医学・歯学・薬学学習スレ inバリュケー (257)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

110 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/20(水) 03:53:59.52 ID:Mo/E5PEu0

>>108
抗がん剤に限らず、特定の成分に身体が慣れると反応が鈍くなることがあります
それが原因で効き目が弱くなったり効かなくなったりと感じる原因となります
有名どころのパクリタキセル(商品名:タキソール)・ドセタキセル(商品名:タキソテール)・ドキソルビシン(商品名:アドリアシン/ドキシル)はどれもそうですが、慣れると効き目はだんだんと弱くなるので身体に対するダメージ(副作用)も蓄積していってしまいます

>>109
寒暖差疲労が原因です
体内の自律神経は身体機能が調整の役割があるのですが、その一つに体温調整の役割があります
寒暖差が大きいと自律神経は環境に適応できるよう体温調整を図るのですが、やがて疲弊しきってしまい、結果として自律神経が弱って疲労が蓄積するのです
その寒暖差疲労がいつまでも続くと自律神経が乱れてさまざまな体調不良の症状が見られるようになります
余談ですが、寒暖差アレルギーも詳しいメカニズムはまだ不明瞭な面もあるとは言え、寒暖差が引き起こす自律神経の乱れが根本的な原因だとされています