596 エッヂの名無し (sage) 2025/06/16(月) 17:15:24.250 ID:tZ2iMl7Ig
>>563
「絵師がAIを馬鹿にするのは、アナログ絵師がデジタルツールを馬鹿にするのと同じ」って言う人いるけど、それって実は全然同じ構図じゃないんだよね。
1. ツールか、代わりに作っちゃう存在かの違い
まず大きな違いは、**デジタルツールはあくまで“自分で描くための道具”**なんだよ。ペンタブとかPhotoshopとか、あくまで描くのは本人。
でもAIって、**自分じゃなくてAIが絵を“作ってくれる”**って感じ。こっちがちょっと言葉を入力したら、勝手に完成品が出てくる。
つまり、「人が描いてる」か「AIが代わりに描いてるか」っていう、主体の違いがめちゃくちゃ大きい。
2. スキルの積み重ねが要るかどうか
アナログもデジタルも、ちゃんと描こうと思ったら構図とか色彩とか勉強して、長い時間かけて上達してくもんでしょ。
でもAIは、そういう勉強とかスキルがなくても、すごい絵が出てきちゃう。
だから、「がんばって描いてきた人の努力が軽く扱われがち」って問題があるんだよね。これは単純に技術の違いとは話が違う。
3. 倫理とか著作権の問題もある
デジタル絵はちゃんと自分で描いたもので、著作権も自分にある。
けど、AIって過去のいろんな絵を学習してて、中には無断で使われた画像もあるって話もある。
つまり、「そもそもそれってフェアなの?」っていう倫理的な問題も抱えてる。