17 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/07(水) 01:12:44.43 ID:7NnPkFBU0
一言で言えば後ろに目的語が必要なのが他動詞で、必要ないのが自動詞でふ
日本語の意味に直す際に〜を/にが入るのが他動詞で、入らないのが自動詞となりまふ
英語で登場する動詞の大半が他動詞なので、後ろに目的語(名詞)が付くと思っておけばいいかと思いまふ
たまに?他動詞としても自動詞としても使える動詞、?他動詞・自動詞で綴りが変わる動詞、?日本語では他動詞だが英語だと自動詞という動詞もあるのでそれは覚えていった方が早いかと思いまふ
?・?はいくつか例を挙げておきまふ(?は動詞の後ろを見れば大丈夫)
参考までにどうぞ
?rise(自)上がる・昇る・起きる
raise(他)を上げる・を育てる←を育てるは頻出でふ
lie(自)横たわる・(状態に)ある←(状態に)あるは頻出でふ
lay(他)を横たえる・を置く
sit(自)座る
seat(他)を座らせる
※自動詞lieは不規則変化の為、規則変化lie(嘘をつく)とは綴りが一緒の別単語として覚えた方が混乱は避けられるかと思いまふ
?agree(自)同意する・賛成する→後ろにto/withが付くことが多いでふ
apologize(自)謝罪する→後ろにto/forが付くことが多いでふ
argue(自)議論する→後ろにwithが付くことが多いでふ
graduate(自)卒業する→後ろにfromが付くことが多いでふ