日本史学習スレ inバリュケー (249)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

168 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 13:16:43 ID:gTvhPMRY0

>>163
正直現在の日本史の定説とかも思想の入った研究の結果通っているものばかりなので
貴職の希望するような真水的なものを得るのは難しいと思われます

>>165
独立というか
江戸時代まではそもそもそこまでガチガチに統一した政権なかったことが指摘されますね
中央政権との上下関係とかはありますが地方勢力に一定の自治権認めていて
諸侯の領邦で形成されていた神聖ローマ帝国→プロイセンが統一したドイツ帝国
あるいは半島に諸勢力が割拠していた中サルデーナニャ王国が統一した(サンマリノや教皇領は併呑してませんが友好関係なんで見逃してください)イタリア王国と同様
ちょうど同じ時期(1870年頃)日本でも戊辰戦争後に中央集権型統一国家が成立したといわれております
>>166
平安時代から戦国時代あたりは武士を武士たらしめる要素は軍事力や警察力ですが
それだけでは政権獲得(競争)には至れません
源平藤橘のルーツがあるから武士が政権とれたところがあります
古くは平将門や藤原純友が政権転覆の恐れがある脅威になったのも軍事的強さだけでなく血筋の正当性を有していたからこそ
室町中期以降は自称子孫増えますがそれでもやはり形式的に源平藤橘の系譜をひくからこそ
大名としての地位などを主張できたり認められるというところが強いです
そしてあわよくば天下統一して号令をだす資格の一つにもなっていたと
武士が官吏の役割ばかりになって軍事色薄くなるのは江戸時代中期以降なので
そのころには武家に生まれたというルーツが大きなウエイトですね

ちょっと言語がjapanese気味ですが行間をよんでいただいて当職の言わんとすることがわかっていただけたら幸いです