424 それでも動く名無し 2022/07/24(日) 22:32:16.54 ID:J8/o42LJ0
どんな世界であっても「女性初」は、大きな注目を集める。当然、細江ら3人の動向にも、たくさんの眼差しが注がれた。
「やっぱり女性じゃ、力がなくて馬を抑えられないね」などという言葉をかけられたことも一度や二度ではなかったという。
かといって、「だったらもっと頑張ってやる!」と自分を鼓舞できるような精神状態でもなかった。
「正直なところ、自分を客観視できる状況ではなかったんです。常に注目されていて、無言のジャッジを受けているような感じがしていた。
たとえば、新人の男性騎手が落馬してもたいして話題にならないけれど、女性の場合は噂が広がって1回の落馬が10回ぐらいにとらえられてしまう。
だからウワサ話が怖くて、とにかく目立ってはいけないと思っていました。
女性初だからこそ取材のオファーも多かったけれど、たいした成績をあげていないのに取材を受けたら『女だからといってチヤホヤされやがって』
って思われるんじゃないかと気になってしかたなかった。だからといって取材を断ると、生意気だと受け取られてしまって……。
何が正解なのか分からず、一人で悶々と悩み続けていました。常におどおどして下を向いて歩き、泣いてばかりいた気がします」
「恋愛関係なんじゃないかと誤解された」
当時の競馬界は、騎手だけでなく調教師や厩務員もほとんどが男性という圧倒的な男社会。
女性である自分の悩みを相談できる相手もいなかったということなのだろうか。
「いえ、親身になって相談に乗ってくれる人もいたんですが、親しくしていると恋愛関係なんじゃないかと誤解されたり。
それで相手に迷惑をかけるのが心苦しくて、なかなか相談できなくなってしまって……。
ただ、これは競馬界に限ったことではないのでしょうね。様々な業界の女性と話していると、政界をはじめ女性が少数派の世界は似たようなことがあると感じます」
新人騎手の1日は忙しい。朝は調教に行き、午後は厩舎を回って顔を売り、トレーニングに勤しむなど、騎乗の機会を増やすため日々、研鑽を積む。
しかし、当時の細江は、誰にも会いたくなくて調教の時以外は部屋に引きこもっていた時期もあったそうだ。
真面目な純子コラム読んでから菜七子の現状見ると悲しくなる