820 がん患者さん (sage) 2016/08/03(水) 21:27:31.75 ID:zThejbe00
国立病院機構の琉球病院(金武町)が2010年から取り組む統合失調症治療が、著しい効果を上げている。
複数の薬剤を十分な期間と量服用しても改善が見られない「治療抵抗性」のある患者に、
国内では普及が進んでいない「クロザピン」と呼ばれる専門薬を約170例で使用。
60歳以上で目立った副作用などによる約2割の治療中止を除き、大半を症状改善に導いた。
今後は他の精神科病院などと連携した「沖縄モデル」を充実させ、患者の地域生活への移行を
後押しするのが目標だ。
統合失調症は幻覚、妄想をはじめ認知機能や意欲の低下などがみられる精神疾患。琉球病院は
10年3月から、前年に市販が始まり、治療抵抗性患者に唯一の適応を持つクロザピン治療に乗りだした。
16年5月までに関わった症例は169。症状変化を7段階で評価すると、3カ月後まで投与した103例のうち
「著明改善」40・8%、「中等度改善」39・8%で、治療期間が長くなるほど効果があった。
24カ月後(47例)に中等度改善以上だったのは95・8%で、悪化は1例もない。
白血球減少などの副作用の懸念があるため、少なくとも18週間の入院が必要。同病院は
6カ月での退院を目標にしており、クロザピンセンター長の木田直也医師は「数年を超える
長期入院患者が、退院や地域で安定した生活を送るまでに改善したケースもあった」と手応えを語る。
こうした実績を踏まえ14年9月、琉球病院を核に精和、天久台、新垣、平和などの各病院が
連携する「沖縄モデル」がスタート。15年3月には国のモデル事業に選ばれ、琉球病院が
他病院から受け入れた患者を地域に返す取り組みも少しずつ動きだした。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/54982