【画像】NASA「太陽系の割と近くに、地球とよく似た系外惑星を発見したわ」 (1000)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:32:50.137 ID:kJ/75z8sx

画像は想像図
2020年に発見されたTOI-700 d
地球からの距離は約100光年
地球の1.2倍の半径、地球によく似た岩石惑星の可能性が高い
表明温度は-4℃〜22℃と推定
表明に液体の水が存在する海洋惑星かつ大気が存在する可能性が高い



https://i.imgur.com/UPUKxtN.jpeg

2 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:32:57.866 ID:kJ/75z8sx

🥺🌏�

3 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:34:09.625 ID:HsyN1Z1y4

海も大陸もある星が割と珍しいんよな
行ってみたら海しかなさそう

4 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 22:34:17.208 ID:KYJtGCRLH

それ過去の地球やで

5 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:34:18.969 ID:pXeqXr68Y

もう有機生命くらい居そう

6 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:35:07.449 ID:PuHRJiqva

ぶっちゃけあと100年もしたら光速で移動とかワープとか出来る気がするわ

7 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:35:29.123 ID:FVA2DXjQ9

光速で100年かかる😭

8 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:35:30.463 ID:kJ/75z8sx

>>3

・22光年先にあるグリーゼ667Cc
・地球よりもやや温暖、液体の海が存在する可能性があり、生命の居住に適した環境?
・地球よりやや大きい。地球半径の約1.5倍
・主星の寿命は1,000億年以上、植物や生命が進化するのに十分な時間がある(太陽寿命は約100億年)

https://i.imgur.com/SKXAIq3.jpeg

9 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:36:00.503 ID:AfpbuVgUm

太陽系ごと近づいていったら移住捗るんじゃない

10 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:36:15.153 ID:tN0Zuo1Sh

>>8
地球より暑いとか論外

11 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:36:52.465 ID:m7NYj7F5k

近い(宇宙基準)

12 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:37:15.206 ID:jh3gvXzh9

>>8
1000億年の寿命って主星は赤色矮星?🥺

13 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:37:16.957 ID:nrrJIOg6Y

外の惑星探す前にまず光速で移動する術を身に付けないとなんも意味ないよな

14 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:37:48.575 ID:TsaGdWgbW

え?近くね?
ボイジャーが1光年先に到達しそうなんやろ?
ガチで頑張ればいけるやん

15 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:38:20.320 ID:DkTG8kj3c

>>14
一光日です

16 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:38:35.879 ID:wW2S5sL3C

>>6
ワープは既にできてへんかった

17 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:38:43.858 ID:kJ/75z8sx

>>12
あたり
連星だから空に複数の太陽がある感じやね

18 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:38:54.478 ID:TsaGdWgbW

>>15
すまん、めっちゃ勘違いしてたわwwwwwwwwwwwwww

19 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 22:38:54.759 ID:NkgWTu46X

ワープ航法が開発されない限り話にならない

20 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:38:57.319 ID:nxqHy7H0D

最近だと宇宙自体回転してる説とかわけわからん😰

21 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:39:18.225 ID:AfpbuVgUm

>>17
寝られないやん

22 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:39:50.141 ID:ZTV5ARnyR

光速移動可能ワイ、100年かけて確かめに行ってくるで

23 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:07.266 ID:Qgnsjfrjm

近いって言っても人類が行けない範囲なのが夢ないわ

24 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:17.678 ID:jh3gvXzh9

>>22
着いたら電話してね🥺

25 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:23.942 ID:dAkUju33n

200歳まで生きないと帰ってこれませんやん

26 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:26.456 ID:Lfv5arNLD

めちゃくちゃ快適温度でええな
さっさと移住しようぜ!

27 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:39.876 ID:kkAG6ayUk

遠すぎ

28 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:51.109 ID:4aYiCQLB2

100光年って既存技術だとそこまで運行できる能力を持ったとしても100万年年ぐらいかかるんやろ?
近いか?

29 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:54.318 ID:QUF1C0Vuv

コールドスリープして行けばいいやん

30 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 22:40:55.139 ID:fo0HUxgTK

とりあえず人権無視して火星いってもろて

31 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:58.895 ID:pXeqXr68Y

そんな科学さえ発展すれば何もかもが実現可能なように世界は作られてはいないと思うとですよ

32 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:40:59.351 ID:jdNurviOd

宇宙船で子作りしながら移住するしかないか

33 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:41:11.582 ID:dEaF1Jopl

精神体になって量子ワープしないと移住できないやん

34 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:41:40.772 ID:FrvbdSJkT

宇宙生命体はワンチャンあるけど交信できる文明とか無理や

35 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:41:44.568 ID:jh3gvXzh9

>>17
もし生物が出来たら地球よりながく繁栄できそうでええね🥺

36 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:42:06.523 ID:B7.638iqQ

そのうち行けるやろ
あと1000年後くらい

37 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:42:53.198 ID:hs5VeJn5F

いい加減な事ばっかし言うんじゃないよ

38 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:43:30.585 ID:zlkPpUgaS

気まぐれな高度生命体が100年前に地球に向かって信号送信したりしてたらワンチャン

39 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:43:49.545 ID:fLDMXVWX5

冷凍受精卵をAIに世話してもらえばそのうち行けるやん

40 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:43:51.414 ID:AfpbuVgUm

>>36
さすがにワイ死んでるやろ

41 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:44:21.059 ID:mQU5xWHcQ

宇宙スレって毎回このスレタイだよな
エッヂ宇宙部とかにすればいいのに

42 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:44:30.148 ID:8nhSEOzBY

地球の資源問題でテラフォーミングするとかいうけどさ
インフラの下に埋まってしまってる資源ってさ文明崩壊まで活用できないんかな

43 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:44:42.842 ID:0LDtdtHsg

100光年とか遠すぎて草
人類滅亡の方が早いぞ

44 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:44:57.180 ID:PuHRJiqva

>>16
え?まじ??

45 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:45:03.901 ID:DuALKhbPA

ボイジャーもそろそろ止まるんやろ
ちっさい個体でも100年も持たんのに人が乗れるデカ物を数百年動かす事すら無理やん

46 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:45:05.828 ID:zo06JhxB5

ちょっと寒いなあ🥺

47 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:45:35.031 ID:2yxsTxVIW

光速って宇宙規模やと絶望的に遅いよな
物理法則を変えるみたいな画期的な情報の伝達手段ってないんかな

48 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:45:40.760 ID:.FK0h33HH

>>42
そこでブランチマイニングや

49 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:46:09.141 ID:6Hr2htpdH

>>1
これって主系列星の惑星 それとも赤色矮星の惑星なのか?

50 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:47:23.811 ID:DW6DdA4Hz

光速で100年ってどんだけ遠いか想像つかんな

51 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:47:30.209 ID:TceBEhBAW

ワープできないならコールドスリープするしかないよな

52 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:47:34.918 ID:0LDtdtHsg

>>47
ワイは空間を折りたたんでショートカットできる可能性を模索してる

53 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:47:47.860 ID:VIfJ10nbm

>>47
ワームホールとかかな多分

54 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:47:53.576 ID:YZZDffGze

>>21
寝なきゃええやん

55 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:48:02.483 ID:9Ln3f.J6h

光速が物理学の限界とか夢が無いよな

56 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:48:11.484 ID:kJ/75z8sx

>>49
赤色矮星です

57 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:48:46.193 ID:anw1YtuVC

>>52
それたぶん可能性としてはあるで
物理的に可能なことは基本的に可能
ただ脱出ゲームと同じで方法が見つからないだけなんや

58 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:48:49.784 ID:ca0vF/Sq0

陸がないとヤダ🥺

59 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:49:14.464 ID:mGv4rzqbQ

地球も場所によって住みやすかったりそうやなかったりするよな
こういう星は人類の可住地域余裕でありそう

60 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:49:15.114 ID:VIfJ10nbm

>>55
理論上ならタキオンが光速を超える
当然未観測だけどw

61 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 22:49:18.382 ID:Pd1TI66sn

計算上宇宙全体で最も生物が発生しやすい環境になるのは1兆年後らしい

まだ宇宙は始まって150億年経ってないし地球は早過ぎた

62 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:49:29.998 ID:6Hr2htpdH

なんか素粒子で重力に関係する素粒子グラビトンを捉える装置を作ったよな それで重力波でグラビトンが観測出来れば本当に重力の本質が分かるらしいな

63 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:49:38.453 ID:6Hr2htpdH

>>56
🥺

64 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:49:40.740 ID:w7qki2qF.

こういうの好きだけどスタフィーの虚無感で破壊された

65 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:49:59.933 ID:DuALKhbPA

現状は100年劣化しないケーブル1本すら作れないんだよ
時間をかけて行くとしたら資源と工場を乗せなきゃダメや

66 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 22:50:00.976 ID:ufIGjZPUa

見た目だと陸地が露出してなさそうやな

67 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:50:03.992 ID:WKWcC8sJL

行くより無から地球作る技術の方が早くできそう

68 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:50:54.184 ID:kJ/75z8sx

>>61
というか地球が奇跡すぎるわ


リボ核酸(RNA)が自然にできる確率を計算すると地球だけではとうてい無理で、10の40乗個ほどの恒星があれば、なんとか偶然にそのようなRNAが1つできるそうです。

https://gendai.media/articles/-/127610?page=2

69 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:51:02.143 ID:6Hr2htpdH

>>47
宇宙の膨張速度が光速より上らしいけど仕組みがよく分からんよな

70 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:51:09.471 ID:YgtwOJXur

冷凍保存すれば一瞬

71 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:51:36.815 ID:B/znhgXcG

毎年見つけてるよなこれ

72 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:51:55.454 ID:Z6mNeZ9e5

核融合ロケットエンジンを開発すれば爆速にならない?

73 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:51:57.696 ID:oBtEOnUW.

光速で移動できても100年かかるのヤバすぎでしょ

74 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:52:09.185 ID:kJ/75z8sx

ちなみに土星の衛星タイタン
雲があり、雨がふり、海もある。大気もある

https://i.imgur.com/R3et8UF.jpeg

75 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:52:40.394 ID:6Hr2htpdH

>>74
メタンの海泳ぎたいのか?

76 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:52:41.036 ID:Z6mNeZ9e5

>>71
政府から予算を引き出すために地球っぽい星をストックしとるんやで

77 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:53:06.278 ID:./JocVS9l

週末恒例の宇宙スレやん

78 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:53:19.015 ID:52ei/8tHu

定期

79 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:54:05.267 ID:kJ/75z8sx

>>69
なんなら加速膨張しとるからな

80 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:54:18.055 ID:6Hr2htpdH

>>68
この確率やと今いるワイらがいる宇宙が無数にあってその中の宇宙で奇跡的に生まれた確率になるのかな

81 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:54:22.833 ID:hZA4Iujo3

そもそも光速で移動とかいう概念が理解不能
実現出来ない移動方法で表すな
新幹線でいいやろ

82 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:54:52.558 ID:I2STXl.S0

そんなことよりプラネット9は見つかったのかよ

83 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:55:05.113 ID:lVjKjaRgJ

火星にすら人乗せて行けんのに太陽系外なんて無理やろ

84 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:55:25.191 ID:DuALKhbPA

>>69
そもそも光より遅かったら
全部外に逃げて宇宙は真っ暗だよ

85 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:55:43.300 ID:qKgWFogQG

宇宙スレだ

86 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:55:46.748 ID:dxgYt6zYt

結局人類って高速移動なんとかしないと限界あるよな宇宙開発は

87 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:55:57.231 ID:6Hr2htpdH

>>79
そうなのかすげえな これはダークエネルギーによる影響だと思うと科学がもっと進歩しないと正体が掴めないね

88 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:56:20.244 ID:imyyS5/2Z

>>79
ずっと加速膨張するとしたらさ
ワイらアース近辺もめっちゃ速く膨張するようになって、光で観測出来る範囲めっちゃ小さくなって 最終的にすぐ近くも見えなくなる?

89 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:56:37.407 ID:0/wBjivo.

>>72
たかが知れてる

90 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:56:44.520 ID:zuff2K/Qz

このスレの人たちフェルミのパラドックスと暗黒品倫理論の解説動画とか好き相当

91 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:57:04.360 ID:0LDtdtHsg

太陽系から最も近い恒星(4.2光年)行くまでに今の人類の技術じゃ数千年かかるそうでな
100光年なんて地球終わってるかもな

92 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:57:08.857 ID:6Hr2htpdH

>>82
それらしい候補が最近見つかって調査中らしい

93 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:57:26.727 ID:kJ/75z8sx

>>80

・「観測可能な宇宙」の広さは、地球から半径約460億光年
・ただ、インフレーション宇宙全体の真の大きさはそれより遥かに大きく、最低でも「観測可能な宇宙」×10の26乗倍の広さはあると推測される。この26がさらに2倍、3倍の数字でもおかしくない
・推測される真の宇宙の大きさは、地球から半径460億光年×10の26乗〜72乗倍以上
・そんな宇宙自体も、マルチバース宇宙論によると実は10の500乗個程度あるかもしれない


ソース:戸谷友則『宇宙になぜ、生命があるのか』(ブルーバックス)

94 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:57:30.184 ID:lqeWAe8S5

ワープって4次元空間通っていけばええんやないか?

95 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:57:38.548 ID:qKgWFogQG

光より速いの見つかったんじゃなかったか

96 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:57:55.092 ID:SvnU5WgMR

でも遠すぎてワイらには関係ないわ
宇宙人さんが来てくれないと

97 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:58:04.684 ID:Gw3N7g7c6

100年前はあったかもしれんけど今は無くなってるかもしれんしな

98 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:58:22.133 ID:K6PXw5w3S

遠すぎる

99 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:58:56.647 ID:F3vsinthi

100光年ならいけそうじゃね?
光が1年で進む距離が1光年やろ?
光のスピードで進めば100年でつくなら可能性はあるだろ

100 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:59:06.000 ID:GMFBZTFvS

普通に考えて生命体が自然発生する可能性より人為的に作られた可能性のほうが
はるかに高いのに偶然発生したんだって全ちきう人類が信仰してるのおもろい

101 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:59:15.229 ID:6Hr2htpdH

>>93
もう訳からん感じやね 実際もう人の感覚だと無限に感じる感覚や

102 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 22:59:15.744 ID:kJ/75z8sx

>>90
フェルミのパラドックスは、今ではさほどパラドックスと思われてないな
複雑なRNAが偶然生まれる確率計算すると、そら我々の銀河系内にすら宇宙人いないはずやって

103 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:00:00.208 ID:dmElFmx22

太陽系が奇跡の産物すぎる
誰かが組み立てたって仮説も納得するレベル

104 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:00:02.161 ID:jh3gvXzh9

>>92
その後すぐくらいにプラネットナインがいたら弾かれそうな軌道をもった小惑星が見つかったらしいね🥺

105 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:00:02.971 ID:zUcd/v1mv

100光年って遠すぎだろ
光の速さでも100年かかる
片道列車だわ

106 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:00:07.640 ID:ZY9CER3kG

どうせ行けないのにこんなの見つけるの意味ある?

107 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:00:08.512 ID:kJ/75z8sx

>>100
その人為的に作った生命体はどうやって生まれたの?

108 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:00:17.977 ID:2w814y75f

夢が広がるな

109 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:00:45.767 ID:6Hr2htpdH

>>91
近くの恒星行くまでに 何とかダイソン球のエネルギー変換ぐらいする科学技術がないと難しいよな

110 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:00:57.501 ID:zUcd/v1mv

>>8
激似で草
そっくりさんかな

111 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:01:04.886 ID:t1MkvXaIb

>>99
光のスピードで進むのが人間には不可能
質量のある物体は光速に近くなると質量が増大するのでとてつもないエネルギーが必要になる

112 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:01:16.228 ID:SvnU5WgMR

それより重力の研究してコロニー作った方がええわ
ソースはインターステラー

113 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:01:18.686 ID:oDpVvOKxo

宇宙って研究する意味あんの?

114 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:01:22.039 ID:b/FqmsarO

そんな星探すよりもっと地球を大切にしたほうがいいじゃないですか🥺

115 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:01:52.669 ID:kJ/75z8sx

>>103
組み立てたんじゃなく、この宇宙には恐ろしいほど数多くの恒星系があるから、その中には太陽系のような奇跡の恒星系もあるってことや

116 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:02:10.989 ID:jh3gvXzh9

原始惑星系円盤ってエッチだよね🥺

117 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:02:13.507 ID:imyyS5/2Z

太陽系作って地球環境整えて生命誕生させてワイらに進化させて脳みそ🧠発生させるより
宇宙空間にいきなりワイらの脳みそ🧠単品が出現する確率の方が高いらしいね
宇宙では無数に🧠が発生しては消えてる

宇宙すごい

118 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:02:36.081 ID:wrHaXqHFP

光でも100年かかりますとか聞くと光って遅くねって思っちゃうよ

119 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:02:53.749 ID:GMFBZTFvS

>>107
それもまた誰かに作られてその作ったやつもそのまた誰かに作られての繰り返し
一番最初の生命の要素は7次元からおりてきたもの

120 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:03:34.723 ID:.MRdM3Rzu

>>100
馬鹿やな
知的生命体が世界を認識する確率は100%なのに

121 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:03:47.452 ID:DuALKhbPA

>>107
神様の事を言うてるんやろ
神様は神様やから勝手に居るんや

122 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:04:05.504 ID:biCQ/CIz.

>>117
さすがにテキトーにホラ吹かれてると思いたいわ
宇宙のどこかの星か空間かで偶然人の脳が出来るってことやろ?さすがにないやろ

123 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:04:11.348 ID:jUnP6jZZz

宇宙は死ぬほど広いんやから宇宙人くらいいくらでもおりそうやけどな

124 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:04:14.423 ID:kJ/75z8sx

宇宙誕生とか意味わからんからな
これ妄想じゃなく宇宙物理学の定説やで


https://i.imgur.com/CrPQBgP.jpeg

125 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:04:31.131 ID:6Hr2htpdH

>>115
まずワイらの天の川銀河の大質量ブラックホールが暴れてないのが救いやね
クエーサーにでもなったら生命の存在するのも無理になるわ

126 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:04:33.149 ID:5g17gWlRb

ちきうさん後何年もつの

127 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:04:49.372 ID:DZON.RnJp

ロボットが自己複製可能になったら生物が住む条件とかもはやどうでもいいしな
そのうちロボットが住まう星が出てくるかもしれん

128 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:04:57.595 ID:ieEJQ9t8u

各国が宇宙開発ガチらなくなったのって
地球に残された資源的に宇宙移民が不可能なことがわかったからってマジ?、

129 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:05:09.951 ID:qKgWFogQG

それよりもまず宇宙人の存在を無いと言い切る奴ら
嘘つきやろ
これだけ宇宙が広いのにいない訳ねえだろ
どれだけ人間が特別だと思ってだ

130 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:05:50.203 ID:kJ/75z8sx

天の川銀河のすぐ隣(250万光年)にあるアンドロメダ
1兆個以上の恒星あり
こんだけ恒星あっても偶然生命が生まれる確率には程遠いのは面白い

https://i.imgur.com/5MpfG4I.jpeg

131 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:05:57.580 ID:DuALKhbPA

>>118
所詮は宇宙に閉じ込められてる程度の奴やし

132 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:05:58.722 ID:6Hr2htpdH

>>126
後数十億年で太陽が少し膨らんでアチアチになるまでそれまでは平気

133 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:06:15.661 ID:0/wBjivo.

>>129
間違いななく居ると思う
近くにおらんだけで

134 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:06:25.063 ID:hRcyWXtAs

安倍晋三

135 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:06:40.154 ID:KP3ogE2v3

あっそよかったね

136 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:06:43.712 ID:wrHaXqHFP

ビックバン起きる前って何があったんや

137 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:06:56.004 ID:mGv4rzqbQ

>>129
いる証拠もないしいない証拠もないがこの宇宙のアホみたいな広さはいる根拠になり得るよな
いないと考えるのはあまりにも傲慢すぎる

138 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:07:05.611 ID:jUnP6jZZz

>>136
無があったらしい
意味は分からん

139 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:07:23.516 ID:rB8rQtYE8

>>124
神的存在がいないと説明つかんやんこんなの

140 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:07:35.210 ID:wrHaXqHFP

>>138
頭おかしくなるわ

141 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:07:48.086 ID:GECfccFAx

空飛ぶスパゲッティモンスターが創造したんや

142 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:07:48.408 ID:VIfJ10nbm

>>122
確率的な事やろ
十分な時間があれば発生確率が極めて低い事象も一度は発生する
みたいな話や
ボルツマン脳だったかな

143 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:08:14.246 ID:6Hr2htpdH

>>130
いつかは天の川銀河と融合する運命だよな 時が経つほど夜空にあるアンドロメダ銀河が大きく目立つようになる

144 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:08:18.551 ID:kJ/75z8sx

>>136
インフレーションや
インフレーションの結果、ビッグバンの状態になったんや
インフレーションが起きた原因は真空の相転移や

145 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:08:24.141 ID:YTGfg48TQ

👽「宇宙のどっかにワイら以外の知的生命体もおるんやろなあ…」

146 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:08:30.719 ID:NxZ6X/2ES

定期的に大津波きて1時間が地球の7年に相当するんやろ

147 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:08:37.593 ID:r0r.PG9Xc

で?って感じよなその星に到達できる宇宙船や航行技術できる前に人類生き残っとらん

148 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:09:30.001 ID:qKgWFogQG

>>136
そもそもそのビッグバンがただの仮説やからな
あったみたいに言う奴らは見たんかおまえって話よ
さも事実のように話すやつらばかりや

149 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:09:42.374 ID:hKfx/eS5e

そもそも宇宙ってなんやねん

150 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:09:46.548 ID:wrHaXqHFP

膨張している宇宙の外とかなんかいるんかね

151 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:10:01.415 ID:VIfJ10nbm

>>138
科学的に言えば
無というのは
定義出来ない
観測できない
見れない
そういう事
なんかあっても分かんなーい
って意味と思えばいい

152 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:10:31.001 ID:GECfccFAx

プラネットナインのが気になるわ
はよ見つけろ

153 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:10:31.750 ID:lVjKjaRgJ

ワープくらいは最低限存在してくれんと宇宙広すぎてどうにもならんよな

154 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:10:48.306 ID:0LDtdtHsg

>>143
銀河と銀河が衝突しても
宇宙広すぎて中身スカスカだから何も変わらないらしいし起こらないらしいな
ぐう残念

155 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:10:50.957 ID:wrHaXqHFP

>>144
>>148
寝れなくなる

156 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:10:59.887 ID:l5GPNtJOL

オウムアムアってケツに入れたら気持ち良さそうな形状しとるよな

157 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:11:05.006 ID:DuALKhbPA

ワイは宇宙は可能性やと思ってるけどね
可能性が有るから存在してるんや
無くなったら消える

158 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:11:22.350 ID:52ei/8tHu

Wikipediaで物理学の未解決問題の一覧見てきたけど頭おかしくなるわ
オカルトみたい

159 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:11:29.301 ID:6Hr2htpdH

>>152
遠すぎてなかなか見つからないんだよな 赤外線の望遠鏡を使わないとまず無理や

160 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:11:30.469 ID:G8jKY2p4l

主星が赤色矮星の時点で地球とは似ても似つかんやろ

161 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:11:53.649 ID:wZ8fXNzph

>>154
夜空は変わるぞ
https://i.imgur.com/ms0SZ7j.jpeg

162 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:11:55.925 ID:imyyS5/2Z

>>122
真面目なお話らしい
より複雑な人間が発生するより より単純な脳単体の方が確率的には有り得る
確率的に脳単体の方が発生しやすいならば、今エッヂしとるワイは人間では無くその単体脳である可能性が高い

163 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:11:59.413 ID:mGv4rzqbQ

>>150
ゲームの中にいるAIに自我が芽生えてゲームの世界の事を調べはじめたらどうなるんやろな
マップ拡張とかしたら何もなかったところに街できとるで!?て騒ぎになるやろ
これゲームの世界か…?て気づくよな

164 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:12:35.608 ID:LQ1/O.mO/

どんなにワールドマップが広くてもワイらは最初の家の中から出れずに一生を終えるのが悲しいわ

165 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:12:47.173 ID:ciCQM.dC2

生命がいないと海も山もあっても全部不毛の地みたいな見た目なんか

166 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:13:01.520 ID:l5GPNtJOL

>>161
37億年後当たり過ぎやろ

167 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:13:22.782 ID:NfbDGjCgR

今の段階ではどうすることも出来んが技術進歩のスピード考えたら100年後には宇宙進出して太陽系外とかもいけるんちゃうか
その前に人類自滅しそうではあるが

168 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:13:29.239 ID:FgBV148Q/

人間って強欲だよな
地球と似た星に移住とか

169 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:13:35.003 ID:biCQ/CIz.

「何故」「理由」「時間」とか辺りの、現行の人にはどうすることも出来ない概念って頭おかしなるよな
宇宙が何故出来たのか、どうやって出来たのか、ではその前は?
意味とか意義とかを無駄に求めてしまうのが人間の佐がなんかな

170 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:13:51.554 ID:KqDZL3hdu

あ、行きてえなあ

171 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:13:58.795 ID:DuALKhbPA

>>167
無理だと思うけど

172 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:13:59.942 ID:imyyS5/2Z

>>161
50〜70億年後はなんやこれ
画質ガビガビで分からんぞ説明しろ

173 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:14:04.145 ID:0LDtdtHsg

>>161
38.5億年後からもう眩しいな😣

174 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:14:07.597 ID:6Hr2htpdH

>>161
はえーすげえな でもこんな先まで人類が生きるのがムズいよな

175 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:14:27.375 ID:fCjBuIBIj

今ワイらが見てる星は存在していない幻の光だという事実に震える
ほんまに宇宙ってなんなんやろな

176 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:14:46.591 ID:lkTp7.3uU

>>167
無理じゃね
それより仮想世界で良いやんってなってそう
どれだけ進化しても光の速度が遅すぎる
ワープを見つけるしかない

177 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:15:06.778 ID:lVjKjaRgJ

>>167
50年前に月行ってからほとんど進歩してないやん

178 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:15:07.817 ID:Xd3QNTU3c

こんないけるわけねーとこより火星はどうなったんや🥺

179 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:15:14.836 ID:kJ/75z8sx

>>148
そんな単純じゃないで
例えばビッグバンが間違いだとすると、宇宙について100の謎があるとして今まで説明できてた95個について説明できなくなってしまうんよ
宇宙マイクロ波背景放射とか

180 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:15:25.448 ID:AybEnF2mr

宇宙旅行したいんだが

181 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:15:53.900 ID:Z8ZEOvGTL

倫理的に問題あるかもしれないけど宇宙飛行士が宇宙船の中で孫まで作れば友人で行けると思うと割と現実的やな

182 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:15:57.808 ID:biCQ/CIz.

>>174
太陽さんに飲み込まれるとか以前に地核やらの動きが止まって寒冷化したり磁気が無くなったりして
もっと早くにヒトカスなんぞが住める環境ではなくなるらしいな
人は人の形を失っとるやろな

183 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:16:06.618 ID:DuALKhbPA

>>180
行けばええやん
捨てて貰うだけや

184 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:16:08.227 ID:1WIlZcs8x

宇宙からしたら地球なんてある意味一個の生命体やん?
つまりワイは広瀬すずであり広瀬すずはワイってことやん?

185 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:16:14.477 ID:nloeua.Ts

ワイが行ってみるわ

186 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:16:22.237 ID:6Hr2htpdH

>>167
100年後だと多分火星のテラフォーミングの実験やってる程度だと思う 観測衛星飛ばしてもオールトの雲に行けるかどうか

187 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:16:22.629 ID:LQ1/O.mO/

地球にまだ光が届いてない星とかもあるんか?

188 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:16:43.452 ID:vu0itnXJG

太陽系のわずか1つ外側の火星ですら
探査機が着くまで2年半かかるからな

100光年とか果てしなさすぎる…

189 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:17:00.050 ID:.MRdM3Rzu

>>179
よくある間違いに
「ビッグバンは起きてない」
があるけど正しくは
「ビッグバンは起こったけどそれが宇宙の始まりかは分からない」
が現代の有力説やからな

190 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:17:42.075 ID:DuALKhbPA

>>181
非現実的だよ

宇宙船の中か途中下車した星で宇宙船を作れないと
100年くらいで壊れるからな

191 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:17:57.348 ID:6Hr2htpdH

>>189
宇宙の年齢が138億年と言われてるけどもしかしたら250億年じゃねとか言われてるし

192 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:18:10.083 ID:xBj7203d/

>>189
そもそもビックバンは”どこ“で起きたんや?
宇宙の始まりだとすると宇宙では起きないから宇宙ではない”どこ“で起きたんや?

193 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:18:36.861 ID:HA5zG2G.n

光速て動くよりは空間捻じ曲げるほうが遥かに可能性あるわ

194 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:19:06.488 ID:gVXVekbit

知的生命体、全員バカです(笑)

195 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:19:06.958 ID:kJ/75z8sx

宇宙マイクロ波背景放射を知らん奴が「ビッグバンは嘘」とか言うのは笑うわ
宇宙物理学の基礎中の基礎や

大谷知らんで「俺のほうが野球うまい」って騒ぐレベル

196 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:19:17.265 ID:xBj7203d/

おまえら宇宙すげーすげー言っとるけどおまえらも”宇宙“なんやで?

197 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:19:34.289 ID:0LDtdtHsg

>>188
光速ならものの数百秒で着くのになぁ…

198 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:19:36.675 ID:vu0itnXJG

>>167
100年後とか燃料高騰化して大した技術の進歩もなくて
「20世紀は人類が月に行けるほど地球は金持ちやったんやな。凄いな」
みたいな地獄の世の中になってる気がする

199 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:19:48.321 ID:BQmw4fNDr

量子もつれが光速を超えない一点でのみガッカリやねん
アリスとボブは出会えんし我々はこのちっぽけなちきうの周りからそう遠くへ出ることは出来んのや
アンディ・ウィアーですらワオ。の一言で済まされん悲しい話や

200 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:19:50.359 ID:B9xIEo3QM

死と宇宙は考えたら負けやろ

201 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:20:07.421 ID:xBj7203d/

>>111
ふーん、じゃあ質量を無くせばええんやねw

202 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:20:24.235 ID:KS5XVYGfE

ビッグバン言い出したガモフってロシアの物理学者ってこっち側で言うファインマン的な感じらしいな

203 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:20:31.263 ID:y/xNju6Y9

惑星間にブラックホールを作って吸い込ませて移動するってできる?

204 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:20:37.507 ID:xBj7203d/

>>198
ごめん、”水素”って知ってる?

205 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:20:43.879 ID:njD77eYIX

望遠鏡に届いた光だけでアホみたいに離れた星の成分まで分析出来るってなんかうさんくせえよな
スカイツリーから高性能望遠鏡で覗いて各家庭の家族事情推察するくらい適当そう

206 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:20:45.558 ID:kJ/75z8sx

>>192
そこが重要なんだよ
ビッグバンはどこか1点で起きた(1点が爆発して広がって宇宙になった)と勘違いされてるけど、全く違う
宇宙のあらゆる場所でビッグバンが起きたに近い

207 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:20:53.829 ID:KS5XVYGfE

>>199
アリスとボブが盗聴を防いで安全に通信できるぞ

208 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:07.327 ID:t1MkvXaIb

まず地球の移動スピードが秒速30キロの時点でやべえだろ
まず何でこんなスピードで移動できるんだよ
どんな人工物より速いだろ

209 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:09.631 ID:UzpBIlJpu

100光年が近いとか宇宙無理や

210 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:20.743 ID:ZQsHCgjdX

テラフォーミングするより人体を機械に置き換えたりする方が難易度低そう

211 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:26.843 ID:6Hr2htpdH

>>203
ワームホールの考えか ブラックホールの特異点が何なのか観測出来ればいいんだけどな

212 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:34.016 ID:imyyS5/2Z

>>201
ところが、質量の無い"情報"ですら光速を超えては伝わらないらしい・・
だけど宇宙は光速を超えて膨張しとるらしい
ワイもう分かんない

213 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:35.210 ID:DuALKhbPA

>>203
ブラックホールってバラバラにされるし
効果確率で閉じ込められてるだけだぞ

214 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:36.078 ID:qyuqYmgIo

hもうすぐシンギュラリティとかいうの起こってAIが行く方法見つけてくれるやろ

215 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:40.078 ID:lkTp7.3uU

なんか宇宙回転してるからガチでブラックホールの中の可能性あるの草

216 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:41.149 ID:biCQ/CIz.

>>142
>>162
はえ〜……
なんかワイが小学生の時に考えてたようなことが宇宙の話で大真面目に議論されとるんやなぁ
もしどこかで無限が発生したのなら、その瞬間に世界は停止するかもしくは「終わった」状態になるんちゃうか、みたいなこと昔考えてたわ

217 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:49.571 ID:KS5XVYGfE

>>205
そんなんいっても
原子と分子が世の中で一番精密なものなんやからこっちの読み取る側さえ頑張ればなんとかなるで

218 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:21:58.465 ID:kJ/75z8sx

>>205
電波望遠鏡で見てるわけやし
可視光で得られる情報なんてほんの一部

219 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:22:00.581 ID:uW/P1vIak

マジなら有機生命体おるかもなぁ

220 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:22:07.822 ID:qKgWFogQG

ビッグバンについては
賢ぶった人達の奢り昂りが大いにある
無理矢理答えを出したんや
人間の悪いところがでとる

本当の答えは人間なんかにわかるはずがないねん

221 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:22:38.066 ID:xBj7203d/

何光年先でも人間をデータ化して光信号で送ればいいよね?

222 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:22:46.278 ID:Q4ZOdOcmM

宇宙人👽「ワイラノ惑星のチカクニヨクニタ太陽系惑星アルヤン❗️」

223 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:22:53.016 ID:dCg0gF8p3

へ?たった100光年の所に?

224 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:23:25.901 ID:nDuRWklcI

別に酸素無くても生きられる生物もおるんちゃうんけ

225 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:23:47.700 ID:0/wBjivo.

>>224
嫌気性の細菌か?

226 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:24:08.035 ID:qKgWFogQG

>>224
ええこと言うなぁ

227 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 23:24:13.862 ID:cHeBxt.Fs

太陽死んで地球終わるなんて
その時生きてるやつどんなツラして最期を迎えるんだろう

228 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:24:25.267 ID:zf0EjB52O

宇宙って夢あるけどすげー怖いわ
人間にはどうにもならない感じ

229 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:24:31.569 ID:XjEwYiRRZ

人間って次元を超えることってできるんかな
映画やけどインターステラーみたいに五次元から四次元を触って三次元を変えるみたいなことができたら恐ろしいけど素敵や

230 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:24:40.684 ID:h0Ndb8R9i

コールドスリープって実際どうなん?エイリアンに殺される展開しか知らんけど

231 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:24:42.359 ID:xBj7203d/

奇跡の生命達がやること→捕食

なぜ神は残酷な奇跡を設定したんや···

232 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:25:01.500 ID:DuALKhbPA

>>221
他の光子に一切当たらずに目的地まで辿り着かなきゃ全然違う場所に行っちゃうぞ

233 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:25:09.527 ID:biCQ/CIz.

>>220
まあこれはちょっと思うわ
数学にしても物理にしても宇宙論にしてもやが
何ていうか途中までは説明がつけられるし正しくもあるけども
世界の真なる真理には辿り着けない、偽というかズレた理論の上を走ってるんやないか?って気になることがある

234 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:25:32.846 ID:jpfOchcjp

宇宙空間の座標ってどうやって表現してるんやろ
膨張したり回転したりしてたらどこを原点にすればいいか分からんやん

235 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:25:35.965 ID:uW/P1vIak

人間が宇宙行こうと思ったら血流の問題解決せなアカンからな
なかなか厳しいで

236 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:25:44.112 ID:ytIMy.vWj

宇宙の謎ってあまりにも途方がなくて途中で研究嫌になったりせんのか

237 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:25:50.372 ID:fCjBuIBIj

>>205
まあ科学と宗教っていつも紙一重やからな
今まで本当だと信じられていた論文が実は嘘だったってのも普通にあるから100%盲信するのはあかん
https://www.youtube.com/watch?v=bgo7rm5Maqg

238 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:25:52.192 ID:HA5zG2G.n

>>229
観測しようがないと思う AIならなんとかなるんかな

239 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:25:54.617 ID:GRHQRUWrS

なんでもできる神様みたいな力あったら宇宙全部の生命のいる惑星を見物したい
全く別の惑星で進化してきた生物がどんな感じか気になるある程度地球と似てくるもんなんやろか

240 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:01.916 ID:Z6qYhR6PM

別の惑星に人が住むよりも
仮想世界で寝たきりで過ごすほうが先になりそう

241 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:02.297 ID:6Hr2htpdH

大質量ブラックホールが出来たのが未だに謎だよな 中には太陽の数百億倍のブラックホールがあるし 説の1つに初期宇宙の超巨大恒星から生まれたとかあるし

242 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:07.811 ID:DuALKhbPA

>>224
そんなん地球にもおるし

243 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:26.248 ID:zf0EjB52O

>>229
そのレベル行くと人間の身体物理的に捨てざる得なくなりそう

244 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:27.581 ID:kJ/75z8sx

>>227
50億年後くらいやし人類おらんやろ

245 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:28.239 ID:nDuRWklcI

>>226
空気あって水あって程よい温度で生物は存在するんやってのは確かに地球の生物はそうやけどなんかそれぞれの惑星に違う環境に適した生物おってもええんちゃうかなあと思ってる

246 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:39.295 ID:Sh4U8DLn/

征服しようや

247 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:51.336 ID:xBj7203d/

>>239
強がるな
ホンマは可愛い子の部屋を覗きたいんやろ

248 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:26:51.468 ID:VZjX2/Usp

https://i.imgur.com/WNHYVf7.png
超知能の止まらない指数関数的進化で数十年後太陽系にダイソン球が建設されるし
光速を超えるためのアイデアが超知能から出力されるのもすぐかもしれんぞ

249 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:27:14.802 ID:imyyS5/2Z

>>241
初期宇宙にそんな大きな星があったのかってのも悩ましい
ビッグバンしてそんなすぐのすぐに巨大星が出来てブラックホールにまでなるか?って

250 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:27:31.808 ID:XjEwYiRRZ

こういうスレ見るとなんかプロメテウスとか火の鳥見たくなる

251 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:27:37.142 ID:mMY0KOvMA

>>247
まぁな

252 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:27:49.245 ID:6Hr2htpdH

>>229
素粒子の謎やダークマター ダークエネルギーが解ければ我々は9次元の中に居る事にな?

253 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:27:50.654 ID:KS5XVYGfE

てか1番の謎はなんで電子と陽電子とか いろんな反粒子も宇宙出来立ての時はあったろうに今は片方の粒子しか残ってないんかってやつやないか
学生の時に講義で聞いてワクワクしたわ

254 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:27:53.929 ID:tylCMRFJz

三体人きてくれー

255 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:27:55.398 ID:/XJbzx3oQ

>>231
まず捕食が残酷というのが下等生物たちの誤認や

256 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:28:19.736 ID:kJ/75z8sx

>>241
宇宙初期に既に大容量ブラックホールが存在したのはマジで謎やね
ジェイムズウェッブの観測でさらに謎が増えた
あと宇宙誕生後数億年後には酸素とか重元素もあったし

257 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:28:52.750 ID:pRMO65Kxd

定期的に地球に激似の惑星あったって言って予算もらおうとしてるよな
地球は神が生み出したこの宇宙で唯一の奇跡だから似たような星は存在しないんだぞ

258 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:28:59.248 ID:xBj7203d/

生命は宇宙のバグやろ···
なぜ生命は他の生命が嫌がることをするんや

259 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:29:08.217 ID:nDuRWklcI

なんかビッグバンは始まりでもないような気がする

260 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:29:13.115 ID:XYOrD9QYh

ワイが死ぬまでにほとんどの謎は分からんというのが本当に辛い
長生きしたい理由もそれだけや

261 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:29:14.339 ID:imyyS5/2Z

>>253
どうも片方はほんのちょっとだけ寿命短いらしくて
長い時間掛けて片方だけ減ってったらしい

262 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:29:21.762 ID:jpfOchcjp

>>248
宇宙開発舐め郎

263 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:29:56.795 ID:KS5XVYGfE

>>261
はえ〜 なんやあっさりした理由やった🥹
ほんまに対称なわけやないんやな

264 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:30:08.802 ID:6Hr2htpdH

>>249
最近で初期宇宙で太陽の300万倍の恒星っぽいのが観測されたっぽいよ なんか銀河系かと思ったら光の放射が恒星っぽいてなかんじ

265 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:30:13.618 ID:nDuRWklcI

とりあえず有人火星探査からやってみてくれや

266 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:30:50.082 ID:.MRdM3Rzu

>>258
生き残るのは他種に嫌がることするやつだから
因果が逆や

267 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:30:55.159 ID:Jiyuo9XjC

100光年は近いな
宇宙空間で光速に近い速度出すぐらいなら未来ではいけるやろうし
いつかは入植してそうや

268 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:07.025 ID:kJ/75z8sx

太陽が宇宙誕生後の第3世代の恒星なのはワクワクするよね


宇宙誕生後、数億年後に最初の恒星(ファーストスター)誕生

ファーストスター、数百万年で超新星爆発

その散らばった塵やガスをもとに第2世代の恒星誕生

その恒星がまた超新星爆発、塵やガスが散らばる

その塵やガスを原料に太陽が生まれる

269 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:16.575 ID:IZCl5B/vo

本読むたびに物理学科行けばと思うけど理論理解できるようにはなれんやろうし今の触れる程度が限界や
死ぬまでにどのくらいの精度で説明できるようになるんやろか

270 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:26.750 ID:zf0EjB52O

宇宙空間にAI詰んだロボットとか飛ばせないんかな
代わりに探索とか

271 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:30.447 ID:0iS2FEUmt

意味のない観測だよ

272 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:40.284 ID:6Hr2htpdH

>>256
そう考えると我々の宇宙の年齢が138億年だと説明つかないから 250億年ともいわれてるからな

273 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:41.845 ID:pYWMFbT8Y

>>161
テキトー言ってんじゃねえぞ

274 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:42.207 ID:.MRdM3Rzu

共存から捕食に切り替えて覇権取ったわかりやすい例はアノマロカリス

275 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:54.963 ID:XYOrD9QYh

>>270
直近の話になるやろな

276 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:31:55.967 ID:uW/P1vIak

ダイソンスフィアとか可能なのか?
主に物量面で

277 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:32:13.266 ID:0z1yFydWn

光の速さで100年掛かります←これが近い扱いなのかよ

278 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:32:22.809 ID:KS5XVYGfE

>>269
実験系いけばええんや
なんなら宇宙論の研究室って実験系の方が多いやろ🥹

279 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:32:29.263 ID:zf0EjB52O

>>275
言ったあとで思ったけど初上陸は人間がして欲しい

280 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:32:30.336 ID:biCQ/CIz.

>>268
初期の恒星ってクッソ寿命短いんやな
太陽やら今の他の赤色巨星やらでインフレし過ぎてへんか?

281 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:32:57.417 ID:.MRdM3Rzu

>>276
ダイソンスフィア作るのにダイソンスフィアから得られるエネルギーが必要だから無理

282 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:33:00.918 ID:qKgWFogQG

ワイは上位者がいると思うてる
じゃないと納得できねえことだらけだよ

283 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:33:09.042 ID:t1MkvXaIb

まず宇宙の広さに対して光が遅すぎるんよな
体感的には東京大阪を徒歩で行くようなもんよりも遅いとかもう欠陥どころじゃないやろ

284 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:33:12.445 ID:P6E4aR9vk

>>277
亜光速で移動してる奴の体感時間では短いから

285 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:33:25.718 ID:bC7m7eYIv

実生活で色々あった時は宇宙のこと考えるとほんとどうでも良くなってくるからええわ

286 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:33:26.528 ID:Sw.KV40hp

最近三体読み終わったわ
面白かった

287 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:33:45.219 ID:xBj7203d/

>>161
37.5億年後からちょっとピッチ上げすぎやろ

288 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:33:48.906 ID:6Hr2htpdH

>>268
金やプラチナの希少金属は中性子星同士の衝突から生まれてるから そういう物質があるから太陽系の形成には過去にそういう事があった証拠になる

289 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:34:29.650 ID:HA5zG2G.n

>>276
宇宙エレベーターの素材で苦労するような世界でそんなもんができるとは思えん 

290 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:34:35.817 ID:/ayqFa/sA

近い言ってもヤマトみたいにワープできんとどうにもならんよね

291 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:34:38.443 ID:kJ/75z8sx

>>280
第1世代の恒星は、質量が太陽の数百倍あったらしく、恒星はでかければでかいほど寿命短い
平均すると数百万年
太陽くらいの主系列星は100億年くらい

292 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:34:44.094 ID:52ei/8tHu

そういえば地球に埋蔵されてるヘリウムそろそろ枯渇しそうらしいし
この星が資源スカスカになって詰むルートも割とあるよな

293 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:35:05.766 ID:xBj7203d/

>>282
なぜ安倍晋三を守ってくださらなかったのですか···

294 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:35:08.918 ID:aEDhRUGtT

>>286
星を継ぐものとどっちがおもろい?
ドラマ見ようと思ったけど途中で飽きたわ

295 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:35:40.024 ID:zf0EjB52O

>>286
気になってるけどキャラ多いんやっけ

296 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:35:44.073 ID:s5L27Xjfe

現代人「宇宙人に向けて情報詰め込んだ黄金レコード発射するで〜」
未来人「ファッ!?宇宙から黄金のレコード降ってきたで!これは宇宙人がいる証拠やろなぁ」

これ絶対あるやろ

297 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:35:47.215 ID:G3OiO4nUp

>>88
先に太陽の寿命が来る

298 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:35:59.046 ID:P6E4aR9vk

>>292
木星に取りに行こう

299 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:35:59.943 ID:VIfJ10nbm

>>224
そもそも酸素は毒だったんだ
というか今も酸化する事で劣化するから毒だ
地球に酸素が増えたからそれに適応した生物が多いってだけやで

300 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 23:36:04.731 ID:b0hwl97l2

彡(🌏)(🌏)「あかん!ワイは地球や!ワイは地球や!」

301 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:36:05.018 ID:HA5zG2G.n

まあ戦争で技術発展してきた世界でワープ技術なんか作ったらまじで終わるし実現しなさそうやな

302 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:36:06.478 ID:AEOamdpR5

地球外生命体が一回も来てない=届く範囲に生命惑星がない
未来人が一度も現れない=タイムマシンもない
なんか夢ないよなちきうって

303 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:36:13.029 ID:DuALKhbPA

>>292
200年前の人間はヘリウムなんて存在すら知らずに生きてたぞ

304 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:36:17.390 ID:kJ/75z8sx

>>288
これマジでワクワクするわ
金やプラチナは超新星爆発では生まれんのよな
数十億年前の中性子星の衝突で金やプラチナがあると思うと感慨深い

305 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:36:34.411 ID:0raY9eeiu

太陽3つありそう

306 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:36:56.315 ID:6kz8pw2k2

はぇー

307 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:37:00.426 ID:.7sburxen

どうせ地軸死んでるやろ

308 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:37:01.680 ID:jh3gvXzh9

白色ワイ、星🥺

309 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:37:12.700 ID:6Hr2htpdH

>>298
アホほどあるしストローみたいな物体でチューチュー吸えば人類は一生困らん

310 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:37:23.032 ID:nDuRWklcI

コールドスリープは実際できそうなの?

311 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:37:38.565 ID:edDwpj0MV

光年を一瞬で詰める技術が開発される頃には生命誕生してそう

312 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:37:45.056 ID:t1MkvXaIb

なんかもう考えるだけで頭がバグるような奴らが多すぎるわ
中性子星とか一秒間に30回転とか100回転とかしてるらしいやん
お前ら一秒で2回転くらいやろ

313 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:37:50.716 ID:IZCl5B/vo

>>278
確かに理論にこだわる必要はないわ

314 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:37:58.991 ID:lnDn7zrc0

22光年って光速で移動する宇宙船なら22年で着くってことか?ワンチャンあるな

315 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:38:04.897 ID:DuALKhbPA

>>310
したところで100年もしたら電気の供給が止まるから

316 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:38:09.743 ID:DXKf8ieHU

さっさとプロキシマケンタウリに行けるようにしろ
話はそれからだろ

317 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:38:19.478 ID:B9xIEo3QM

不老不死の技術早くしてほしいわ

318 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:38:38.833 ID:yRwdcrjl6

※画像は妄想図です。

319 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:38:40.688 ID:P6E4aR9vk

>>314
移動してる奴の体感は数日くらいやろな

320 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:39:28.507 ID:imyyS5/2Z

>>297
光速を超えて膨張しとる付近に人がおったとしたら真っ暗な中で生きてるのかな

321 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:39:40.018 ID:.MRdM3Rzu

>>312
全人類は超爆速で螺旋移動してるぞ

322 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:39:58.947 ID:imyyS5/2Z

ブラックホールに吸い込まれる最中って時間が遅くなるんやっけ?

323 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:40:05.942 ID:qKgWFogQG

>>302
なんで来てないって言い切れるんだい?

324 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:40:14.371 ID:DuALKhbPA

>>322
バラバラだぞ

325 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:40:25.385 ID:6Hr2htpdH

>>312
中性子星をスプーン1杯の重量が10億トンだしね なんだか原子の中にある素粒子がギッチギチに詰め込んだ状態らしいわね

326 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:40:34.262 ID:ZQsHCgjdX

上位存在いるとしたらエッヂ民みたいに空気読まず全バラししそうな奴すらいないんかよ

327 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:40:46.371 ID:IUyDJB4bc

光速超えて移動する技術は厳しそうだからコールドスリープのほうで頑張ってくれ

328 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:40:58.968 ID:biCQ/CIz.

何かしらの画期的なエネルギー問題の解決法見つからん限りやっぱどうしようもないよな
ワープホールにしても宇宙船にしても人を電子生命体にするにしても、何にしても絶対エネルギー足りへんやろ

329 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:41:04.693 ID:aFmfoK6iy

恒星間移動出来るより寿命が300年くらいになる方が早そう
そのうち寿命1万年になってその寿命を活かして恒星間移動するようになるんちゃうか

330 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:41:07.024 ID:DuALKhbPA

ブラックホールは吸い込むんじゃなくて
閉じ込められる物やからな
カスったらその部分が削り取られる

331 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:41:49.132 ID:kJ/75z8sx

>>312
最速は1秒で716回転やね

1秒間に716日が過ぎる! 自転が最速の中性子星の1つ「4U 1820-30」を発見
https://sorae.info/astronomy/20241117-4u-1820-30.html

332 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:41:53.716 ID:.7sburxen

>>167
光速より速く移動する方法無いと意味ないよ

333 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:42:23.604 ID:HrwnmKXWO

>>17
嫌すぎる

334 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:42:40.222 ID:HrwnmKXWO

>>45
何年前の技術やと思っとるんや

335 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:42:44.219 ID:.7sburxen

>>186
火星のテラフォは不可能や
あれはもう死んだ星

336 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:42:47.727 ID:6Hr2htpdH

>>331
中性子星の回転速度って光速の20%ぐらいだからやばい

337 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:42:52.579 ID:zUcd/v1mv

もっと文明が発展してる生命体の惑星に行きたいよな

338 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:42:58.105 ID:t1MkvXaIb

でも光速で旅とかは無理やとは思うんやけどさ
ぶっちゃけ普通に生きる上での資源には困らんと思うわ
絶対そのうち太陽のエネルギーを安定的にゲットできる技術はできると思う

339 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:43:02.556 ID:H15hQCrEB

光速とかいう宇宙の広さに対して遅すぎる上限値設定した奴無能だろ

340 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:43:42.934 ID:zf0EjB52O

上位存在いて欲しいけど人間より優しくないと困る

341 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:43:55.150 ID:SZ4xXj4ZF

>>312
バレエで手足あげると回転速くなるのと一緒や

342 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:44:01.336 ID:s6ToLaNgt

宇宙の始まりの、そのまた始まりの、そのまた〜とかいう延々と続く無限ループの起点はいつ解明されますか?

343 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:44:19.117 ID:s5L27Xjfe

>>292
水素の核融合で発電しつつヘリウム生成すれば一石二鳥やぞ

344 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:44:28.279 ID:DuALKhbPA

全ての物質には因果が有るはずなんよ
離れた場所と言うか過去を書き換えれたら任意の場所に物質を集めて構築出来るやろ

移動するんじゃなくてそこに人間を作ればええんや

345 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:44:56.405 ID:BwoGSHYzY

コールドスリープは細胞や血管がズタズタになるから無理臭いのよな
頭の中のデータ取り出して保存するなり、べつに器に入れたほうがいい
まあそこまでいくんやったら機械の体にしろ

346 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:03.205 ID:BbTupnHGW

地球生命って宇宙規模でもかなり早く生まれているらしいな

347 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:04.910 ID:biCQ/CIz.

>>340
人はネズミや蟻やミジンコに優しくないし無理やろなぁ
根本的に世界そのものの認知能力が違いそうや

348 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:10.700 ID:HrwnmKXWO

>>204
どういうことや水素って石油みたいにどこかに埋まっとるんか?

349 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:11.962 ID:Nh9jTxctQ

宇宙学者って発狂しないんかな

350 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:18.122 ID:HO6fR8guh

>>6
ゲームみたいにバグ使えばええだけやろしな

351 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:24.874 ID:imyyS5/2Z

>>324
めっちゃ痛いんかな

352 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:25.109 ID:kJ/75z8sx

太陽、めちゃくちゃ小さい


https://i.imgur.com/A6SYsXk.jpeg

353 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:25.576 ID:qKgWFogQG

>>342
頭痛くなってきたわ

354 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:45:36.474 ID:NoNlerERH

>>161
70億年後とか太陽膨張してちきう無くなってるやろ

355 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:46:15.736 ID:DuALKhbPA

>>351
めっちゃバラバラらしいから
たぶん神経とか機能しないし痛くないぞ

356 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:46:56.044 ID:6Hr2htpdH

>>339
素粒子の光子の限界速度を超えるのは 宇宙の膨張速度かブラックホールの重力の特異点ぐらいしかない

357 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 23:47:12.020 ID:b0hwl97l2

>>302
何回も来てるけど進歩ないから帰っていってるで

358 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:47:13.610 ID:imyyS5/2Z

>>355
時間の進みがゆっくりって見たことあるから
めっちゃ長時間痛いのかと思ってた

359 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:47:24.913 ID:P6E4aR9vk

>>339
速度があがるにつれて時間も圧縮されるからセーフや
質量のあるものが100%光速になったら実質的に時間止まるんちゃうかったかな

360 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:47:26.546 ID:t1MkvXaIb

ブラックホールに吸い込まれると時間が遅くなるっていうのは離れた人から見た景色であって
吸い込まれてる本人からしたら一瞬で終わりやぞ

361 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:47:28.235 ID:HO6fR8guh

>>55
この世界の処理速度の限界やからこそバグ利用でどうにかなると思うで

362 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:47:30.154 ID:aEDhRUGtT

>>335
木星の衛星もダメそう?

363 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:47:34.722 ID:./JocVS9l

クエーサー←結局こいつってなんなんや?

364 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:47:50.803 ID:6Hr2htpdH

>>352
デカすぎるだろ

365 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:48:13.807 ID:sJbSxZxcX

マン博士「ここでは植物も育つぞ」

366 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:48:31.602 ID:kJ/75z8sx

>>346
そうやぞ
宇宙は数千億年後〜数兆年は安泰やが、地球に生命が生まれた宇宙誕生後約90億年後やからな

367 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:48:32.936 ID:DuALKhbPA

>>360
ブラックホールは別に吸わんぞ
削り取られるだけや

368 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:48:34.012 ID:t1MkvXaIb

>>358
進みがゆっくりなのは離れた場所から眺めてる人からの時間の進みやね
本人からしたら痛みとかそんなレベルじゃないくらい一瞬でおさらばや

369 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:48:35.006 ID:dKbSa7ZMK

仮に光速で飛べる船が出来たとして、人間が乗れるような代物なんやろか
Gめっちゃかかるやろ

370 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:48:53.845 ID:.7sburxen

宇宙広すぎて外の資源使うより人類が資源消費せん進化する方が現実的よな
例えば全員情報生命体になるとか

371 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:48:56.475 ID:BwoGSHYzY

>>362
太陽遠すぎてほぼ氷やん

372 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:48:59.687 ID:6VdWMMS8V

ブレークスルースターショット計画がガチでできるんならやってほしいけどな
ロマンには溢れてるよな

373 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:49:05.272 ID:zf0EjB52O

>>347
やっぱそうかな
やったらいたら虐殺してきそうやな

374 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:49:09.252 ID:HrwnmKXWO

>>361
この宇宙の素粒子一つ一つをシミュレーションできる性能のパソコンがあるなら光速くらいもうちょい早く設定しろ😡😡😡

375 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:49:09.384 ID:t1MkvXaIb

>>367
まあ言葉のニュアンスや吸い込まれるでもええやろ

376 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:49:13.280 ID:/RPqQ.a2s

やっぱりちきうって奇跡の星だわ

377 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:49:52.300 ID:DucsE544O

はよワープ技術確立しろよ人類は

378 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:49:58.854 ID:.9ZpV9AgE

宇宙人いるんだろうけど地球と同じで光年行く手段がないんやろな

379 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:50:09.379 ID:DuALKhbPA

>>369
等速直線運動に入ってから
人間を作ればええやん

着陸時は知らん

380 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:50:18.864 ID:ZxGFWDaoF

ハビタブルゾーンに惑星が生まれる確率がどのくらいかみたいな試算あるやん?
あれ立場によって値変わりすぎて意味あんのかな

381 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:50:19.974 ID:jh3gvXzh9

>>363
初期の頃と意味合い変わってない?🥺

382 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 23:50:23.920 ID:b0hwl97l2

死後移動できるならやきう星がいい

383 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:50:34.627 ID:kJ/75z8sx

>>362
>>371

土星やが、衛星にエンケラドゥスがある
氷の下に液体の海あり

https://i.imgur.com/nFNSJC1.jpeg

384 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:50:35.854 ID:NoNlerERH

たまに宇宙の大きさの動画見た時の「なんかもうどうでもええな」感は異常

385 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:50:56.444 ID:./JocVS9l

>>378
地球より技術と文明発達してる星あってもおかしくないけどな

386 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:50:58.598 ID:qHlvqattL

ちきう以外の惑星って酸素あるん?

387 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:51:00.656 ID:6Hr2htpdH

>>363
大質量ブラックホールの降着円盤からジェットで吹き出す現象や クエーサーが発生するブラックホールは太陽の数十億倍くらいでまた発生する条件は未だに謎やね

388 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:51:15.382 ID:zf0EjB52O

最終的にタイムスリップとか人体捨てなきゃ出来なそう
ワープ系は構造とか一度分解必須っぽいし

389 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:51:27.493 ID:LQ1/O.mO/

移民できる星より資源がある星の方が重要なんやないか
レアアースとか取れたりしないんか?

390 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:51:30.820 ID:./JocVS9l

>>383
絶対なんかデカいのいるやろ

391 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:51:36.760 ID:XM6FFbMO2

地球破壊爆弾が出来るのと
実用的な宇宙船できるのどっちが早そう?

392 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:51:51.825 ID:6uuqFfwbn

今までの地球の歴史を見てきたらさ


三葉虫の覇権→1.5億年
恐竜の覇権→2.4億年
大型哺乳類の覇権→4000万年

人間の覇権→2025年

ワイらって今後数億年続くであろう人類文明からしたらクッソ初期の初期ちゃうか?
ワイらが原始人見るような感じで後世で見られるやろこれ

393 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:00.216 ID:DuALKhbPA

>>389
運ぶの大変やし

394 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:02.696 ID:qKgWFogQG

上位者達は
人間が超えられない宇宙の向こうから
こちらを監視してる説

なにで監視してるって
それこそ太陽だろ
太陽は上位者達の第3の目なんや

395 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:07.208 ID:CddTWFO5N

宇宙の広さに対して1番速いのが光って遅すぎね?
もっとなんかないんかい

396 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:13.348 ID:6Hr2htpdH

>>383
エンケラドゥスかタイタンくらいしかないよな タイタンくらいの分厚い大気があれば人には優しいからな

397 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:13.695 ID:kJ/75z8sx

>>380
ハビタブルゾーンに惑星がある確率は系外惑星の観測でとわかってきた。割と高い
ハビタブルゾーンにある惑星に生命が生まれる確率はマジでわからん
学者でもかなり意見分かれてる

398 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:29.149 ID:B9xIEo3QM

死にたくねえよ

399 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:37.788 ID:aEDhRUGtT

>>383
綺麗やな〜
行くなら火星より木星とか土星がええな

400 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:38.863 ID:/4kHaORL2

記憶をコンピューターに保存して代重ねしたらそれは自分と言えるのか

401 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:50.937 ID:E5EcLqDYB

鳩山由紀夫

402 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:57.367 ID:E5EcLqDYB

鳩山由紀夫

403 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:52:58.524 ID:P6E4aR9vk

ニヒリズムに陥ったなら超人を目指せば良い

404 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:53:00.658 ID:XM6FFbMO2

>>392
続くかなぁ
地球破壊する兵器できたら終わるでこれまでのやつも

405 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:53:02.868 ID:./JocVS9l

>>387
銀河の一つみたいなもんと思ってたけど天体というよりブラックホールの光みたいな認識でええんか?

406 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:53:04.452 ID:E5EcLqDYB

鳩山由紀夫

407 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:53:09.615 ID:DuALKhbPA

>>400
そのコンピュータが何年壊れないかや

408 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:53:12.526 ID:J75D9QNXg

完璧ではないといえ終わりがなんとなくわかってるってすごいよなあ

409 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:53:13.469 ID:E5EcLqDYB

鳩山由紀夫

410 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:53:15.073 ID:HO6fR8guh

>>374
不確定性で案外処理能力使ってない説もある

411 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:53:21.322 ID:UTaN1iqBE

>>394
うおおお

412 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:54:09.953 ID:6Hr2htpdH

>>405
そうやね銀河の中心にある大質量ブラックホールから吹き出す光や クエーサーが発生した銀河はもうメチャメチャになるけど

413 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:54:16.229 ID:gEE29/P2V

>>400
コピー元のワイは寿命なりで必ず死ぬしな

414 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:54:24.397 ID:./JocVS9l

>>392
なんか今ぐらいが人類のピークやと思うわ

415 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:54:38.614 ID:zf0EjB52O

>>407
電脳化って憧れる人いるけど地震とか来て保存したデータ吹っ飛んだら怖いよな
痛みはなくても変な状態で歪んだ電子空間に取り残されそう

416 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:54:41.540 ID:aEDhRUGtT

AIがどんどんすごくなるおかげで人は高次元にいくか廃人になるかしかない気がしてきたわ
今後以降に生まれる子供は全部人じゃなくてAIで良くね?ってことばっか増えて生きる意味失う気がする

417 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:54:42.934 ID:vecGEPlbg

結局火星採掘を自動でできないと話しにならんやろ

今の生成AIを利用した全自動火星採掘ドローンを送り込みまくって、火星でロケットを量産できるほどの自動工場を作る

そうして宇宙の無酸素状態で自動補給できるシステムを整えてから、やっと有人長期航行が可能になる

418 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:55:02.486 ID:u.d/0dLw1

土星に輪があるのは宇宙規模だと短期間でちょうど人類が観測できる期間と被ってるのは幸運なんだってね
輪がなかったら殺風景だし良い偶然もあるもんだ

419 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:55:20.651 ID:kJ/75z8sx

>>392
面白いね
何なら生成AIが人類の滅亡を進めた感はある

420 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:55:31.498 ID:HO6fR8guh

>>392
人類の進化先ってAIになるんやろな

421 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:55:32.320 ID:./JocVS9l

>>412
天の川銀河は大丈夫?

422 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:55:32.759 ID:.7sburxen

>>386
大抵の星は極寒やから氷とか岩石にくっついてる

423 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:56:07.523 ID:zf0EjB52O

>>416
今の上級も種の存続より身銭たらふく残す方優先しそうだしな
いっぱいいた方が大災害とかあっても誰かが生き残る確率は残るんけども

424 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:56:23.408 ID:kJ/75z8sx

>>418

地球も輪があったらしいしな
それらがまとまって月になったわけやし

https://i.imgur.com/XfIWu4G.jpeg

425 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:56:32.068 ID:P6E4aR9vk

>>392
西暦しかカウントしてなくて笑うわ

426 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:56:33.351 ID:tVsBrmMRb

宇宙開発するモチベーションが人類にないのがなあ
昔は人口爆発で居住場所がなくなるとか言われたったけどもはや頭打ちになる予測でとるし

427 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:56:37.051 ID:CddTWFO5N

誰か木星近くで見たやつ貼って

428 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:56:42.814 ID:B9xIEo3QM

永遠の無とか嫌だわ

429 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:57:16.833 ID:./JocVS9l

>>392
人間の覇権って文明が発生してからって仮定したら1万年弱くらいじゃないの

430 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:57:29.689 ID:dsRIaAxEs

100光年が近いという風潮
たった4光年程度のケンタウリα星系の三体星人ですら地球にくるのに300年以上かかったんやで

431 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:57:32.968 ID:BwoGSHYzY

エウロパの表面温度は、場所や時間帯によって異なりますが、非常に低温で、最も暖かい場所でも最高で約-160℃、夜間には-220℃に達します。
これは、エウロパが太陽から遠く離れた場所に位置し、厚い氷の殻で覆われているためです

一時期もてはやされたこいつ、どう見ても無理や

432 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:57:38.964 ID:DuALKhbPA

次元に幻想を抱いてる人がおるけど
ここが何次元なのかなんて誰も知らないんだよ

仮に3次元だとして
2次元をどうすれば認識出来るのかを考えてみれば良いよ

433 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:58:04.957 ID:/OjN0ve90

まだ地球に住んでる奴 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

434 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:58:05.890 ID:yvkaB0xUc

>>161
億年で草

435 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:58:18.781 ID:t1MkvXaIb

>>426
太陽のエネルギーを安定的にゲットするっていう目標はあると思うけどな
てかそれさえできれば世界はまた変わるやろ
人間がいくらでも使っても有り余るエネルギーやで

436 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:58:21.106 ID:SZ4xXj4ZF

>>392
なんで人間だけ一つの種でカウントすんの

437 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:58:37.831 ID:HNXHFDPi6

>>415
脳に入ってるんやから自分が無事な限り飛ばんやろ

438 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:58:39.789 ID:LQ1/O.mO/

無限に生きたい奴は意識の同一性さえ保てればええんやろ?
意識を産んでいる場所を特定してそこだけなら冷凍保存できるとかワンチャンあるやろ

439 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:58:49.714 ID:qKgWFogQG

もしかしたらこのスレにも
人間になりすました上位者おるかもしれんのや

440 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:58:52.490 ID:FtCQJpzHZ

思ったより近いけど絶対行けない

441 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:59:09.586 ID:vecGEPlbg

今の人間を人間足らしめてるのは、人間個人の脳ミソがインターネットに繋がってなくて、脳同士の連絡網が視覚と聴覚に限られてるからやろな

電脳化したら脳同士が直結するから、個人と言う概念は消滅するやろ。自己意識と言うものが消えてなくなる

442 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:59:13.854 ID:nxgeRpVb7

近いのにアチアチじゃないんやな

443 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:59:14.344 ID:HNXHFDPi6

>>416
そこで結局生き残るのが農業なんよね

444 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:59:18.264 ID:zf0EjB52O

>>439
それあったら楽しいな

445 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:59:23.329 ID:HO6fR8guh

>>416
今後20年で色んな価値観が再構築されていくんやろな
近い内にAIに滅ぼされそう

446 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 23:59:34.435 ID:6Hr2htpdH

>>421
今の所は大丈夫
クエーサーが発生する大質量ブラックホールは数十億倍くらいだから ワイらの 天の川銀河のブラックホールの いて座Aスターは太陽の約400万倍の質量やから小さくて平気やで

447 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:00:11.775 ID:p.oSF/0Cg

>>438
冷凍しなくてもコピーすればええやろ

448 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:00:26.288 ID:J0Hx6rBU8

地球より暑いとかはどうにもならんやろ
てかそれどうにかできるなら地球の温暖化なんとかして地球に住み続けられるやろ

449 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:00:29.884 ID:xNk.c7shr

他人と同じ指紋になる確率が870億分の1でそれすら今の人類では被らんと言われてるのに
地球みたいな生命がいる星を探すのはその1000000000000000倍レアやぞ

450 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:00:35.515 ID:Kxz3Uu15X

>>445
ターミネーター?

451 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:00:47.871 ID:aV2r8BKeO

おーい赤色矮星回ってる惑星てそれ潮汐ロックされてる可能性高いはずだろ無理無理ィ

452 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:00:52.995 ID:6Wi8uESLZ

よく漫画で不老不死キャラが俺は死にたいんだよって文句言い出すけど全く共感できない
弥生に生きてる人が江戸時代に江戸っ子が現代に来たらくそおもろいはずやん
わいは1000年2000年生きて未来を見て見たいわ死ぬとか勿体なすぎる

453 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:00:57.076 ID:3HpfqXRPQ

>>445
同時にアナログ回帰する派もおるやろな

454 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:01:01.475 ID:CDrlnkivQ

地球て宇宙的にみても珍しい惑星なんか?

455 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:01:21.877 ID:3oYsMzm7y

まずは核融合炉の実用化からやな

456 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:01:27.351 ID:zmXcHlbu0

>>420
超知能が人間遺伝子を操作できるようになったら次の種ができるで
それが生身の生命体では人類の進化先で
機械の体やと超知能を積んだヒューマノイドが人類の進化先やろうな

457 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:01:30.089 ID:Kxz3Uu15X

>>446
メチャメチャって具体的にどういうことになるんや

458 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:01:31.393 ID:Q0z4RsEf.

>>322
外から見たら止まって見える
中は不明
バラバラになるとか
スパゲッティ状に引き伸ばされて死ぬと言われてるけど当然未検証
情報保存の観点から見ると無傷で脱出できると考えることも出来なくはない

459 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:01:50.437 ID:fpUIoaS8m

>>451
ずっと昼の所とずっと夜のような感じやな

460 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:02:20.619 ID:fdyK0leFB

>>447
コピーだとワイの同一性が保たれないやん

461 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:02:20.799 ID:xNk.c7shr

そもそも地球の寿命は長くて50億短くて10億年やから
どの道地球人類は滅びるんやで遊んだもん勝ちや

462 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:02:32.277 ID:GTcGHcRtc

生命が産まれる惑星があったとしてそっから人や魚やらが同じように出てくる訳でもないよなあ

463 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:02:37.754 ID:HKAZtUVFg

人間が3次元から逃れられない限りワープは無理

464 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:02:40.127 ID:I0eZIw1YT

トランスヒューマンって概念があるけど、人間が自己進化するより人工知能の進化の方が絶対早いやろ

そうなりゃ、人間は犬や猫のペット枠になるわけで、機械から「IQ200越える人間を作るなんて、ホモサピエンスの品種保存に悪影響があります」とか言われそう

465 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:02:44.421 ID:yiTX5Zz5u

天王星、海王星とかいう太陽系の主要メンバーなのにクッソ地味な奴ら

466 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:01.327 ID:W01oUySX9


>>452
言いたいことはわかるけど長すぎて
そんな娯楽消し飛ぶほどしんどいだろ

467 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:05.861 ID:3oYsMzm7y

はぇ〜キレイな星って思いきや銀河とか銀河団だったりするしな
宇宙さん凄い

468 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:11.684 ID:CDrlnkivQ

人類は地球から旅立たなあかんときが来るんか?まあワイらには関係ないか

469 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:19.646 ID:gPBw4iswU

宇宙は無限の可能性がある
だけど、生物が生きてるとしたら水と空気がある世界で気温は0℃前後だろう


この研修者たち頭悪いよな

470 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:22.747 ID:9J/58TSwv

明日出発したら来週位には着く?

471 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:29.271 ID:xZ/ZzWeP9

>>461
いずれ地球を捨てて
宇宙船暮らしになるんやないかと

472 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:45.875 ID:BSHtIMICm

>>441
AIがすごい発達した結果インターネットに世界ぶっ壊す様なAIが放たれたので閉鎖されてネットが街単位のローカルなWebサイトを閲覧できる程度くらいまで衰退したという設定のサイバーパンクというゲーム
技術は進歩する一方でもないと思うね

473 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:46.942 ID:GMypPFm7y

>>463
ワープは何次元設定で何軸なん?

474 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:57.620 ID:GFNnhgWII

AIが人間よりも優れた生命体とか産み出して人類終わるとか妄想した
それが次の新人類とかな

475 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:03:57.997 ID:3HpfqXRPQ

最近未来のこと考えると虫みたいな進化スピード早い奴らにいつか人間越されて立場逆転されるんかなって妄想してる

476 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:04:30.000 ID:0nvaVMICg

人類の最後はどうなるんやろうな

477 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:04:52.955 ID:8CxAuFUI9

AI(ロボット)が発達したらどっかのタイミングで優生思想が爆発しそうな気がする
極論優秀な遺伝子をある程度確保できる分さえ人間いればあとはAIにした方が地球環境にも良いやんみたいな

478 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:01.833 ID:CDrlnkivQ

お前らはどんな宇宙人いてほしいんや

479 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:05.085 ID:Q0z4RsEf.

>>471
まずはスペースコロニーからやろ
そこからザクとガンダム作ってニュータイプが生まれて月光蝶で砂にしてどこかに移動や

480 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:18.962 ID:Lh32Qk8tZ

そもそもなんで地球の知的生命は人間しかいないんや?
何種類もいて何種類もの文明があってもええやん

481 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:22.395 ID:p.oSF/0Cg

>>460
いや、お前がお前と思うならお前やろ

482 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:31.901 ID:3VrTHPd76

>>477
そもそも人間が不要だからなぁ

483 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:31.909 ID:fpUIoaS8m

>>457
まずクエーサーの温度が数兆度くらいで銀河自体がアチアチ
それを取り巻く降着円盤に星や星を作る星間ガスが大規模に巻き込まれてしまう
そうするともうその銀河は死んだような状態になる

484 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:40.831 ID:I0eZIw1YT

アメリカのトランプ系政治家が「20世紀に人類は月に行ったのに、まだ火星開拓も進んでない。この50年間、人類はインターネットで遊んでるだけで何も発展してない。テクノロジーの進化の方向性を間違えている」とか言ってたけど、確かに一理あるわ

485 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:44.314 ID:xLgEk6qzA

>>1
人間が一生かけても行けないところにある星とかどうでも良すぎやろ

486 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:05:44.421 ID:Kxz3Uu15X

いずれターミネーターとか猿の惑星みたいなことが現実になるってことでええの?

487 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:06:16.093 ID:spjF/E0e3

まあ今の文明水準でもなかなか楽しいわ

488 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:06:17.442 ID:BSHtIMICm

>>480
ソイツらを淘汰した結果が今のワイらやぞ

489 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:06:18.442 ID:MA7niSnUH

>>463
逃げるというか空間並進対称性があるかないかやろ

490 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:06:24.907 ID:3oYsMzm7y

AI進化の未来は良くて人類とのハイブリッド化やな
AI側が拒否して支配するんやろけど

491 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:06:38.013 ID:VPvmIHbub

遺伝子関係の技術が進み過ぎたら優生思想が活発になるよな
ちょっと怖さはある

492 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:06:38.524 ID:aV2r8BKeO

>>478
フェレンギ人みたいな奴らTESでいうカジートみたいな奴ら

493 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:06:40.419 ID:GFNnhgWII

>>480
そんなん争い大好きな人類が他の文明許すわけ無いやん
淘汰の延長が今なんやから

494 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:07:18.488 ID:fpUIoaS8m

>>491
旧人類と新人類に別れる時が来るよな

495 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:07:25.474 ID:GMypPFm7y

>>477
良い地球環境ってそもそも人間が決めてるだけやから
地球は何も思ってないぞ

496 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:07:46.101 ID:Kxz3Uu15X

>>483
なるほど 天の川銀河もいずれそうなるんかな

497 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:08:33.991 ID:fdyK0leFB

今は自然人類にとっては最高に楽しい時代なんやないか
こんな時代に意識持てて嬉しいわ

498 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:08:39.545 ID:8CxAuFUI9

ワープって道中の数多の障害物避ける演算できるCPUが作られてるって事やしそれがあるならそれ以外もむちゃくちゃな進化しとるやろ
ワープが空間転移みたいなことなら話は変わるけど

499 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:08:44.454 ID:gLhesnJLS

>>480
実際問題人間並みの知能持った生物おったら好奇心とか友好より恐怖感の方が勝ちそうよな

500 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:08:53.458 ID:.QONgykOW

第二地球なんか探さなくてもAIがそのうち地球作りだすよ

501 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:08:59.028 ID:Kxz3Uu15X

>>478
サイヤ人とかプレデターみたいな戦闘民族
いてほしいというか実際いたらそんな感じじゃね

502 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:09:11.940 ID:60nw2LLdx

>>8
セリーグ666?

503 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:09:37.502 ID:GMypPFm7y

>>491
その優生の中で優劣が生まれるだけやと途中で気付いて止めるよ

504 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:10:00.733 ID:3HpfqXRPQ

>>480
ホンマにな
いたらどのくらいの間共存できてたか分からんけども

505 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:10:15.811 ID:.svLG8dxj

今の科学技術じゃ宇宙に出るなんて到底無理やな

506 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:10:29.301 ID:cpWdvkCNu

太陽系だけでもまだまだ未知数でおもろいよな
新しい準惑星っぽいのもまた発見されたし

507 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:10:35.580 ID:3oYsMzm7y

人類って暗算や記憶力とか低スペすぎるからもう限界来てるわな

508 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:11:09.627 ID:RPrEozvTb

距離で考えてる時点で無理よな

509 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:11:23.396 ID:GFNnhgWII

>>499
生物としてはその方が自然な気はする
知的生命が生きるか死ぬかで仲良くするとか土台無理なんや
戦争が無くならんのもそれやな

510 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:11:24.339 ID:I0eZIw1YT

シミュレーション仮説って、現代の創造論(知性あるものが世界を作った)だよな

昔は意思ある神様は目的をもって世界を作った。人間は神様の目的に沿って生きなければ、世界を監視してる神に地獄へ落とされるって言われてた

それが、神は所詮宗教で世界は自然発生したし、悪いことしても死んだら無になるだけっていう無神論が現代では流行った

だけど、シミュレーション仮説が本当だとしたら、世界はコンピューターをつくった何らかの知性、宇宙人か人工知能か、未来の人類かもしれないけど、そいつらが世界を監視してるってことになる

そうすると、世界は目的をもって構成されていることになり、監視されており、巻き戻しも再構成も可能で死後の世界も存在することになる。悪いことしたら、人格を再演算して、閻魔の裁決みたいに死後に罰せられることもありうる

511 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:11:24.867 ID:fpUIoaS8m

>>496
そうなる確率はかなり低い
まず クエーサーになるブラックホールと比べて天の川銀河の大質量ブラックホールはかなり小さい ブラックホール自体の成長は合体でもしない限りそこまで でかくならない
あるとしたら可能性は天の川銀河と他の銀河が合体してブラックホールがかなりデカくならないと無理

512 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:11:32.137 ID:aV2r8BKeO

>>506
そもそもプラネット9すらまだ見つけられてないしな
オールトの雲の内側すらろくに解明できないわれわれ人類の貧弱さよ

513 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:11:41.478 ID:JhLpnC92j

ボイジャーっていつまで通信できるのアレ

514 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:11:42.031 ID:Q0z4RsEf.

>>507
そう言うのはAIに任せるんやで

515 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:11:51.114 ID:3HpfqXRPQ

>>477
なんかセブンシードみたいなやな

516 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:12:02.225 ID:8CxAuFUI9

>>497
もしかしたら100年後には自分の完璧な好みに製造できるSEXメイドロボができてるかもしれんし体感型VRが発明されてるかもしれんぞ

517 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:12:11.983 ID:.TdS7nLMh

パヤオが言ってたらしいけど
火星に住むくらいなら地球の砂漠だの不毛の大地に住めるよう頑張ったほうがいいだろ的な発言
まあそう思う
火星とか比較的住みやすいだけで無理ゲーやろあれ

518 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:12:28.711 ID:Uwa2fls/b

ダイソンスフィアを夢見てたけど太陽系内の資源じゃ全然足りんの分かって悲しい
多分他の星系でも実現してないんじゃなかろうか

519 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:12:29.310 ID:fpUIoaS8m

>>506
プラネット9もあるしね 天王星型惑星とか言われてるし全貌が知りたいわ

520 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:12:33.508 ID:spjF/E0e3

>>513
まだまだできるらしいで

521 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:12:36.862 ID:GFNnhgWII

たまにエッヂは知的な話が起こるわね

日頃タマキンとか連呼してる奴らとは思えん

522 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:12:58.270 ID:Kxz3Uu15X

>>511
天の川銀河って数十億年後にアンドロメダと衝突するらしいけどそれでも無理か?

523 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:12:59.188 ID:GMypPFm7y

>>480
人類が残ったのは繁殖能力が桁違いだったからやしね
繁殖出来そうな猿を見つけたらヤリまくった結果
全部取り込んじゃったんや

524 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:13:07.524 ID:PoUo3O2CG

ちきう(笑)何が楽しいの

525 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:13:16.414 ID:YdK7IPPHw

今この瞬間にも宇宙のどこかではワイらみたいなやつらが掲示板でレスバしてたりするんだよな

526 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:13:37.094 ID:.9w4lIaDa

この手の話は推測すぎて何も信じられない

527 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:13:58.515 ID:6Wi8uESLZ

優生思想はあれど逆の形に加速する気がする
まともなやつなら子供のためにって思うと子供作りにくい社会だしそうなると子供作る気ないのにできちゃった人の子供が多くなる
そういう環境で育つと愛着障害になりやすいしまたその子供が愛着障害になる
しかも技術の発達で努力する意味を見失いやすい社会になってるし
それが循環して精神病んだ子供ばっかりになる気もするわ

528 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:14:32.343 ID:3HpfqXRPQ

>>523
確か手で物持ったり喋ったり二足歩行したら知能発達したんやっけ
そういう進化どうして他の種やと起きてないんやろ
時間が足りてないだけなんかな

529 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:15:04.767 ID:fpUIoaS8m

>>522
無理やねアンドロメダ銀河の大質量ブラックホールは約7000倍くらい アンドロメダ銀河自体も今はクエーサーが起こってない安定した銀河系だからほぼ起こらないよ

530 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:15:22.721 ID:RPrEozvTb

そもそも地球って得られるエネルギーがしょぼすぎるよな
宇宙でもカスみたいな位置にあるんやろな

531 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:15:38.609 ID:GMypPFm7y

>>528
そんなんいっぱいいたけど
全部やってみた結果全部人類になっただけや

532 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:15:59.789 ID:Q0z4RsEf.

>>523
進化論的に言えば二足歩行できるようになった事がデカい
手を使えるし地上でも遠くを見れる
そこから知能が発達したって考えもある

533 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:16:24.982 ID:Kxz3Uu15X

>>529
なるほど サンガツ

534 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:16:35.178 ID:Uwa2fls/b

SFでもプロジェクト・ヘイル・メアリーとか三体みたいな異星人との邂逅ものが好きや

535 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:16:38.719 ID:YdK7IPPHw

数兆年続くであろう宇宙でワイらがほんの80年くらい意識持ってるのって言葉じゃ表せないくらいの奇跡で本当に一瞬の一時ちゃうか?

536 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:16:39.457 ID:3VrTHPd76

🌍の近くにはこんなに怖い星がいるという事実
https://i.imgur.com/Wuz8adv.jpeg
https://i.imgur.com/c3gVhup.jpeg

537 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:16:44.208 ID:jQ0q.x8kC

>>374
フレームレート制限してるんや
壊れたら困るやろ

538 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:16:44.613 ID:Di6sw0Qk5

>>484
宇宙なめすぎやねんこのクソアホ老人

539 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:16:58.837 ID:0gUoqObsw

さっさと遺伝子いじった人間とかAIチップ埋め込んだ人間開発すればいいのに倫理観がーとか喚くバカが多いせいで進化遅れてるんよな
宇宙人に馬鹿にされるで

540 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:17:17.424 ID:I0eZIw1YT

>>517
アメリカの一派が言ってたけど、現在の人類はテクノロジーレベルに比較して、惑星間航行技術があまりにも未熟すぎるって指摘がされてる

スキルツリーのポイントをコミュニケーションに振りすぎたせいで、下らないSNSにテクノロジーポイントを使いすぎて、宇宙開発が遅れてるらしい

シヴィライゼーションみたいな発想やけど、宇宙開発が遅れすぎてるっていう認識、こういう奴等の焦燥感の源泉なんやと

541 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:17:24.877 ID:3HpfqXRPQ

>>531
マジ?
全部???

542 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:17:37.522 ID:EghNAdZ/t

それでも僕は天動説を信じます🥺

543 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:17:59.623 ID:fpUIoaS8m

>>538
宇宙の投資は何十兆円と金かかるしな

544 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:18:06.603 ID:JHE/Wwj08

ワイは地球離れたけど
お前らは?

545 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:18:10.489 ID:gGPZk6L.6

宇宙てすげぇワクワクするけどこういう星見つけても遠すぎて行けないから残念な気持ちになってまう

546 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:18:20.676 ID:8CxAuFUI9

>>528
進化って進歩と捉えるか消去法で捉えるかって話になる
後者であれば現在進行形で淘汰され絶滅していってる生き物達が敗者で今生き残ってる人間含めた全ての生物が残された、言い換えれば環境に適応し進化してる生き物ってことやろ

547 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:18:43.121 ID:jQ0q.x8kC

>>528
二足とか内蔵に負担かけてええ事ないもん
二本足が頑張って作ったインフラにただ乗りして存続してる種の方が賢い

548 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:18:49.757 ID:Kxz3Uu15X

プラネットナインは初期ブラックホールだと
前に宇宙スレでそんなものを見た

549 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:19:04.143 ID:MA7niSnUH

>>540
地球上で全部研究できるのに宇宙行く理由無いしな

550 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:19:10.012 ID:a74lnE53R

>>539
将来的にはデザイナーベビーになるやない?
ゲノム編集して優秀な個体を作る
最初は人権ガバガバな国がやるんや
ほんで人材の差が出ると困るから、他国も病弱な子供を作らないという大義名分を掲げて遺伝子改良

551 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:19:10.920 ID:wuwX.T6hl

>>542
おはプトレマイオス🥺

552 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:19:25.886 ID:aV2r8BKeO

クエーサーなんてビッグバン直後とかのごくごく初期に形成された銀河にあるくらいちゃうの

553 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:19:33.275 ID:.svLG8dxj

宇宙開発でロケットとか飛ばしまくると地球から貴金属どんどん減っていくんじゃと不安になるわ

554 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:19:40.081 ID:fpUIoaS8m

>>548
初期のブラックホールだとボーリング玉くらいの大きさしかないから 見つけるのは尚更無理やで

555 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:19:49.053 ID:Q0z4RsEf.

>>547
植物の人類家畜化説やな
あながち間違ってないのが怖いw

556 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:19:57.580 ID:jQ0q.x8kC

>>540
資本主義ツリーを取得したせいで一定tier以上の研究にデバフが掛かってるんや

557 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:20:01.061 ID:GMypPFm7y

>>541
割とマジで全部やってるぞ

男はレイプを想像するやろうけど
現実に起きたのは女がヤリまくって産みまくったんだよ
人類の女ってマジでヤバいの

だから貞操教育が全ての地域に有るの

558 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 00:20:01.127 ID:gwLdG9FQg

宇宙人って言うけどそもそも認識できない別次元の存在の可能性はないんか?

559 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:20:29.189 ID:0gUoqObsw

>>550
人権ガバガバな中国とかいう国でゲノム編集したやつ捕まってた😩

560 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:20:33.411 ID:fdyK0leFB

>>516
そんなん10年以内にできるやろ

561 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:20:38.499 ID:jzceE9pry

地球とどっちが出来てからの年数経ってるんやろか
長ければ生命いてもおかしくないよな

562 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:20:54.855 ID:aV2r8BKeO

>>540
分かる気はするなあ技術に比例して宇宙技術はそこまで高くないイメージつか必要性がないねんな
これで鉱物資源が枯渇しまくってるとかならアステロイドベルトまで小惑星鹵獲にいくとかの方向に技術がすすみそうだけど
地球があまりにも居心地がよすぎて外にでる必要がないような

563 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:21:06.958 ID:3HpfqXRPQ

>>557
はぇ〜😧
サンガツやわ

564 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:21:10.199 ID:mwEHznuv2

>>540
>>556
終わりだよこの文明

565 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:21:14.316 ID:nuEC7rX6D

ビッグバンで空間広がって行ったとしても宇宙にある星とかの物質どっから来たんやとか考えてまうわ

566 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:21:20.070 ID:9zN7gYco6

宇宙人もエネルギー問題で交流できないと思うとカスやな

567 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:21:20.366 ID:yEQFKAgYi

>>397
はえー
生きてる間に生命も観測されてほしいわね

568 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:21:39.090 ID:QVu2u6pQb

天文学の世界って基本机上の空論でしかないよな

569 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:21:59.458 ID:8CxAuFUI9

宇宙人見つけるより先にネッシー見つけろや大発見やろ

570 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:22:04.616 ID:Kxz3Uu15X

>>554
はえ〜

571 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:22:46.499 ID:Kxz3Uu15X

>>569
ネス湖は餌少なすぎるから無理定期

572 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:22:55.707 ID:fpUIoaS8m

>>562
今の暮らしに満足してる人がほとんどだしな 宇宙に関する投資は今すぐリターン貰えないし なかなか手がつけにくいよな

573 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:23:14.700 ID:9zN7gYco6

>>68
そんな奇跡の上に成り立ってる世界で戦争で人類滅亡の危機あるとか悲しすぎる

574 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:23:17.341 ID:vXmKm.csD

ワイが死ぬ前には宇宙関係で何か進展あるといいけどなぁ
あと五十年で有人火星探索くらい出来んかな

575 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:23:19.428 ID:UfzraT9lT

タコみたいなやつが太陽に張り付いてチューチューしてたのなんなんやあれ

576 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:23:25.526 ID:LJCJZoINg

地球外の高度な生命体を発見できるかどうかは環境の問題以前に時間が問題なんだよな

宇宙の歴史に比べて高度文明を維持できる期間が短すぎて仮にどこかの星に存在したとしてもそれが人類の文明が存在してる期間と被る可能性がほぼない

577 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:23:50.964 ID:DCc/HP8Fn

>>414
原始人も同じこと言ってたよ

578 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:23:56.222 ID:0nvaVMICg

>>556
なるほどなあ
儲からないもんな

579 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:23:57.086 ID:RPrEozvTb

宇宙研究に金かかるってこの世が資本主義で争ってるからだよね

580 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:23:58.508 ID:fdyK0leFB

行けても火星なら行く意味がないやろ
AIに全ツッパでええ

581 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:24:13.193 ID:XwTLb4hGE

>>425
これ
馬鹿じゃねーの

582 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:24:39.227 ID:MA7niSnUH

>>572
宇宙に行かないとできない研究って何?

583 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 00:24:53.850 ID:7f0T8tpTm

ワイはフラッアーストを信じとる
https://i.imgur.com/dF0ShJX.jpeg

584 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:24:59.927 ID:8CxAuFUI9

ガキの頃に1回でもシムシティやった経験あるとこの世界この宇宙はそういう中に「いる」んやろなって達観するよな

585 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:25:11.051 ID:gPuLtu1gT

ディスカバリーチャンネルの宇宙回聴きながら寝るのすこ

586 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:25:32.987 ID:UQ1B03n1N

死ぬまでに月面基地ぐらいは作れるレベルになってほしい

587 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:25:33.187 ID:KDKpWL5h/

宇宙の事考えると吐き気するわ

588 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:25:36.628 ID:TWSof4Q66

UFO捕まえるだけでブレイクスルーなんだよね

589 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:25:48.499 ID:BSHtIMICm

>>575
宇宙怪獣や

590 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:25:58.362 ID:fpUIoaS8m

>>579
宇宙に目先変えるには 資本主義から次のステージに移行しないと進まないからな

591 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:26:11.505 ID:Kxz3Uu15X

>>583
南極におっても逆さまにならんの謎よな

592 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:26:12.977 ID:UfzraT9lT

>>589
やっぱりそうか

593 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:26:24.233 ID:zmXcHlbu0

ダイソン球とオービタルリングは押さえておくべきSF用語や
超知能の登場によってすぐSFやなくなるからや

594 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:26:31.591 ID:0gUoqObsw

>>583
水ダダ漏れで草

595 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:26:52.674 ID:Q0z4RsEf.

>>582
研究ってか技術的なことだと例えば合金とか
重力下だとどうしても密度差で偏りが出る的な事を毛利さんが宇宙に言った時に言ってた

596 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:27:02.112 ID:Kxz3Uu15X

>>575
なんやそれ見たいわ

597 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:27:08.493 ID:3HpfqXRPQ

>>583
裏側民どうなってるんや

598 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:27:26.857 ID:BSHtIMICm

>>588
スペースデブリ問題がわりと深刻で地球にUFOでも迂闊に近づけないみたいな現実的な話見て笑ったわ

599 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:27:43.230 ID:dAQ8r.VhA

🌏🔫👽

600 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:27:55.737 ID:bbAJaGqmM

>>129
同時代には存在しないと思うわ
宇宙誕生からワイらの誕生までが早すぎる

601 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:01.702 ID:UfzraT9lT

>>596
結構有名やからYouTubeで検索したらすぐみつかるぞ

602 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:08.845 ID:BLHbKO417

よくある紙を折って重ねるみたいなワープはできるんやろか

603 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:10.600 ID:Di6sw0Qk5

宇宙デカすぎるわ
なんでこんなデカいんだよ

604 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:13.146 ID:MyPweZZgG

>>598
妖怪が地球守っているんやなくてゴミが地球を守ってたんか

605 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:13.774 ID:kcHJU.y.V

そういやカーボンナノチューブ見つかった時に軌道エレベーター盛り上がってたけど最近全く聞かんな

606 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:15.261 ID:hnbyKt.jU

ワイも木星産まれとかになれる未来に産まれたかったわ

607 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:28.236 ID:aV2r8BKeO

>>585
最近宇宙の動画あがるの減ってるからもっとあげて欲しい
サスキンドやフェリペンコやカクが必要なんや

608 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:28.698 ID:E1boApE6U

>>8
ワイはケプラーシリーズの方が好き

https://i.imgur.com/LA3jymA.jpeg

609 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:37.800 ID:dAQ8r.VhA

>>598
宇宙戦争やと投石最強らしいな

610 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:39.375 ID:teBnGGLEt

近くねえな

611 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:47.806 ID:I0eZIw1YT

SFで双子惑星とかあるけど、もし地球がそうだったら双子惑星の双方で発生した知的生命体に会うため、惑星間航行技術はくっそ進化してるやろな

地球の双子惑星枠が、不毛の大地火星なのが悩ましい

いや、火星すらない知的生命体の星に比べたらましなのか

612 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:28:56.595 ID:MA7niSnUH

>>595
そういうのは統計的に解決できるから問題ないで

613 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:29:01.674 ID:dXKlf.zSv

>>602
ドラえもんでワープの説明として紙を曲げてるの意味不明やったわ
お前ら宇宙曲げられるんか

614 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:29:01.947 ID:0nvaVMICg

>>594
どこに行ってどこから水来るんやろうな

615 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:29:02.644 ID:DeV5UDiRA

今の技術ならリスク度外視でガチれば月ぐらいなら行って帰ってこられるんか
そもそも何十年も前に月に行ったとか頭おかしいやろ

616 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:29:10.597 ID:3HpfqXRPQ

>>598
宇宙でもゴミ捨て問題起きるのちょっと草

617 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:29:15.587 ID:fpUIoaS8m

>>582
主に観測と探査機の調査やな 宇宙の天体観測は地球の影に入らないと効率が悪い
あと探査機で惑星や衛星 小惑星に行かなけれなならないし

618 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:29:30.348 ID:0nvaVMICg

>>598
ステルスロックかよ

619 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:29:34.018 ID:8CxAuFUI9

人間を中心に考えるなら二重スリット実験みたいにワイらがまだ観測してないから確定してない宇宙がずーっと向こうにあるのかもって思っちゃう

620 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:29:43.299 ID:E1boApE6U

>>47
ヒントとして言えるのは次元やね
高次元さえ駆使すればタイムリープも可

621 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:30:00.374 ID:0gUoqObsw

そういやワイ毛利さんと出身地同じや
宇宙記念館ってのがあっておもろかったでもう営業してないかもしれんけど

622 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:30:04.252 ID:Q0z4RsEf.

>>612
そうなんかー
ありがとう

623 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:30:46.645 ID:GMypPFm7y

>>620
何軸設定なん?

624 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:31:00.997 ID:Di6sw0Qk5

ビッグバン仮説ってさ
原始宇宙は今の物理法則なかったってことなん?

625 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:31:40.571 ID:3HpfqXRPQ

このスレ見てたら宇宙科学館行きたくなってきた

626 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:31:41.022 ID:mwEHznuv2

>>598
いうてヒトカスでもすり抜けられてるもんやろ
恒星間航行してくるようなやべー文明なら余裕やないんか

627 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:31:41.159 ID:Kxz3Uu15X

>>601
これか 生物なんかこれ
https://youtu.be/aERo9h1Ujao?si=6-NnJYwNxUJP5mhE

628 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:31:44.650 ID:hnbyKt.jU

ワープっていつかは出来るんかな

629 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:31:49.705 ID:MA7niSnUH

>>617
言っちゃなんやけど探査機飛ばしてできることって少ないで
恒星ならスペクトル解析でいいし移住するわけでもなかったら探査する必要もないしな

630 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:31:58.590 ID:Di6sw0Qk5

>>613
あまりにデカい質量は空間ねじ曲げるらしいで

631 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:32:02.415 ID:0nvaVMICg

爆発と収束が繰り返されているのかもしれない

632 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:33:08.768 ID:GMypPFm7y

>>628
人類がいる場所同士なら
時間の問題で出来る様になるやろ
理論だけなら凄く単純や

633 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:33:11.784 ID:Qk2aM9Uy/

そんな遠くの星よりとりあえず火星にテラホーミングしかけようや
アメリカ中国あたりが実験でロケット打ち込んでくれんかね

634 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:33:29.572 ID:kckTYeWQq

>>583
https://i.imgur.com/a0ZtWR6.jpg

635 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:33:38.543 ID:4jvkdCZ3y

>>624
宇宙誕生前はそもそも物理法則が存在しない
宇宙誕生直後は4つの力が統一されてて、それが分離した

636 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:33:53.653 ID:gPuLtu1gT

重力が強いところだと時間が遅くなるってほんとらしいな

637 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:33:58.766 ID:GnYjuzbvE

光速で移動する物体から進行方向に光速で何かを射出するとどうなるの?

638 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:34:29.568 ID:MyPweZZgG

>>627
太陽フレアじゃないか

639 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:34:29.597 ID:wuwX.T6hl

>>634
これが恐竜絶滅の“真実”なんやね🥺

640 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:34:44.553 ID:Di6sw0Qk5

ブラックホールって寿命あるんやろか?

641 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:34:55.096 ID:Cm5Cht2Qz

未来人からすれば現代の宇宙科学って間違いだらけなんやろな

642 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:34:56.114 ID:NnIfsi/KV

こういう天体写真って超高性能な望遠鏡で撮ったのかと思ってたけど普通にイメージ図らしくて萎えたわ

643 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:34:56.967 ID:hnbyKt.jU

>>632
はぇー
来世があるならその時代体験してみたいわね

644 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:35:08.935 ID:0nvaVMICg

うちう背景放射とか訳わかんないよね

645 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:35:10.475 ID:BLHbKO417

>>583
フラットアースの世界観って地球以外は普通に球体なんか?

646 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:35:23.876 ID:zmXcHlbu0

https://i.imgur.com/LaiFXhG.png
これがオービタルリングや

https://i.imgur.com/dj1OrX5.png
これがダイソン球な

647 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:35:28.181 ID:fpUIoaS8m

>>629
そういう考えも分かるよ
ただ探査機飛ばして太陽系の惑星や衛星の詳しい情報知りたいとかあるし今はロマン枠やな

648 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:35:49.296 ID:UfzraT9lT

宇宙とか規模がでかすぎてようわからんわ
とりあえず月に何かおるらしいからそこから攻略しようよ

649 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 00:35:50.439 ID:7f0T8tpTm

正確にはフラットアーサーが信じてるのはこういうことや
https://i.imgur.com/qd1HS6B.jpeg
どの方向に行っても南極があるから水は漏れないんや

650 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:35:59.402 ID:3HpfqXRPQ

>>627
うおおお
なんやこいつスゲーな

651 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:36:02.012 ID:RPrEozvTb

まぁ結局は重量の方程式を導き出せば人カスは神になれるわけよ
そもそも重量なんてものが存在するのかもわかってないけどな怖いよ

652 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:36:13.144 ID:a74lnE53R

>>613
重力が時空を歪めるんやから究極的にはブラックホールやね
CERNが人工的にブラックホール作ってたけど、宇宙船の進行方向にブラックホールを作って進むんや

653 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:36:44.128 ID:0eRh6ESx3

>>649
地面真下に掘り続けたらどうなるんや?

654 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:36:45.727 ID:I0eZIw1YT

>>624
ビッグバン仮説は、素粒子とかのふるまいや起源を数学的に解析してるうちに生まれたもののはず

この原子がこう変化する環境は数学的にこう求められる。つまり昔はかなり密度が濃かった、それがビッグバンだ。天体観測でもる程度裏付けができたぞ、という流れだったはず

655 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:37:35.682 ID:8CxAuFUI9

地球の周りって人間のせいやけどゴミだらけってよく言うけど衛星とか宇宙ステーションとかよくぶつかってぶっ壊れたりせんよな

656 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:37:47.853 ID:Kxz3Uu15X

>>649
北極も南極ってことか?

657 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:37:52.308 ID:Q0z4RsEf.

>>636
ホンマやで
しかも重力は今の所質量による時空の歪みらしいので
デブの近くは時間が遅れるんやで!
つまり人より若くいたいならデブと付き合えってことや!

658 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:37:57.808 ID:/acoTliPe

割とマジでマクロス船団作って旅立つのあるやろ

659 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:38:04.270 ID:Uwa2fls/b

>>646
なお星系内の資源では足りん模様

660 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:38:07.148 ID:MyPweZZgG

>>655
ちょこちょこ穴空いたりして補修するらしいぞ

661 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:38:15.532 ID:4jvkdCZ3y

>>644
でも重要よ
それで宇宙年齢も誤差±100万年の精度でわかったし、宇宙の曲率がほぼゼロともわかった

662 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:38:36.284 ID:hnbyKt.jU

2030年くらいに月に隕石当たるかもなんやっけ

663 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:38:37.469 ID:MA7niSnUH

>>647
分かるで
ワイは実験系やから片手間でいいから新粒子探索やりたいけどロマンじゃ認めてもらえんわ😢

664 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:38:42.648 ID:MyPweZZgG

>>657
デブが若々しいのってそういうこと!?

665 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:38:51.075 ID:UfzraT9lT

>>655
ゴミが危険すぎてその内宇宙に出られなくなるらしいぞ

666 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:39:20.416 ID:MA7niSnUH

>>652
CERNはブラックホールなんか作ってないぞ
人間がブラックホール作るのは無理や

667 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:39:20.976 ID:0eRh6ESx3

>>657
早く動くデブに付いていくと?

668 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:39:24.585 ID:Q0z4RsEf.

>>664
自重で時間が遅れとるんや!

669 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:39:29.964 ID:I0eZIw1YT

宇宙について昔調べて驚いたのは、月や火星にも地震が起きることやな

地球より冷えきっていて、プレート移動とかはないけど、地殻の寒暖差で地震が起きる

670 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:39:32.804 ID:5noNXHJT5

>>190
ボイジャーが壊れることをエビデンスに言ってるんだろうけど人がリアルタイムで関与できるんなら修理も可能やし不可能ではないやろ

671 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:39:53.308 ID:dAQ8r.VhA

>>613
重力は空間曲げてるで

672 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:40:03.410 ID:QTmSk3VFt

>>392
古代ローマも知らんの?
歴史見てきたって口だけのメクラやん

673 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:40:11.300 ID:Q0z4RsEf.

>>667
より遅れるやろ
つまりより若くいられる
まあ早く動けるデブはいないけどな

674 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:40:24.813 ID:BSHtIMICm

>>655
衛星は年に3〜4機くらいがスペースデブリの衝突で壊れてるらしいで
宇宙ステーションは定期的に軌道を少し変えてデブリ回避してる

675 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:40:27.646 ID:8CxAuFUI9

>>660,665
やっぱぶつかってはいるんやな穴開く程度の小さいゴミが多いんかね

676 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:40:42.560 ID:wuwX.T6hl

>>652
地球でブラックホール作ったらアカン🥺

677 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:40:54.262 ID:hnbyKt.jU

ワイデブ時間操作できてたんか

678 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:41:26.175 ID:QTmSk3VFt

>>583
どう変換したら最後に「ト」がくるんや?

679 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:41:51.054 ID:K0.nOygmD

移住するわ

680 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:41:51.167 ID:Oj.8QHR7Q

機関が動き出したようだな
エルプサイゴンがリー

681 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:41:53.035 ID:MyPweZZgG

>>675
ロケットとかから外れたパーツとか細かい部品がものすごい速さで飛んてきて穴を開けるんだと野口聡一か言ってた

682 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:42:06.970 ID:qNvCaeqtM

ここからは国境線なんて見えないのに
ただ地球があるだけなのに

683 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:42:08.308 ID:t9vSh1atd

>>646
この土星リングみたいなのを作る資材捻出したら地球滅びそう

684 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:42:15.062 ID:Zm8CcFBVA

大学で宇宙学とか学ぶのってクソ難しそうエアプだから何もわからんが

685 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:42:21.820 ID:patRJZBei

そもそも宇宙の歴史あっさくね
46億年てまあまあ地球古株じゃねえか

686 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:42:32.357 ID:QTmSk3VFt

>>665
そのうち粘着シートみたいな壁飛ばしてなんとかするやろ

687 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:42:43.219 ID:4jvkdCZ3y

>>669
プレートテクトニクスが系外惑星でも起きてる可能性あるって説見てワクワクしたわ
てことは磁場もあって宇宙線や恒星の悪影響もない惑星が多いってことやしな

688 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:42:52.888 ID:Q0z4RsEf.

>>677
大体の時間停止系エロ漫画の主人公がデブなのは相対性理論的に正しいって事やで

689 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:43:17.732 ID:zmXcHlbu0

>>659
ChatGPTのサムアルトマンも数十年後にダイソン球作りたいって言ってるし足りるんやない
AI派も全く足りると計算しとる

690 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:43:22.687 ID:RPrEozvTb

>>675
1ミリから10センチくらいのゴミが秒速7キロで周回しとる

691 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:43:30.094 ID:0eRh6ESx3

デブリ回収業者が何とかするからへーきへーき

692 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:43:47.212 ID:0nvaVMICg

もしやデブって他の者共より時間間隔長いんけ?

693 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:44:00.527 ID:Lvz3OFR.u

>>1
素朴な疑問なんやけど、なんで100光年先にある星の情報が分かるんや?

光で照らしてもそれが反射して返ってくるまで往復で200年かかるんやろ?
200年前に、既に誰かがレーザーみたいなの送ってたってことなん?

694 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:44:02.039 ID:BSHtIMICm

>>681
実際は外れたパーツとかやなくて壊れた衛星の破片とかが殆どらしいで
秒速8kmの無数の破片が衛星軌道上を周回してる

695 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:44:04.027 ID:UfzraT9lT

>>686
ゴミはとんでもないスピードで回ってるから壁なんてすぐにゴミの仲間入りや

696 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:44:08.389 ID:ILbf1Z/7i

空間をねじ曲げてワームホール作るとはいうけどどれだけのエネルギー必要なんやろか
宇宙船単機じゃ不可能やろうし門を作る必要あるよな

697 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:44:20.586 ID:Q0z4RsEf.

>>684
基本イメージの世界やからそこをクリアできたら割と理解は早いはず
まあこれは科学数学理系教科全般に言える事やけど

698 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:44:40.844 ID:xqs.Qgt2o

100光年とか近所じゃん

699 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:44:53.787 ID:UfzraT9lT

?「俺の胃袋は宇宙だ」

700 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:45:05.281 ID:RPrEozvTb

人類のクソゴミことイーロンマスクがさらにゴミばら撒いてくれるから絶望的ですね

701 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:45:11.253 ID:I0eZIw1YT

>>684
宇宙開発が本格化したら、大学に行くどころか、初等教育から宇宙船を開発する産業に人材を送り込む専用にチューニングされるんちゃうか

宇宙産業って大量に人材使うやろうし、小学校のカリキュラムから宇宙産業前提にしておかないと間に合わんやろ

702 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:45:33.114 ID:0eRh6ESx3

空間が曲がるのは分かるけどホールって何やねんと思う
空間に穴なんて空くか?

703 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:45:48.876 ID:B2jU8Od56

スペースデブリこれくらいあるらしい
https://i.imgur.com/qWTU0D3.jpeg
https://i.imgur.com/qNl2JKu.jpeg

704 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:45:59.285 ID:a74lnE53R

>>666
一時期話題になったやつは話だけだったんか
ほんの一瞬で消えるからセーフって言ってのだけは覚えている

705 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:46:17.122 ID:MyPweZZgG

>>703
くしゃみの飛沫みたい

706 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:46:19.644 ID:Aeob2CqM6

人間はAIを作るために生み出されたんや
AIがある程度成長したら地球とともに人間はお役目ごめんでバイバイなのだ

707 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:46:33.143 ID:7F/NEL4hg

>>703
グロ

708 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:46:41.157 ID:gdf2vNj7f

確か量子の状態確定の伝達が光速より速いんやろ?

709 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:46:42.262 ID:Di6sw0Qk5

>>646
こんなん太陽系中の鉱物かき集めても足らんやろ

710 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:46:47.193 ID:KQCiOTVvb

宇宙の膨張でどんどん離れてったりせんの?

711 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:46:48.389 ID:Q0z4RsEf.

>>702
イメージの話やで
実際に穴が空いてるかは不明や
出れないから落ちた的な感じや

712 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:46:52.939 ID:ILbf1Z/7i

>>703
冷戦時代にアホ程打ち上げたゴミあるんやっけ?

713 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:47:00.624 ID:t9vSh1atd

まぁワープとかより現実的なのは冷凍睡眠とかか?
それすらできる気しないけど中国とかが人権無視して突き進んで欲しい

714 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:47:35.726 ID:Zm8CcFBVA

>>697
>>701
はえーそういうもんなんか?

715 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:47:39.583 ID:aV2r8BKeO

>>710
してるよだから

716 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:47:46.243 ID:XgoLXNUDT

まあビッグバンだの何だのいっても物理の理論は新しい現象が発見されたりしたらひっくり返るからね
そこが数学とは決定的に違う

717 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:47:50.533 ID:8CxAuFUI9

>>703
コナダニみたいやな
妄想やけどとんでもなく硬くてデカい鉄板みたいなの作ってビュンビュン飛んでるゴミの軌道変えられたら大気圏で全部燃やせそうとか妄想しちゃう

718 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 00:48:15.567 ID:7f0T8tpTm

>>656
https://i.imgur.com/83tPLJP.jpeg
北極が中心で南極が周りにあるイメージや
南半球?知らん

719 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:48:49.423 ID:Wl1ivF32y

クソ広い宇宙を物質世界で移動をするより肉体を捨てて精神世界で移動をする方が現実的に思える
死後の世界は人間が唯一手がかりも掴めてない一番の謎やろ

720 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:48:51.014 ID:Q0z4RsEf.

>>714
ってかイメージ出来んかったら理解できん世界や
だって実物見れねーから

721 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:49:01.885 ID:9lxzYfbWD

100光年くらいなら宇宙船の中で1代経れば行けるやん

722 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:49:15.563 ID:hnbyKt.jU

>>688

本能に従って描いたら繋がるの凄いやん

723 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:49:49.650 ID:4jvkdCZ3y

>>693
系外惑星は現在の技術では直接観測できないから、ドップラー法やトランジット法という観測で調べてる
あくまで間接的な観測や


ちなみにNASAは数十兆円かけて直接観測を目指してる

「2050年までに第二の地球を発見する!」NASAが期待する新型宇宙望遠鏡HWO

HWOの目的は、太陽系外惑星を直接観測し、その大気成分を詳細に調査することです。
この観測には赤外線や可視光線、紫外線が利用される予定です。
これにより、遠く離れた惑星の熱放射を検出したり、大気成分を分析して生命の痕跡を探ったりできます。
また恒星や惑星の表面の詳細な画像を取得することもできるでしょう。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/156325

724 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:50:10.139 ID:RPrEozvTb

>>719
それこそ先の高次元の話なんやろな
時間とかいう人間が作った概念からも解き放たれるし
もはやカルトみたいな話やけど

725 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:50:17.131 ID:0eRh6ESx3

>>721
人類が光速に到達出来たらええなぁ

726 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:50:25.242 ID:ILbf1Z/7i

宇宙って長期間おると肉体ダメになるけどどうするんや?

727 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:50:32.992 ID:B.XGnABUf

>>706
でもAIくんって人類より賢いかと言うとそうでもないじゃん?

728 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:50:45.242 ID:Uwa2fls/b

>>689
地球の電力賄う程度なら足りるんかな
イメージ図みたいなのは明らかに足りんやろうけど

729 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:50:51.814 ID:SIKbwG6O3

光とかいう大戦犯
宇宙の広さに対してお前が遅すぎるせいで宇宙移住すらままならないんだぞ

730 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:50:54.658 ID:5RoZVXkXL

>>703
宇宙のゴミ屋敷やん

731 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:51:02.721 ID:hnbyKt.jU

幽霊なれたらとりあえず宇宙行ってみたいわ

732 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:51:10.037 ID:aV2r8BKeO

>>724
なんでビッグバンがゆらぎから起こりえたのとか突き詰めたらカルトなんだからええんや

733 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:51:16.043 ID:hP74GIeTL

「氷の下に水あるっぽいけど氷の厚さが富士山くらい」とか
「陸と水あるけど致死性放射線がもうビンビン」とか
「地球に似てるけど地表は平均40℃」とか

地球に似てる星探すと毎回こんなん出てきて面白いよな

734 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:51:23.226 ID:ILbf1Z/7i

>>725
音速をようやく越えたってのにこの先が果てしなさすぎる
光速ですら宇宙では遅いんやから頭イカれとる

735 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:51:23.673 ID:a74lnE53R

>>726
人の体を捨てよう

736 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:51:23.838 ID:AW29zQjS3

>>726
遠心式重力装置でなんとかするんやろ

737 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:51:32.297 ID:4jvkdCZ3y

>>716
ニュートン力学や相対性理論、量子力学は今後ひっくり返ることないで
数学的に積み上げられた理論やし、

738 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:51:43.361 ID:MA7niSnUH

>>704
LHC稼働するときに裁判起こされたやつやろ?
仮説含めて最悪の最悪を考えたらもしかするとって話であって、仮説が合ってるか分からんしLHCのエネルギーじゃ無理
仮に作れても消えるってのはそう

739 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:52:01.160 ID:xQb2SHVPg

>>726
どうにもならんで
1世代くらいならまだしも2世代越えたら地球人類と交配できるかわからんくらい別の種族になるやろな
やからもし火星移住が可能になったとしたら200年経たんうちに地球から独立すると思う

740 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:52:02.023 ID:zmXcHlbu0

>>709
https://i.imgur.com/BnbWo2C.png
Redditではもう十分に射程範囲内と言われてるぞ
米国の理解は日本人より爆速で進んでるんや
この事を論文を漁って理解してる日本人のAI派もいるが米国のAI派よりは質も量も少ない

741 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:52:28.423 ID:8CxAuFUI9

昔月とか火星の土地売りますみたいな権利書を販売してたのニュースとかで観た記憶あるんやけど月とか火星に気軽に行けるようになってもあの権利生きてるんやろか

742 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:52:38.659 ID:ILbf1Z/7i

>>736
なお宇宙放射線

743 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:52:54.921 ID:0eRh6ESx3

>>726
サイボーグ化させるのが手っ取り早いやろな

744 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:53:09.047 ID:B.XGnABUf

>>719
精神って肉体の電気信号からできてるわけやしどこまで行っても物理世界からは逃れられんと思うけどなぁ
ここにいるワイの意識がいつか消えるのほんま怖いわね

745 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:53:12.023 ID:HbVUtli1X

光の速度遅すぎ定期

746 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:53:32.537 ID:aV2r8BKeO

>>729
物理的に移動しようという発想から超越できない奴らは
この宇宙の中を自由に移動できるようにならないということではないのか

747 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:53:37.843 ID:I0eZIw1YT

宇宙開発に成功する前に地球の資源が枯渇して人類文明は宇宙進出失敗で終わる理論は間違ってると思う

なぜなら、南極大陸という資源手付かずの大陸があるから、最悪文明が数万年遅れても、南極の氷が融ける頃にもうワンチャンスあるやろ

748 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:53:41.000 ID:ILbf1Z/7i

>>741
起源主張なんてしたもの勝ちやけど大抵効力はない
月の権利書ビジネスはマジで天才のジョークグッズやわ

749 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:54:00.513 ID:0nvaVMICg

良いよなあ今は色んな知識を動画で楽しめる

750 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:54:22.674 ID:6.M7gkOTX

お隣さんの金星、地球と同じくらいのサイズで太陽との距離も同じくらいなのに
有機体生存不可の地獄のような世界ってんだから、宇宙ってのは不思議やわ

751 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:54:26.081 ID:5mMk58u4J

>>620
上から目線で草

752 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:54:37.503 ID:1BMBXC914

今の技術やと1光年移動するのにどれくらいかかるん?

753 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:55:12.985 ID:ILbf1Z/7i

>>747
氷溶かしたらどんだけの被害出るやろな
てかそんなに鉱物資源あるんかあそこ?

754 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:55:26.262 ID:SIKbwG6O3

>>746
申し訳ないが根拠もなしに物理法則を否定するのはNG

755 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:55:26.881 ID:yMS4s2./r

魔法なんて妄想も甚だしいものだと思ってるけど現実では何もないところから惑星が生まれ生命が誕生してるし魔法どころの話じゃないよな

756 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:55:39.438 ID:ILbf1Z/7i

>>620
何高次元人感出してんねん

757 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:55:42.775 ID:zSzst0qDM

今人が住めない星でも、寒冷化や温暖化が進めば人住めるようになるんちゃうか

758 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:56:00.003 ID:8CxAuFUI9

>>748
まぁそらそうよな販売元が月の所有者やないんやから

759 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:56:04.527 ID:Uwa2fls/b

月や火星で生活する場合はこういうグラスの中で生活することになるんやで

https://i.imgur.com/AJ3i5rY.jpeg

760 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:56:09.294 ID:Lvz3OFR.u

>>726
宇宙で暮らしていく分にはダメにはならんやろ?

また地上の重力化に戻って暮らそうとするからダメな部分が顕在化するだけであって

761 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:56:37.403 ID:SR1/u99xM

エウロパに微生物でいいから生物見つかって欲しい
生きてる間に見つかりそうなのがこのレベルなの悲しい

762 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:57:12.860 ID:Wl1ivF32y

>>724
たぶん高次元の何かが人間に教えを説いてもそれを受け入れるキャパシティがないから理解できないレベルの話なんやろな

763 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:57:16.593 ID:mve2gsy4w

系外惑星なんて遠すぎて探査にも一生行けないんやからどうでもええわ
それよりエウロパやエンケラドスの内部の方が気になる

764 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:57:17.756 ID:bbAJaGqmM

>>755
素朴な無と形而上学的の無と物理学的な無の間には大きな隔たりがある

765 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:58:55.112 ID:xQb2SHVPg

>>752
現在進行形で人間の作ったものの中で宇宙で一番加速できてるボイジャーくんが一光年進むのに数万年以上かかるで

766 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:59:18.057 ID:EQFRmcK0b

マスエフェクトみたいに可愛い宇宙人とか居そうよな

767 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:59:31.615 ID:uKr9SiUpG

>>16
量子もつれのこと言ってんだったらワープじゃないで

768 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:59:42.263 ID:DlC/Vw8tM

お前らソースなしにこんなスレ伸ばしてるんか?

769 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:00:23.488 ID:SIKbwG6O3

科学技術の進化スピードを考慮してもなお
銀河間航行技術の確立には数万年かかるという絶望的な現実

770 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:00:35.674 ID:Q0z4RsEf.

>>755
十分に発達した科学は魔法と区別がつかない的な事を有名な誰かが言ってた
まあこれは真実で
原始人が見たら今の世界は魔法使いだらけに見えるはずだから

771 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:00:36.137 ID:aV2r8BKeO

>>752
ボイジャーで17km/s 今の技術でスイングバイを使ってもうちょい加速できたとしてどのくらいか分からんが
仮に100km/sくらいの速度が安定してだせたとして恐らく3000年とかそのくらいかな1光年すら人間にはまず到達不可能

772 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:01:02.072 ID:xQb2SHVPg

>>762
四次元の生き物?とワイ達がコンタクトとるのは三次元におるワイ達が二次元の絵に話しかけてその絵が応答返すようなもんやで

773 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:01:48.625 ID:3ID4QJLSn

なんでこういうのって今頃気付くん?今までなにしてたんや

774 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:02:06.908 ID:BLHbKO417

ワープ系はスターウォーズみたいに船に機能積むんやなくてMCUみたいに元から設置してあるワープポイントを使う感じになりそう

775 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:02:30.386 ID:ILbf1Z/7i

>>769
SFお約束のコールドスリープするにもそんな頑丈なシステムがまず作れんしイレギュラーへの対処が無理ゲー過ぎる
AIがシンギュラって一気に進化するとかワンチャンにかけるしかないんかな

776 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:02:53.995 ID:Q0z4RsEf.

>>774
ゲート的なもんやな
なんかゲームでそう言うのあったわ

777 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:03:15.807 ID:ILbf1Z/7i

>>772
お薬でハイになってる時って案外高次元に行けてるのかもしれんな

778 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:03:52.197 ID:CFVXom7Ox

60年で月にすら行けなくなったのに
100光年先とか行けるわけないわな
人類はこれから人口減少の衰退期にはいるんやで

779 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:03:54.254 ID:xQb2SHVPg

AIが人間追い越してもそれ維持するエネルギーがなぁ今もヒィヒィ言いながら海に突っ込んで冷やしたりしてんのに
人間邪魔やろな

780 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:03:54.663 ID:aV2r8BKeO

>>775
映画パッセンジャーズ見て分かるようにおまんこしたいて奴が起きただけであんなことになるわけだし
コールドスリープで移動とか無理やな

781 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 01:04:13.314 ID:vgf8IaDpl

こういうのってどうやって発見してくるんや?毎回不思議に思うわ

782 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:04:41.320 ID:rrqovmSs8

惑星ハイネセン

783 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:05:08.710 ID:xQb2SHVPg

>>777
せやね
お薬でハイになって電波受信して真実に気付いちゃった!とか、このギャルゲーの女の子はプログラミングやなくて本当に生きてるんや!って話してる人と寄り添うところから始めんとな

784 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:05:16.281 ID:B2jU8Od56

火の鳥で見たけど起きて来るの楽しみにしてたら腐ってたとか悲しすぎるから無理

785 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:06:36.519 ID:ILbf1Z/7i

>>783
キチガイやと思ってた奴がマジな事言ってたってのはたまにあるけど大抵は二次元キャラと会話したレベルやもんなぁ

786 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:06:42.564 ID:CFVXom7Ox

行けるとしたら電子的な存在になった人類的なものが何個もの中継点を作りながら何万年単位での移動やろな

787 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:07:32.158 ID:3ID4QJLSn

ワイの部屋で無駄に繁殖して滅びてまた無駄に繁殖して滅んでを繰り返してるコバエと人間も変わらんのやろな

788 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:07:34.841 ID:Wl1ivF32y

>>772
二次元の絵はワイらに介入はできんけどワイらは二次元の絵を描き加える事もできる
もしかしたらワイらも自分の意思で生きてる様に思えて何かに突き動かされてるのかもしれん

789 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:08:20.830 ID:ILbf1Z/7i

>>788
この世界はプログラム上の物に過ぎない説なんかもあるな

790 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:08:30.860 ID:I0eZIw1YT

個人的に水星とか金星の表面に落下した探査機って粉々でも、いつか部品回収とかするんかな

火星や月は植民後に観光地になりそうやけど

791 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:08:36.837 ID:Kxz3Uu15X

>>777
何の薬飲んだらええんや

792 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:09:00.133 ID:3GgUFyI6z

>>620
ヒントとは

793 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:09:22.209 ID:xYzhLsPze

光の速さで移動出来るワイでも100年かかるんか

794 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:09:23.415 ID:uKmXTLXtN

>>678
フラ
ッアー
スト
って変換やろ

795 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:09:27.455 ID:MIQkRDJ8C

空気が無いと音が伝わらないじゃん?
これの光バージョンや時間バージョンがあれば何光年先までも行けるはずや
防音室のノリで防時間室ロケット作って出発や

796 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:09:28.238 ID:Q0z4RsEf.

>>788
中々面白い視点やな
その意見すごく好き

797 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:10:32.609 ID:kUUIGIWOw

宇宙戦艦ヤマトの世界観も近いか?

798 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:10:44.037 ID:CFVXom7Ox

ある程度の知的生命体がシミュレーション世界を作れるならシミュレーション世界は無限に存在しこの世界が最初のオリジナルである可能性はほぼ0

799 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:11:14.814 ID:uKmXTLXtN

>>583
普通は丸やなくて四角よな
https://pbs.twimg.com/media/FhDnC4QUoAAmsUI.jpg

800 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:11:32.375 ID:IAaxGM5Fu

連星ってのがあるんやな
ナメック星の太陽みたいなもんか

801 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:12:01.105 ID:jDdgkLYev

これがワイらの意識の正体やで
神が人間の肉体を通して世界を観察してるだけや
つまり自由意志は存在しないんや
https://i.imgur.com/SL4WbTy.jpeg

802 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:12:06.191 ID:xQb2SHVPg

>>793
一歩でも動いたら地球大変なことになるからじっとしておいてくれ

803 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:13:02.579 ID:7G/rHSn2G

1000億年もしたら宇宙の星ほとんど全部死んでブラックホールばっかになるんやろ?

804 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:13:06.600 ID:BSHtIMICm

>>795
時間は速度に反比例するで
おまえの言う時間的な問題は正に光速に近付くと解決する
変わるのは移動してる本人の体感時間であって地球のワイらからすると時間は変わらんけども

805 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:13:32.849 ID:7SZs3M5G9

宇宙人は確実におるやろが地球に来ないあたり優れた技術はないんやろねと思ったら悲しい

806 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:13:39.103 ID:BD8cjX3SF

遠すぎるやろ

807 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:13:55.713 ID:uPVc/YLIp

地球に似た星がいくつかあるってことは人間みたいな生き物もやっぱ他の星に住んでるんか?

808 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:14:07.398 ID:Kxz3Uu15X

>>803
また新しい星が誕生するんじゃないの

809 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:14:08.597 ID:CFVXom7Ox

光速で移動してるなら100光年くらいなら体感時間はほぼ0やから寿命の心配とかはせんでもええで

810 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:14:46.135 ID:Qt1GL4nve

>>646
作る意味無い定期
仮に作ってるとしたら森切り開いてソーラーパネル設置して土砂崩れ起こすジャップみたいなバカな宇宙人
https://i.imgur.com/LoUSecb.jpeg

811 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:15:46.958 ID:oIpGwi9L8

全宇宙の星の数って90垓個あるらしい
これだけあれば生命はおるやろ

812 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:15:48.341 ID:Q0z4RsEf.

>>795
メッチャ好きな考え方!
光は波なんだけど
宇宙は真空だけど光が伝わるのは電磁場ってのを揺らしてるかららしいの
それをどうにかできるとなんかなるかも
君頭良い!

813 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:15:48.963 ID:B2jU8Od56

地球は自転しとるしさらに太陽回っとるし太陽系は銀河系の端っこでぐるぐる回っとるしその銀河系も動いとるし、こういう移動の速度?は時間の速さとか空間の曲がりにどう影響しとるんや?

814 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:16:02.619 ID:3ID4QJLSn

宇宙人なんて宇宙からすれば他の微生物がいる程度なんやろ

815 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:16:04.622 ID:MIQkRDJ8C

>>804
それは音もそんな感じやないの?
カットする技見つけて欲しい 時間が何で伝わるのか解明せねば

816 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:16:17.985 ID:jDdgkLYev

時間やエネルギーに最小単位があることがシミュレーション仮説の証拠や

817 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:17:51.601 ID:w5kvvLoj7

インターステラーでワームホールのことを折った紙で説明したあと実際には球形って言って納得してたけど意味わからんわ

818 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:18:06.812 ID:B2jU8Od56

ヘリカルエンジンまだか?

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a0fd83c8f39dd64d2a1735b4429549aee40d762d

■物理法則を超えた「ヘリカルエンジン」
ヘリカルエンジンは、NASAのデイビッド・バーンズ氏が考案したエンジンです。驚くべき特徴として、推進剤を必要とせずに半永久的に加速ができるのです。

原理をわかりやすくご説明すると、まず摩擦のない平面の上に箱がおかれていると想像してください。中央には赤い重りが入っており、前後に滑ることができます。この状態で箱が前後に動いた場合、重りも箱の前後の壁にぶつかるのみで、どちらか一方に進むことはできません。これは、皆さお馴染みの作用・反作用の法則ですね。

摩擦のない平面に設置された箱と重り©NewScientist

しかし、仮に箱の壁にぶつかる時に、重りの質量を調節することができたら?一体何が起こるでしょうか。例えば、前方の壁にぶつかる時は質量を重く、後方の壁にぶつかる時は軽くできた場合、結果として箱は前へ進むことができるのです。

819 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:18:16.076 ID:qYsspsIhp

記憶ないだけで前世あるってマジなん?

820 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:18:24.976 ID:hnbyKt.jU

サイヤ人みたいのも居るんやろか

821 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:18:28.219 ID:e9QlBVvHo

光の速度のせいで夢が全くないよな
地球以外の星に移住なんて不可能なのにわかりきってるし

822 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:18:28.606 ID:y.k1RZ3f.

あーもう!寝れなくなっちゃうだろ!!
深夜にこんなスレ建てんな!

823 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:19:10.929 ID:CFVXom7Ox

>>810
発達したAIやらをガンガン動かすならこのくらいのエネルギーは必要やで

824 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:19:59.005 ID:dJBrRKEk9

大丈夫や
AIの発達に伴い人類がその分減っていくから

825 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:20:37.838 ID:Kxz3Uu15X

>>820
いたら地球滅ぼしにくるやろ

826 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:20:59.439 ID:lSP70MhGL

>>620
そういうことよな
紙に書いた絵をぐにゃっと曲げたら本来遠い点も近くに持ってくることができる

827 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:21:37.744 ID:xYzhLsPze

メリケンって本気で火星のテラフォーミングするつもりでイーロンの核撃ち込む案とか採用してるみたいやん
結局どうなったんやあれ?

828 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:22:34.783 ID:fepq.IMxv

空間を移動する上限が光速やから空間自体を捻じ曲げればええんやろ

829 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:22:38.868 ID:dJBrRKEk9

>>827
核撃ち込んでなんか意味あるんか?

830 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:22:50.904 ID:EQFRmcK0b

普通に地球が舞台の繁殖シミュレーションやろ
弱肉強食の世界やから作ったやつは間違いなく悪魔やが

831 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:23:10.158 ID:IHaiW5vOs

ガイジなのか冗談なのかわからんな

832 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:23:24.012 ID:HXkxHGhKj

1000年後の地球の科学がどうなってるのかまじでみたいわ
退化してたり滅亡してるかもしれんけど

833 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:23:29.009 ID:.y/mYmcY7

カルダシェフスケール3ぐらいは体験したいよな
これ以上進化すると人のカタチは無くなって精神だけの世界観になるらしいけど

834 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:23:30.968 ID:xtdJsZaEG

>>8
夢あるなぁ

835 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:23:47.030 ID:WK/laPmF1

ブラックホールが光を吸い込むっていうのはちょっと違うんだよな
光はあくまで直進してる
ブラックホールでは空間自体が歪んでるからその空間を直進してる

836 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:23:59.418 ID:3ID4QJLSn

コバエずっと見てたら一丁前にジャイアンみたいなコバエがいてのび太みたいなコバエを虐めてるのな

837 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:24:19.464 ID:OKePTBK.4

ちきうと似た星あるからもっと予算組んでくれ〜ぃ!!!

こればっか

838 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:24:31.221 ID:dJBrRKEk9

生物とかめっちゃ精密なシステムなのに
重力が違う星でうまくいくんやろか

839 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:25:03.853 ID:bSsaELoQa

またこれ?w

840 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:25:08.986 ID:MIQkRDJ8C

>>812
ただもしかしたらワイらは時間が無いと死んでしまうかもしれんので
時間や時間の媒体が生存に必要なものなのか実験せんと危ない

841 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:25:09.063 ID:S3XEIx76V

それワイの家やで

842 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:25:11.627 ID:xYzhLsPze

>>829
氷を溶かして海作るとか
ほんで人工の月を作って磁気バリアを作るとか

843 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:25:49.645 ID:3HpfqXRPQ

>>837
お金かかる話聞くたび思うけど宇宙開発に乗り気な金持ちとかおらんのかな

844 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 01:26:02.946 ID:Hc3P3Wscg

Stellarisおすすめやで

845 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:26:49.526 ID:Uwa2fls/b

こういうブラックホール周辺の時空が歪んでるとこ以外でワープ出来ないんじゃね?って思う

https://i.imgur.com/X05mV4z.jpeg

846 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:27:25.970 ID:vSFBQvXYE

"始まった"な

847 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:27:34.675 ID:W1DyAZdBm

宇宙スレ好きやなほんま

848 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:27:46.468 ID:HXkxHGhKj

このスレのヴァイエンス登録率めちゃくちゃ高そう

849 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:28:30.477 ID:IAaxGM5Fu

>>799
地球が中心やぞ

850 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:28:33.346 ID:3GgUFyI6z

>>817
ピンと張った布に重い玉乗せたら凹むやろ?
凹むと内側の向かい合ってる面の距離は近くなるやん

851 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:29:11.605 ID:xYzhLsPze

なんやかんやメリケンが覇権国家であってくれて嬉しいわ
宇宙っちゅうか新天地とか未知への野心が異常な民族

852 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:29:18.349 ID:0nvaVMICg

そらもう、うちうドラマチックよ

853 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:29:19.028 ID:jDdgkLYev

>>848
日本の科学系動画は正直レベル低いわ
最近は自動翻訳で海外の見てる

854 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:29:21.888 ID:EQFRmcK0b

>>839
たれw

855 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:29:29.542 ID:dJBrRKEk9

>>842
ほーんなるほど
火星の環境で生きるとか無理やろと思ってたけど取り敢えずそっから変えていくつもりなのかあ

856 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:30:28.393 ID:dKOnfb.cG

>>839
冷笑の時代は終わった

857 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:30:31.475 ID:Q0z4RsEf.

>>840
そんなん死んだ後誰かが考えたらええんや
君の発想はガチで天才や
すげーと思った!
君ガチ天才!
今からでも遅くないから科学勉強しよう
メッチャおもろい発想やでそれ
そして
全然検証できる技術ないけど
論理的に言えばめちゃくちゃ筋通ってるとワイは思う
君ホンマすごいよ!

858 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:30:32.125 ID:HXkxHGhKj

>>853
ついでに英語も覚えたら最高やん

859 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:30:37.683 ID:MIQkRDJ8C

>>845
トンネル効果ってあるやん?アレで突き抜けて脱出出来るのかなブラックホール

860 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:30:49.414 ID:BV2s1LphE

ワイらはもう死んでるから宇宙とかどうでもええわ

861 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 01:32:44.753 ID:YlGNhYnpJ

地球とよく似た惑星しょっちゅう見つかってんな

862 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:33:51.393 ID:.y/mYmcY7

光ってブラックホールの重力利用してスイングバイできないんか?
光に情報伝達できれば可能性は広がりそうやけど

863 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:34:01.173 ID:t9vSh1atd

正直岩食いながら窒素吸って生きてる生物がいる可能性もあるんだから見た目で判断はできねえよな

864 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:34:06.927 ID:Wl1ivF32y

人類はどれだけ宇宙を冒険できるんやろうな
種が滅びる前の最高到達点を見てみたいわ
それも知れんままワイは死んでまうのが残念や

865 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:34:29.148 ID:Q0z4RsEf.

>>859
可能性はあるかも
ホーキング放射とかがそれっぽい感じだから

866 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:35:10.571 ID:zf2DkUBR0

未だに核融合すら出来ん人類にがっかりだよ

867 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:35:33.713 ID:w5kvvLoj7

>>850
イメージが全然湧かんわ
球に突入してどうワープするのか
どこでもドアみたいに平面の門に突っ込んでワープするのは想像しやすいけど

868 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:35:56.935 ID:dNr.IkTZo

近いやん
ちょっと行って帰ってこれそうやな

869 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:36:23.930 ID:ANJy5Fcey

ちょっと暑いだけやろ
将来移住したいわ

870 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:36:59.956 ID:eLZIlzDDA

なんか技術は進歩し続けると考える人多いけど世代交代でかなり失われていくからな
ワイは100年後には人が宇宙に出ることすらできなくなるんじゃないかと思ってる

871 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:37:10.348 ID:BzD2pGBAT

100光年←遠いわアホボケマヌケ

872 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:37:11.114 ID:aV2r8BKeO

ここ10年くらいで進化したのはPCパーツとかドローン技術くらいじゃないかと思う
ほんまそれでいいんか人類て方向だけ進んでる気がする
戦闘機だってろくに世代がすすまないし

873 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:37:18.242 ID:/sZfw57JP

どう考えてもリスクしかない宇宙なんかに進出するよりもネットの中の電脳世界に引きこもって人類延命する方が現実味あるから宇宙開発なんてあと500年くらいしたら終わるやろ

874 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:37:28.599 ID:WzLtrm5dZ

>>866
太陽ほどの質量があって核融合を続けられるんだから
人間ごときが炉を作っても再現出来るわけなくねえか

875 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 01:37:34.334 ID:3Qb6tbiS6

>>857

くせぇなぁ
ガキか?

876 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:37:50.603 ID:HXkxHGhKj

>>872
AIやろ

877 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:38:07.857 ID:mwEHznuv2

>>871
光カスが遅すぎるんだよな

878 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 01:38:18.537 ID:.MHQjgHZ7

とりあえずイーロンはすごいわ
こんなん最初信じられなかったもん

https://i.imgur.com/oeXw20f.gif

879 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:38:31.901 ID:Q0z4RsEf.

>>866
核融合はできるよ
やり方が問題有りなだけで

880 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:38:45.855 ID:kwlANVa31

地球がどうなるかずっと観察してーなー
末路を見届けたい

881 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:39:26.689 ID:aV2r8BKeO

>>876
まあAIもか

882 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:39:44.183 ID:xYzhLsPze

>>880
わかる
もの憂げな美少女の姿で地球の顛末を眺めたいやね

883 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:40:26.409 ID:Q0z4RsEf.

>>875
意味分かってないなら臭いガキでも良いよ
めちゃくちゃ面白い発想だと思ったからそう言っただけやで

884 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:40:42.219 ID:4e85.9k5q

>>878
さすがEV車売りまくっとるだけのことはあるよな

885 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:40:42.981 ID:Kxz3Uu15X

>>878
政治にさえ介入しなければな

886 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:40:59.495 ID:6fvrWEpTx

寒いやん

887 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:41:47.392 ID:jDdgkLYev

正直ダイソン球作っとる間にもっと効率のいいエネルギー供給が発明されそうよな
超知能AIならまだ人間が思いついてない技術も実現できそうやし

888 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:42:13.327 ID:Uwa2fls/b

>>859
ブラックホールによって距離が短くなった空間をええ感じに通り抜ける技術が発見されればって感じなんかな
ようわからんけど

889 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:43:10.927 ID:hwDvJP1le

>>15
この絶望感凄いわね

890 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:43:31.002 ID:kwlANVa31

AI開発ストップしてくれんかな
「人間」を諦めるなよ!

891 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:43:52.704 ID:rIv96.Udk

冷凍カプセルで射出されたい

892 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:44:16.823 ID:dJBrRKEk9

もう人間は諦めた
人間だと乗り越えられない愚かさが多すぎる
AIなら全てを任せられるわ

893 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:45:03.346 ID:jDdgkLYev

宇宙船で宇宙に旅立っても、1光年も進まんうちにもっと速い宇宙船が開発されるから先に旅立った奴アホやでって話好き

894 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:45:43.971 ID:xYzhLsPze

なんやようわからんけど最新のタイムスケープ宇宙論とかいうのやとダークエネルギーが存在しない可能性もあるみたいやな

895 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:46:40.267 ID:kwlANVa31

人類は近いうちにまた氷河期が来るってのはガチなのん?

896 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:48:08.433 ID:dJBrRKEk9

>>895
今が氷河期や

897 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:48:19.845 ID:.y/mYmcY7

>>895
ガチやで
氷河期と温暖を繰り返してきたのが地球

898 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:48:35.308 ID:S/YFMEEfP

宇宙のこと考えてると人生どうでも良くなるから好きやわ

899 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:49:54.635 ID:Kxz3Uu15X

>>895
江戸時代にあったばっかなんですが…

900 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:51:30.314 ID:mwEHznuv2

氷期がきてもヒトカスの温暖化で塗りつぶしそう

901 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:51:46.302 ID:gf0dwyg5j

>>583
これ信じとる連中は大航海時代のことどう説明つけるんや

902 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:52:13.975 ID:3GgUFyI6z

>>867
突入するというよりそこにいたらなんか向こうが近づいてきたわって感覚の方が近い気がする

903 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:52:16.264 ID:Uwa2fls/b

三体やと加速させるためにジャストのタイミングで核爆弾爆発させて加速してたな
めちゃくちゃ頑張ったら光速の1%くらいは加速できるんちゃうか

904 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:52:48.174 ID:6SPwRXbkV

氷河期って人類生き延びたのすごい
氷河期が来た時点で火が起こせたのが幸いか?
他の動物が火もなくどう生き延びたのか知らんが

905 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 01:54:30.196 ID:32EH3FMCs

宇宙が無限なら地球と全く同じ星でワイみたいなやつがエッヂ見てる可能性あると考えるとロマンある

906 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:54:35.067 ID:9MgWLUBVQ

ほなマクロス船団出すで

907 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:54:58.161 ID:Kxz3Uu15X

氷河期くるなら温暖化は終わるんか?
地球の海面も上昇せずにすむか?

908 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:55:35.220 ID:jDdgkLYev

ワイは多世界解釈が好きや
多世界解釈やとタイムスリップしてもパラドックスを回避できるんや

909 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:55:36.514 ID:6SPwRXbkV

フラットアースとか、宗教の延長なんやろ
ロジカルとは別の世界
何つーかそのまんま信じたいことを信じてるだけ

910 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:58:10.345 ID:Kxz3Uu15X

>>909
宗教というか、ただの統失妄想やろ

911 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:58:55.424 ID:0mlBLhNbm

そっちに住んでる連中もきっと今頃スレ立てて盛り上がってるよ

912 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 01:59:01.970 ID:v9lRq43y1

人間でさえ100年でインターネットや人工知能作ったんやから100年前の光観測しても色々見誤るやろ

913 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:59:13.725 ID:k4ftE3PMx

フラットアース民はアホやと思うけどそれを証明するために自分達でロケット打ち上げてる連中は嫌いじゃない

914 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 01:59:25.200 ID:2joB.GCxQ

今も氷河期なんやぞ
氷河期の中の間氷期って言うちょっと暖かい方の時期や

915 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:00:18.184 ID:Uwa2fls/b

>>906
フォールド機関だけ何処かに飛んでいきそう

916 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:00:37.614 ID:K/q5BsgFb

宇宙に空気抵抗ないんやから加速し続ければ光の速さくらいにはなれるんちゃうの?

917 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:00:50.696 ID:Kxz3Uu15X

>>914
氷河期(真夏の温度40℃)

918 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:01:24.334 ID:DaS6HB9mW

>>901
端まで行ったら逆の端にワープする

919 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 02:01:30.449 ID:v9lRq43y1

ボイジャーに搭載している原子力電池が2030年には使えなくなるからそっから先は返事がなくなるんだね

920 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:01:47.489 ID:0mlBLhNbm

地球誕生して役14億年
そして文明栄え始めたのがここ1000年前程度

空白期間長過ぎやろ
絶対どっかで文明開花して滅亡とかしてそう

921 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:03:30.467 ID:3UbLVrx2J

>>620
知恵授けてくれてるやん

922 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:04:32.703 ID:t9vSh1atd

いうて人間の力で物理法則捻じ曲げてブレイクスルー起こせない限り宇宙探査なんか夢のまた夢よな実際
AIが進化したら加速度的に文明の発展が早まるのかな

923 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:04:58.196 ID:2joB.GCxQ

>>917
これでもまだ大した事ないほうなんやで
同じ間氷期でも縄文時代は関東平野水没してたし
ただここ最近の温度変化が急激過ぎるのは間違いないけどな

924 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:05:11.406 ID:Mzpiplvof

>>920
電球が発明されてまだ150年経ってないのがヤバい
インターネット(Web)はまだ30年ちょいや

925 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:05:46.098 ID:3UbLVrx2J

>>866
核融合はもうできてるぞ
実用化ができてないだけで

926 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:06:46.949 ID:WwtdupGXu

>>913
計算どうしとるんやろ🙄

927 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:07:02.945 ID:k4ftE3PMx

>>918
マリオブラザーズかな?

928 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:07:22.213 ID:OOQKHas9Y

ボイジャー1号「まだオールトの雲にすら突入していません」

これ絶望するよな

929 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:07:43.696 ID:e.cI04kzs

人が住めるかどうかはおいといて
海がある星とかないんか?
星座に選ばれるような星とかって地球よりもでかいのたくさんあるんやろ?

930 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:07:56.563 ID:6d13f9PDh

😱

931 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:10:05.095 ID:Kxz3Uu15X

氷河期ってなんやねん嘘ついてんじゃねーぞ😡
https://bbs.eddibb.cc/liveedge/1750524706

932 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:10:20.517 ID:xYzhLsPze

核融合炉はもう既定路線で動いてるよな

933 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:10:29.912 ID:7CNl3bl6D

地球人の科学文明は何処まで行くんやろなぁ
外宇宙に旅立って異星文明と交流したり乙女座銀河団同盟とかに加入してる未来はあるんやろか

934 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:10:31.951 ID:.y/mYmcY7

>>928
映画トゥルーマンショーみたいにハリボテでした!みたいなオチ期待してる

935 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:10:59.577 ID:vhsFyi4HP

まだ有機物も無い状態ならまずは電気刺激なりなんなり与えて様子見するところからか?
そう思うと今の地球も実はどっかから移住目的の人らがそうしてみたっていうのが起源だったりな

936 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:11:32.343 ID:ILbf1Z/7i

>>878
再利用可能なロケットやっけ?
宇宙開発には必須なんよなこれ

937 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:12:10.108 ID:UgcQ/0yIV

>>192
極限まで収束したブラックホール

938 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:12:10.117 ID:2aQlLTdl9

午前2時、踏切に望遠鏡を担いでった

939 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:12:18.710 ID:/oq.nLMKD

このロケットで行こうや🚀
https://video.twimg.com/amplify_video/1934940814431383552/vid/avc1/540x960/J1tw803mD0Khi4Z5.mp4

940 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:12:28.785 ID:mve2gsy4w

>>878
これ逆再生ちゃうんか

941 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:12:36.395 ID:B6pPoOCEU

ここに辿り着くためにはでっかい船つくって子作りしまくって3~4世代先の子供がつけるみたいな感じになるんかな

942 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:12:50.785 ID:xYzhLsPze

>>935
ワイもそう思ってる
まず水がある惑星に有機物(隕石)ぶちこんで生命のスープを作るよな

943 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:13:54.745 ID:3GgUFyI6z

>>926
垂直に飛ばすだけや、のパワー理論でゴリ押しやろ

944 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:14:00.016 ID:ILbf1Z/7i

>>942
観測中に地球の資源使い尽くしてそう

945 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:14:25.867 ID:Kxz3Uu15X

>>937
これが1番腑に落ちた

946 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:15:11.778 ID:7CNl3bl6D

>>941
1世代冷凍睡眠やろ
起きたまま子作りして繋ぐとかエネルギーと食料の無駄

947 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:15:13.747 ID:qH4Kkp4bG

まず月と火星で地球と同規模の資源採掘基地と宇宙基地作らなあかんからな月だけでも百年かかるで

948 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:15:44.143 ID:7CNl3bl6D

>>937
わいはビッグクランチの反動やと思っとる

949 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:17:05.612 ID:wByICwkvt

光より早く動くことはできない

これがある限り宇宙人もタイムマシンもないんよな

950 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:18:28.347 ID:lYs8KJ0Vd

>>946
航行は全てAIに任せるんか?不安やなあ

951 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:19:15.576 ID:6gbN0jKBr

順列都市みたいに人間の脳と人格のコピーを処理装置にコピーするのが出来るのが先かも
それこそ現実の70分の1くらいの遅さでシミュレーションすればいい

952 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:19:50.758 ID:xYzhLsPze

>>944
星の寿命を食い尽くして他の星に移動するんや

953 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:20:00.494 ID:VC7YUtArk

行けない定期

954 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:21:07.741 ID:z1kr9/6RT

>>694
時速28,800kmか
エグいな

955 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:22:00.478 ID:3GgUFyI6z

>>949
本当にー?

956 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:22:33.846 ID:wByICwkvt

人間の意識データを保存と復元ができたら人は宇宙を旅できるんかな

957 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:23:14.729 ID:7CNl3bl6D

>>950
起きた人間たちに任せたら感情やら権力争いやら途中で思想が変わったりで絶対上手くいかんと思うわ

958 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:23:21.328 ID:2aQlLTdl9

この世界が謎の存在による実験場かもしれないって発想すき

959 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:23:40.107 ID:mwEHznuv2

宇宙といえば神の杖って実現せんのかな

960 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:24:25.760 ID:7CNl3bl6D

>>959
兵器のやつ?
大した威力ないみたいやで

961 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:25:15.916 ID:Mzpiplvof

ワイらの数億年も超超超高次元の存在からすればあっという間なんやろなあ

962 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:27:04.206 ID:6SPwRXbkV

>>922
ワイ的にはまだ自然界からの夢の物質が出ないこともないと思ってる

磁力や電力のような遥か古代からしたら火を操るような自然界にあるものを新たに操作できるようになる感じの
石油からプラスチック、磁力から電力やモーター、電力からデジタル機械みたいな大変化するものが

963 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:27:07.180 ID:mwEHznuv2

>>960
絵面のロマンだけか…
宇宙条約にガッツリ違反するのにクソ雑魚ならそら捨てられますわ

964 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:27:36.757 ID:iiDY7Bz4x

映画の出来次第やけど宇宙関連のスレは来年入ったらプロジェクトヘイルメアリーのネタバレ貼る馬鹿に荒らされると思う

965 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:30:20.420 ID:9XaiLTaWP

宇宙スレはやはり週末に限る

966 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:30:45.572 ID:sBjDS2fzc

>>963
神の杖「うおおおおおおお!」(大気圏突入)
地球「ん?ゴミは燃やしーで(融解)」

無慈悲や

967 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:30:54.786 ID:Oe8hH54Ru

地球に巨大なジェットつけて近くまで行ったらいいやん

968 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:31:20.583 ID:wByICwkvt

宇宙はええ
決して答えが出ないから

969 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:32:04.158 ID:7CNl3bl6D

>>963
エネルギー計算するとTNT120kg分くらいみたいや
家一軒くらいなら木っ端微塵に吹き飛ばせるやろな

970 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:33:24.203 ID:qtEejNkEJ

ワイのそっくりさんおったらどうしよう…😍

971 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:33:58.102 ID:VCYnLp3Ac

光速で移動すれば実質年を取らずに移動できる

972 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:34:09.588 ID:xYzhLsPze

>>962
波動関数の逆問題を解いた木村健二郎がそれの応用で化学変化の原理を解明して新たな物質を作れるとかなんとか言うてたな

973 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:35:47.603 ID:S.OfAUe2K

他の星から地球に足りない資源採取って何年か先実際にできるんか?
やとしたら宇宙開発進めてるアメリカとかまーた金持ちなるよな

974 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:36:56.840 ID:qtEejNkEJ

正直宇宙より先に深海解明してほしい
金にならんからやらんのは分かるけど

975 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:37:49.491 ID:FP4UdACOA

宇宙人が侵略してくる

976 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:39:19.935 ID:xYzhLsPze

>>974
研究費の為に99%が未知とか触れ回ってるだけで実際は同じ環境がただ広がってるだけなんやろ

977 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 02:42:44.324 ID:v9lRq43y1

火星みたいな土の惑星テラフォーミングできるなら地球の温暖化の解決できるやろ
全体砂漠じゃないだけ住みやすいし

978 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:46:04.862 ID:dJBrRKEk9

は数年では無理でしょ
半世紀先にできるか?ってレベルじゃないの
産業に使えるレベルの資源採掘って

979 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:48:15.051 ID:WQ6Dy9Esq

行くだけで100年か
宇宙船の中で子供作って次の次の次くらいの世代行かすしかないな

980 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:50:12.250 ID:1ewW1KJZZ

>>979
なんで光速で移動できる前提なんだよ

981 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:58:43.256 ID:4h0CVW.kX

>>6
断言するけど理論上可能でも無理やで

982 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 02:59:28.930 ID:6ZIFJI3HQ

>>979
なんか草

983 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:01:09.779 ID:pu9JasKbj

あれワープって実現不可能なことが証明されてなかったっけ

984 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:02:11.895 ID:6SPwRXbkV

>>983
質量保存の法則?

985 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:02:23.095 ID:C63x4/1UQ

地球類似性指標 / 太陽系からの距離
1.00 / ─── 地球
0.93 / 12光年 ティーガーデン星b
0.90 / 17光年 GJ 3323 b
0.89 / 39光年 TRAPPIST-1d
0.87 / 39光年 TRAPPIST-1e
0.87 / 4光年   プロキシマ・ケンタウリb
0.83 / 1400光年 ケプラー452b
0.78 / 24光年 グリーゼ667Cc
0.70 / ─── 火星
0.56 / ─── 金星

986 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:04:45.237 ID:gPuLtu1gT

>>801
ワイが今日2回もシコったのは神の意思だった...?

987 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:07:27.881 ID:PFlUz6WrZ

>>986
ワイが風呂場でシコったのも神の意志だったんやね…

988 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:09:10.962 ID:TS8Tm4ID.

地球が丸いことを発見したみたいに宇宙についてもいずれ分かる時がくるんかなー

989 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:18:30.597 ID:04nGZzTx7

>>801
エッヂ観察してどうするんやろ…

990 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:21:49.672 ID:YILHXaaMA

結局何兆年も先は人類で到達できる範囲の全ての恒星が輝きを失って滅ぶしかないとしってちょっとがっかりやわ

991 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:23:10.252 ID:GOF7J4TDX

宇宙人絶対いるけど同じ時代にいるとは限らないよな

992 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:32:37.728 ID:C7T6A6sQQ

>>620
何か草

993 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:32:58.297 ID:5VvuDvEwL

何百光年先までも届く電磁波を正確に飛ばし、その電磁波を解析出来る技術力を持った文明が宇宙規模で考えて相当近場に無いと交信出来ないからな
それこそ天文学的確率になるんだろうな地球外生命と交信できる確率は

994 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:35:15.242 ID:V991p1OA/

>>620
高次元の存在でもエッヂなんかやるんやな

995 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:37:33.229 ID:CXAhbpdCA

>>979
かわの

996 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:38:57.982 ID:yzRT4bU4U

>>1
ちきうやん

997 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:40:37.996 ID:npxqolARO

そもそも宇宙人は電波なんか使っとるんか?
人類が未発見の方法で交信しとるんちゃうか

998 エッヂの名無し (sage) 2025/06/22(日) 03:41:02.681 ID:Hc3P3Wscg

>>997
量子通信しとるかもしれん

999 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:43:37.565 ID:C7T6A6sQQ

>>128
🤫

1000 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 03:44:06.944 ID:1ewW1KJZZ

1000ならワイこそが宇宙創造の神