと評価しています