723 エッヂの名無し 2025/06/22(日) 00:49:49.650 ID:4jvkdCZ3y
>>693
系外惑星は現在の技術では直接観測できないから、ドップラー法やトランジット法という観測で調べてる
あくまで間接的な観測や
ちなみにNASAは数十兆円かけて直接観測を目指してる
「2050年までに第二の地球を発見する!」NASAが期待する新型宇宙望遠鏡HWO
HWOの目的は、太陽系外惑星を直接観測し、その大気成分を詳細に調査することです。
この観測には赤外線や可視光線、紫外線が利用される予定です。
これにより、遠く離れた惑星の熱放射を検出したり、大気成分を分析して生命の痕跡を探ったりできます。
また恒星や惑星の表面の詳細な画像を取得することもできるでしょう。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/156325