●今週から新馬戦 (1002)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

661 それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします (ワッチョイW fef7-JyKD) (agete) 2022/06/04(土) 08:21:21.04 ID:Qqvt4+l00

調教捜査官井内、ドウデュースを凱旋門賞向きと断言


 ここで、JRA栗東トレーニングセンターでの取材活動に基づいた、調教をベースとした予想が人気の予想家で、“調教捜査官”の異名を持つ井内利彰氏に、ドウデュース号の凱旋門賞での可能性について伺ってみよう。ちなみに井内氏、今年の日本ダービーでは、ドウデュース号を本命に指名、見事に的中させた。

「この馬については、そもそも凱旋門賞向きなんじゃないか、と思っていたんですよ。というのは、最後の瞬発力勝負というよりも、同じスピードで走る持続力に長けている馬だから。2歳時のときの調教の様子が結構忘れられないんですが、多くの馬はゴールした後、当然ながら徐々にペースを落とすでしょ。でもこの馬は、ゴール板を通過したあとも、そのままのペースでずーっと走っていく。乗り手がなにもしなくても。しかも、暴走という感じではなく、楽な感じで走っていくわけです。すごく持続性のある走りをするな、と思いました」

 その個性がなぜ、凱旋門賞向きなのかといえば、

「凱旋門賞は、フォルスストレート(偽りの直線)という部分を含め、最後の直線部分が長いコースレイアウトになっていて、最後の切れ味勝負というよりは、だいぶ手前から、徐々に加速していき、そのスピードを長く持続できる馬が相性がいいと思いました。2着2回のオルフェーブルもそういうタイプでしたしね。ドウデュース向きのコースだと思いますよ」

 凱旋門賞と言えば、日本の競馬場とは違う、タフな馬場で知られ、この点も日本馬が勝てない原因だとよく言われるが、

「ドウデュースは、足を大きく伸ばす、飛ぶような走りというよりも、蹄で地面を手繰るような重心の低い走り方をするんです。だからこそタフな馬場にも対応できる。この点からも、凱旋門賞向きじゃないかな、と僕は思いますね」

 さらには、

「管理する友道康夫調教師も凱旋門賞への挑戦経験がありますし、何より鞍上は、凱旋門賞経験の豊富な、“お祭り男”豊さんですよ。初の日本馬の凱旋門勝ちを、豊さんが導く、こういう形になってほしいと思いますね」

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/06040601/