588 ムジャーヒド聖戦士 2016/02/23(火) 13:47:50 ID:ranS7NRE0
オカルトやろうなあ
2011.03.05
口癖で性格がわかるって本当? 東京未来大学こども心理学部教授 出口保行先生
「なくて七癖」ということわざがありますが、
「癖なんか何もない」と思っている人でも7つはある、という意味ですよね。
たとえば、口癖。みなさんは、身に覚えはありませんか?
この口癖って微妙に、その人の性格が知らないうちに
出てしまうという説があるのですが、本当なのでしょうか?
今日は、東京未来大学こども心理学部教授の出口保行先生に話を伺いました。
口癖でその人の性格がわかるというのは本当だそうです。
誰にでも口癖はあり、口癖はその人の性格を表しているのだそう。
たとえば「なんか」と言う人、よくいますよね?
その人はほぼ、「あいまい系」と言われる人だそう。
また「逆に言うと」が口癖の人は、「理屈っぽい人」だと言われています。
分析していくと、一般の人は口癖によって大きく4類型に分けられるそうです。
1つ目はおおざっぱ系:「ざっくり」「なるほど」「とりあえず」
2つ目は理屈っぽい系:「ようするに」「逆に言うと」「いわゆる」「つまり」
3つ目は曖昧系:「なんか」「みたいな」「ではないですか?(質問返し)」
4つ目はガンコ系:「別にいいんだけど」「ていうか」
つまり、このように口癖で性格がわかるようです。
性格があるから、口癖があり、その人の性格を反映して当たり前とのこと。
こうした語彙分析は、昔からあるものだそうです。
でも、口癖って移りますよね。
会社の上司と一緒にいるうちに、上司の口癖が移っちゃうとか、
母親の口癖が移っちゃうとか。
こういう場合は、口癖は移っても、性格は移らないそうで、
あくまで言い回しが移っているだけだそう。
性格があって口癖があるので、性格が似てくれば、
口癖が似てくることは十分考えられるとのこと。
また、口癖を変えていくことで、性格を変えることはできないそうです。
性格あっての口癖で、口癖は無意識の状態で使っているため、
意識して変えられるものではないのだそう。
ちなみに周りのスタッフやマネージャーの証言によると、
シェリーはよく「ぶっちゃけ」と言います。
先生にどんな性格なのかを分析していただきました。
それはずばり、おおざっぱ系!
些細なことを気にしない、おおらかで人当たりがいいのが特徴。
元気な性格でその場を明るくして、盛り上げるのだそう。
ただ、勢いでその場を乗り切る傾向もあるとか。
番組のMCにはぴったりだそうですよ♪
https://www.j-wave.co.jp/original/hugchu/hughugringring/110305.html