1 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/21(木) 10:52:46 ID:YAuh8z7q
とりとり
2 一般神奈川県民 2021/01/21(木) 11:38:26 ID:h9ZnPjgt
 オッスお願いしまーす 
 取り急ぎゆげ塾先生の共通テスト世界史Bの解説などききたいでふね 
 平均点は昨年並みと言う予測ですが見た感じ難下ように見えまふが 
3 一般神奈川県民 2021/01/21(木) 11:59:58 ID:h9ZnPjgt
 ×難下 
 ◯ 難化した 
4 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/21(木) 19:06:41 ID:YAuh8z7q
 >>2 
 解説を全部やるのは少ししんどいんで希望する問題を言えば解説します 
 今回の共通テストはこれまで中途半端?に点数をとってきた人たちを 
 殺しにかかってきているような問題だったり世界史の知識よりも 
 国語の読解能力を重視したような問題が出てきていたんで 
 平均点があまり変わらなかったのは上位層が高得点を取って 
 点数が下がった人たちの埋め合わせをしただけだと思います 
 単なる難易度だったらこれまでのセンター試験より時間的な意味とかでも 
 少し難しいと思います 
5 一般神奈川県民 2021/01/21(木) 19:16:52 ID:7ISFt5UC
 当方は日本史選択です 
 上智は世界史でも「答えのn文字目の文字はどれか答えよ」みたいな変な答え方要求してるのでしょうか 
 どちらの歴史でもクソ問ばかり出すという事は以前聞いた気がします 
6 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/21(木) 21:32:32 ID:YAuh8z7q
 >>5 
 世界史も基本クソ問しか出してこないような大学ですこんな問題を作る人は 
 今は受験生でもなんでもないんで楽しんでますけど 
 本当死ねばいいのにって解くたびに昔は思ってました 
 ただ今年から始まる新入試のサンプル問題は結構できがよかったので 
 ビックリしましたこんな問題をお試しで作れるならもっとマシな問題を入試で作れよと思いました 
7 一般神奈川県民 2021/01/21(木) 22:22:04 ID:B3eYdQNe
 月光が狂気を齎すという伝説はどこから来ているのでしょう 
 光に反応して発作が出る聖ディン病でもあるのですか 
8 一般神奈川県民 2021/01/21(木) 23:14:20 ID:Kx+p1pRU
 ゆげ先生でなく申し訳ありません。 
 http://spacemgz-telstar.com/article/full_moon/a150 
 こういう話があるみたいですを 
10 一般神奈川県民 2021/01/22(金) 12:43:39 ID:tWn60js6
世界史B大門3の解説知りたいでふ
11 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:13:49 ID:GJSTKIdM
 >>10 
 大門3の第一問から順番にやってみます解説するなんて初めてなんで 
 もっと知りたいことがあったら聞いてください 
 大門3の第一問解答番号12 
 デカメロンの作者をまず選ぶのでいのボッカチオを選ぶ 
 次に文化の特徴はデカメロンは人文主義に基づいて書かれた最初の方の作品 
 なのでTそうでなくてもダーウィンの進化論が19世紀に出されたことを考えればSでないとわかるのでTになる 
 よって正解はいとTである? 
12 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:20:35 ID:GJSTKIdM
 第二問 
 当時のヨーロッパで流行していた病はおのペストであるペストは元々雲南省の 
 病気でモンゴル帝国の成立によって東西交流が活発になったことでヨーロッパに広まったまた百年戦争によって戦場で大人数が一箇所に集まったことも 
 流行を促進したので1348年はモンゴル帝国が存在して百年戦争の最中であることからも選べるだろう 
 おのコレラは元々ベンガル地方の風土病でイギリスによる植民地統治によって 
 ヨーロッパに持ち運ばれたので違う 
 病に関する説明であっているのはY以前も解説したがペストで人口が減ったことで農民の地位が上がり封建制の崩壊をもたらした 
 Xは文章を見れば違うことがわかる 
 Zはコロンブスが新大陸に到達したのが1492年であることから違うことがわかる 
 よって正解はおとTの? 
13 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:25:05 ID:GJSTKIdM
 第3問 
 正解は?シトー修道院は森林の開墾に取り組んでいた 
 ?はモンテカッシーノ修道院が成立した時期とインノケンティウス3世の治世が違うし大体初期の修道院は教会の改革を行う為に作られたので 
 教皇自らが作るとは考えにくいので誤答だとわかるだろう 
 ?のクローヴィスはアタナシウス派に改宗した初期のフランク王国国王なので 
 この時代に修道院があるはずもないことから誤答だとわかるだろう 
 ?を行ったのはヘンリ3世でなくヘンリ8世 
14 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:27:21 ID:GJSTKIdM
 第4問 
 正解は?これは非常に簡単なサービス問題科挙で問われたのは儒教に関することなのですぐに?が正解だとわかるだろう流石に中学生でも知っているであろう知識なので 
 間違えた人はマークミス以外あり得ないだろう 
15 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:31:24 ID:WSZ5aH5Y
 第5問 
 正解は? 
 イとウをまず比べるとイは革命を煽っていてウは抑えようとしているので 
 イが革命家ウが官僚と分かるだろうあとはスローガンだが 
 1919年の半世紀前なので?のヴ=ナロードと選べるだろう 
 もう一つの選択肢である無併合無賠償民族自決はレーニンが平和の関する布告で出したものなので時代が違う 
16 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:34:47 ID:WSZ5aH5Y
 第6問 
 正解は? 
 エの人物は農奴解放を行なった皇帝だからアレクサンドル2世を選ぶ 
 次に彼の業績はXであるYのクリミア半島の獲得はひょっとすると 
 クリミア戦争にせいで迷った人がいるかもしれないがロシアがクリミアを獲得したのは 
 エカチェリーナ2世の時である 
17 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:37:05 ID:WSZ5aH5Y
 第7問 
 正解は?どれも抑圧された社会が選択肢に挙げられているが問題文にソ連についてのことであることやジョージオーウェルの生没年がわざわざ書かれているので1950年以前に起こった出来事を選べばいい 
18 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:39:36 ID:WSZ5aH5Y
 第8問 
 正解は?18世紀の中国で編纂された図書なので清朝がやったと分かることから 
 四庫全書を選ぶ改竄した意図は清が弁髪を漢人に強制していたことを考えれば分かる 
19 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/01/22(金) 13:40:51 ID:WSZ5aH5Y
以上で終わりです
22 一般神奈川県民 2021/01/22(金) 22:12:05 ID:UPYUhL06
 ゆげ塾師は今回の共通テスト全問解きましたか? 
 間違った問題とかあるんでしょうか? 
23 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/02(火) 09:29:49 ID:zr3YWRwU
 >>22 
 世界史と地理は解きました世界史は地図でブルガリアを選ぶやつだけ 
 間違えましたやはり長いことやってないと忘れますね 
24 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/02(火) 13:36:45 ID:zr3YWRwU
 ミャンマーでまたクーデターが起こったみたいなんでそこら辺をざっと解説 
 ミャンマーは民主化して以降も議席の4分の1を軍が占めることや 
 国防大臣や警察のトップそれに2名の副大統領のうち一人は軍出身であったりと 
 軍隊の権限が非常に強く他の東南アジアの国々と比べると異質さが滲み出ている 
 なぜミャンマーでここまで軍の権限が強いのかと言うと 
 ミャンマーは独立以来今でも内戦状態であるからだ 
 ミャンマーの国土は平野部と山岳部に大きく分かれている 
 平野部はこの場合さほど問題ではないが問題は山岳部である 
 山岳部には民族的な纏まりがあまりなくさまざまな少数民族が点在している 
 こうした少数民族は宗教や言語が違うことや他民族による支配を望まないので 
 中央政府に従わないなのでミャンマーは独立以来こうした少数民族の民兵と 
 常に戦っておりだいぶ落ち着いた現在でも少数民族の居住区には民兵組織が存在しており 
 小規模な衝突が絶えることがない 
 つまりミャンマーは常に戦時中なのであるそれも朝鮮半島なんかと違って 
 毎日どこかで戦争が起こっているなのでミャンマーでは軍隊の権限が非常に強いのである 
25 一般神奈川県民 2021/02/02(火) 16:19:38 ID:YEaLp12y
 韓国の少子化が著しいのは何故でしょう 
 若手が徴兵されてるからですか 
26 一般神奈川県民 2021/02/02(火) 17:07:27 ID:mPA3AVoo
 ミャンマーが未だに内戦中なのは知りませんでしたを 
 ゆげ塾さんはスーチーさんについてどう思いますか? 
 (民主化からのロヒンギャ弾圧など賛否両論ある人なので) 
27 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/02(火) 17:20:55 ID:zr3YWRwU
 >>25 
 あくまで私の考えですが韓国は知っての通り財閥の力が大きく 
 また徴兵制もあるので若者の就活そしてそれに直結する受験の大変さが 
 日本のそれと比較できないほどです、となるとまず結婚するほどの 
 所得を持てる若年層が限られさらに教育費がバカみたいにかかるので 
 結婚しても子供をそれも複数持つ家庭などだいぶ少なくなります 
 これが韓国の急速な少子化の原因だと思います 
 >>26 
 なんて言ったらいいのか難しいですけど大きすぎる期待に上手く応えられていない 
 一人の政治家だと思ってます 
  
28 一般神奈川県民 2021/02/02(火) 22:09:32 ID:gqxFHS4c
モーツアルトがフリーメーソン関連で暗殺されたと言う説はマジなりか?
29 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 05:24:18 ID:8Xo2hu3j
なぜ北欧諸国は福祉政策を重視しているのでしょうか
30 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 06:22:49 ID:cO7/ibpY
  
 43 :ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ :2021/01/07(木) 08:22:55 ID:lkbVIUeK 
 >>42 
 元々北欧の社会主義者が暴力革命でなく選挙で社会主義を実現しようとして 
 票を集めていたのと冷戦中に中立主義でいながらソ連の影響力に対抗するために 
 アメリカに頼らず福祉を充実させることで共産主義の広まりを防ごうとしたからです 
  
 同じことを質問してしまった 
 当職 無能 
  
 正教会系はなぜローマ法王にあたるようなトップがおらず各正教会でバラバラなんでふか? 
31 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/03(水) 09:15:24 ID:QArWbO7l
 >>28 
 死因とか埋葬が不自然だったり彼が組織の中で異例としか言えない出世を 
 しているのでそのような説が出ていますが真相は闇の中です 
 >>30 
 私もあまり自信がないのですが正教会はそうした存在が必要なかったからだと思います 
 ローマ教皇のような教会における絶対的なリーダーと言うものは初期のキリスト教には 
 存在していなく各地域のトップが緩やかにつながっていました 
 ところが五つあった主要な教会のうち3つがイスラムに征服されたので 
 残った2つのローマとコンスタンティノープルの間で主導権争いが起き次第に 
 対立していきましたコンスタンティノープルの方はビザンツ皇帝と繋がっていたので 
 特に変化はありませんでしたがローマの方は保護してもらう権力が確立しなかったので 
 生き残るために強力なリーダーを作る必要が出てきましたなので 
 両者の間に違いがでたのだと思います 
  
  
32 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 11:42:57 ID:U/X4RcZn
ベートーベンが聴力を失ったのはワインの添加物の砒素が原因とはマジなのでふか?
33 hoge塾 ◆jG/Re6aTC. 2021/02/03(水) 13:56:56 ID:YCzdyDMS
 ゆげ先生ではなくお許しください 
 髪の毛から鉛が検出されたというのは聞いたことがあります 
 ベートーベンはヒ素で毒殺された説もあるそうですを 
 http://yoshida-naika.net/colum.htm 
34 hoge塾 ◆jG/Re6aTC. 2021/02/03(水) 14:49:21 ID:YCzdyDMS
 モーツァルトが毒殺でした 
 当職無能 怒濤の音楽力 怒濤の国語力 
35 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/03(水) 16:12:26 ID:QArWbO7l
私がいなくても教徒たちが主体性を持って学習しあっているこれはいい
36 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 18:14:14 ID:FNvPUd6E
教皇が諸侯とみなせる時期というのは大体どの範囲なのでしょうか
37 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 19:29:24 ID:uaBcQou7
ウマルハイヤームはバイヤートで飲酒を楽しむ詩を書いてポアされなかったのでしょうか?
38 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/03(水) 20:24:51 ID:QArWbO7l
 >>36 
 教皇は諸侯なんかのずっと上の存在なんでよくわかりませんが 
 領土を持っていた存在とするなら756年から1870年です 
 >>37 
 その頃のイスラム教は今と違ってずっと緩かったので全く問題がありませんでした 
 イスラム教が今みたいに広く厳格になったのは19世紀にワッハーブ派が登場してからです 
40 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 21:49:49 ID:8Xo2hu3j
張献忠の大虐殺はどこまでが本当なのでしょうか?
41 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/04(木) 06:50:41 ID:op4Sg7bk
 >>40 
 以前も全く同じ質問に答えましたが大虐殺を行なったのはおそらく事実です 
 ただどれくらいの規模だったのかを確認することはできないです 
 なので真相は不明です 
42 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 07:37:14 ID:ZZTH9v7X
ボリス・ゴドゥノフはドミトリー皇太子を暗殺しておらず事故死説が最近主流だとは本当でふか?
43 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/04(木) 09:07:26 ID:op4Sg7bk
 >>42 
 本当ですというのもまずドミトリーは非嫡子なので仮に生きていても皇位を継承 
 できる可能性が低くわざわざ出産させるほどの存在でもないことや 
 仮に殺したのだとしたら悪評がつくのは明らかでありそんなことをせずとも 
 ボリスぐらい有能な人物なら別の方法をとっていただろうとの見方が有力だからです 
44 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 12:03:39 ID:hXKs3LdA
マザーグースの「♪だーれが殺したクックロビン」は実在の人物の暗殺を歌った童謡だとは本当でふか?
45 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/04(木) 13:19:25 ID:op4Sg7bk
 >>44 
 あの歌の由来はさまざまな説があってそのうちの一つがイングランド国王 
 ウィリアム2世の死を揶揄したものであるとの説です 
 ただいづれにせよ真相は不明です 
46 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 17:34:22 ID:qbd6Bp6Y
なぜオスマン帝国ではチューリップが重んじられたのでしょうか
47 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/04(木) 18:05:36 ID:JjT/Tifu
元々は原産国だからだったのでしょうがオランダのチューリップバブルの影響で衰退を忘れるかのごとく流行しました
48 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 20:16:14 ID:2hzf4nZV
なぜスペインは王政復古できたのでしょうか
49 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/04(木) 21:02:16 ID:d/wXgYlG
 >>48 
 フランコが自分自身の保身のために保守派の支持を受けていた王家を利用し 
 王子を後継者に指名していましたが結局その王子は民主化を進め 
 そのおかげでフランコの後継者であるというイメージを払拭でき 
 それどころか民主化を行ったとして国民の支持を得られたからです 
50 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 21:09:41 ID:WREkxWeH
中華人民共和国を承認して無い国ってどこでふか
51 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 21:17:40 ID:4Q83Xi6j
中華民国は承認してないはず
52 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/04(木) 21:18:21 ID:d/wXgYlG
 >>50 
 エスワティニ、グアテマラ、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、セントビンセント及びグレナディーン諸島、ツバル、ナウル、ニカラグア、ハイチ、パラオ、パラグアイ、バチカン、ベリーズ、マーシャル諸島 
 です 
53 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 21:26:04 ID:PHBb+tKB
イスラム教徒が宇宙に行ったらどこに向かって礼拝するんでしょうか
54 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 21:35:22 ID:ZZTH9v7X
なぜ元の皇帝たちはチベット仏教に傾倒したのでしょうか
56 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/05(金) 08:50:34 ID:5gsh+iZW
 >>53 
 マレーシア人の宇宙飛行士が宇宙に行く際にそれに関するファトワが出されましたが 
 礼拝の方角よりも真剣に祈る気持ちの方が大事なんで始める時に大体メッカの方角だったらそれでいいらしいです 
 >>54 
 勉強不足ですが私もよくわかってないです仏教はもともとクシャトリアが始めた 
 宗教でもあるので武士や遊牧民と言った日常的に戦闘がある人々に人気があるのですが 
 なんで数ある仏教の中でチベット仏教なのかもそしてどうしてあそこまで傾倒したのかもよくわからないです 
 >>55 
 ●はい 
57 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 11:55:59 ID:xW/6FdDi
なぜリンカーンは黒人奴隷を解放する一方でネイティブアメリカンを迫害したのですか?
58 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/05(金) 12:56:24 ID:odrDfWAT
 >>57 
 彼の名前の由来である父方の祖父はリンカーンの父親の目の前で先住民に襲撃され殺されました 
 おそらくこれが原因じゃないのかと思います 
59 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 18:22:43 ID:VQbLCpF/
ハイドンやベートーベンもカストラートにされかけたとはマジなのですか?
60 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/05(金) 18:29:43 ID:kZAb7inP
 >>59 
 前も答えましたがガチです、当時音楽に才能があった少年がそうした目にあう 
 のはよくあることでした 
61 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 20:21:12 ID:iPTHaLCV
ノストラダムスはなぜ医師なのに予言の書を遺したのでしょうか
62 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/05(金) 20:59:48 ID:Szh8uu/e
 >>61 
 今じゃ理解できませんが当時占星術も立派な学問で彼は医学とともにそれを学んでいたからです 
63 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 21:40:42 ID:97yo7CMs
 カストラートについて知らなかったのて調べたら玉ヒュンした 
  
 今のイギリスは結局何人で構成されているのですか? 
 多くの民族が侵略した、されたの関係になっているのでよくわかりませんでした 
65 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 22:08:00 ID:GUWuCHKb
玉ヒュン(物理)
66 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 22:29:35 ID:YX5ZI+rU
なぜイスラム教は偶像崇拝を禁止していたのにイラン革命ではホメイニの写真が掲げられたのですか?
67 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/05(金) 22:38:49 ID:Szh8uu/e
 >>66 
 3次元の偶像ではなく2次元の絵であるからセーフという理論らしいです 
 とはいえサウジアラビアなんかでは2次元の絵でもアウトなので 
 イランにおいてイスラム教が多少緩いから許されているというのもあります 
68 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/05(金) 22:43:04 ID:Szh8uu/e
 >>67 
 ちなみにこれと同じ理論がキリスト教でもあって東方正教会がイコンを使って 
 スラブ人に布教した際にローマ教会から自分の出した聖像禁止令に違反するだろと言われた時にも 
 この言い訳を使ったらしいです 
69 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/05(金) 22:51:13 ID:Is9IY0JS
 私も同じ説を聞いたことがあります 
 イスラム諸国ではアニメも禁止な場合があると聞きましたが、まさかサウジアラビアが油田枯渇後を見据えてサブカル解禁に踏み切るとは 
 元々イスラムの過激化は植民地支配へのアンチテーゼなので露骨かつ独善的ななグローバル化をしなければ穏健化が進み恒心教の教義の一つが消える可能性が微レ存? 
70 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 08:24:02 ID:yAxpY7CG
フランクリン・ピアースはなぜアメリカ史上最低の大統領と呼ばれているのでふか?
71 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/06(土) 10:46:21 ID:Oqj43wIK
 >>70 
 彼は奴隷制拡大に賛成だったこともあってそれまでは地理的に奴隷州か否かを決めていたミズーリ協定に代わり住民投票で決めるカンザスネブラスカ法を作り 
 西部への奴隷州拡大を目論みました結局のちにこの法律に基づいて西部ではあまり奴隷州が生まれませんでしたがこれが焦った南部がアメリカからの離脱をしようとしたので 
 南北戦争の原因を作った人であります 
 さらにキューバを国民の意見を無視して併合した挙句奴隷州にしようとしていた計画がバレたので国民主権というアメリカの建国理念に反していたとして 
 評価が低いです 
72 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 13:45:29 ID:9FHc5j5m
デニソワ人はなぜ絶滅したのでしょうか
73 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/06(土) 14:02:01 ID:Oqj43wIK
 >>72 
 残念ながらまだわかってません、デニソワ人は骨の発見例自体が少なく 
 研究がネアンデルタール人なんかと比べるとさっぱりわかっていないのです 
  
74 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 19:05:14 ID:sz8Yehj1
 100年戦争はなぜ途中までフランス内でのペストの流行もあってイギリスが優勢だったのに 
 最終的にフランスが勝ったのでしょうか? 
  
 あと政経学習スレはもう開かない予定なのでしょうか 
76 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/06(土) 19:22:15 ID:Oqj43wIK
 >>74 
 イングランドが優勢だったのはフランス国王と対立していたブルゴーニュ公 
 と同盟を結んでいたからでしたところがネーデルラントを巡って亀裂が入ったのとフランスが勝利してすぐに譲歩する形で和解をし一気に有利になりましたイングランド軍は年中兵を派遣できるわけではなかったからです 
 ようは国内をまとめることができていたのとイングランドとの間に海があったことだと思います 
 >>75 
 単に忘れてただけですついでに地理のスレも立てます 
77 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 20:52:51 ID:5P4oEZia
 >>69 
 なんとかイスラム世界での穏健化進行してほしいですねえ 
 トルキスタン諸国では飲酒習慣バリバリで戒律ゆるーいですが 
 フランスでユダヤ教聖職者の娘がイスラム教に改宗するといったこともあったので 
 ちゃんと穏健化すれば共存できると思うんですよね 
78 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 21:14:47 ID:UBjoJwc3
 結局のところ王安石の新法には問題があったのでしょうか? 
  
79 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/06(土) 21:20:18 ID:TnWlvIFb
 >>78 
 単純に国力を回復させる意味ではちゃんとしていたと思います 
 ただこの法律を徹底して施行すべくして政治的な争いになったのがまずいだけで 
80 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 00:52:55 ID:zIeSAAAw
 いつとは言わんがイランやトルコのように穏健化から原理主義化する場合もありますし何とも言えませんわ… 
  
 マニ教はなぜ邪教扱いされたのでふか? 
  
81 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/07(日) 06:11:52 ID:Mo16ZYCf
 >>80 
 キリスト教や仏教やゾロアスター教をはじめとしたさまざまな宗教の教義を取り入れたんんで 
 布教も簡単ですが同時にどっちつかずだから様々な宗教を同時に敵に回してしまったからです 
83 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 10:58:02 ID:zigjU2cX
なぜプラハでは3回も窓外放出事件が起こったんでふか?
85 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/07(日) 11:48:09 ID:1nbCuuUw
 プラハが東欧の他の地域と比べて色々と特殊だから色々な諍いが起きるからでしょうけど 
 なぜプラハの人たちが窓から人を投げるのかは私もわからないです 
86 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 12:44:19 ID:vwo+URyp
 西太后の写真を見ると爪が伸びまくっていますが 
 当時の上流階級はあえて伸ばしていたんでしょうか? 
87 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/07(日) 12:50:46 ID:1nbCuuUw
 >>86 
 清より前から中国では女性の爪を長く伸ばすことが上流階級では流行ってました 
 爪を伸ばすことは女性が家事をしなくていいつまり豊かな生活をしている象徴となってたからです 
88 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 14:12:25 ID:/NIsGCXC
どうして西洋画は14世紀ごろ衰退してしまったのでしょうか
89 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 15:43:24 ID:umQhVd0l
アステカ帝国やインカ帝国では石器が優位で金属器は使われなかったのでしょうか
90 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/07(日) 16:59:42 ID:1nbCuuUw
 >>88 
 美術史は詳しく無いだけになんとも言えんのですが14世紀はペストが大流行していたんで 
 それが理由じゃないかと思います 
 >>89 
 単純にまだ金属器が主流になる前に征服されただけだと思います 
 人間が最初に加工する金属は金銀銅でこれらは石器より劣るので装飾品にしかなりません 
 インカもアステカも青銅が使われ始めていたあたりだったんで 
 もう千年ぐらい経ったら中南米でも金属器の時代が来ていた可能性はあります 
91 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 20:46:54 ID:/NIsGCXC
今回のミャンマーのクーデターにはイギリスの植民地支配の影響も少なからずあるのでしょうか?
92 コテ (sage) 2021/02/07(日) 20:49:35 ID:sx19g/16
 >>91 
 アウンサンスーチーの父親は対日協力から寝返り独立を達成したアウンサンなのでむしろクーデタの障壁になっていたのでは 
93 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 20:57:34 ID:EzQDI5o6
今回のクーデターにどれだけ関連していたかは当職も把握していないのですがミャンマーの少数民族ロヒンギャ族は一説にはエゲレスが対立構造のため移住させたみたいな話はありますね
94 コテ (sage) 2021/02/07(日) 21:00:05 ID:sx19g/16
 イギリスは対立煽りが好きですからね 
 ベンガル分割例をインドに出してみたり 
 ミャンマーとインドは1942年までイギリスによって一体的に支配されていたはず 
95 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/07(日) 21:05:19 ID:1nbCuuUw
 >>91 
 一応イギリスは例によって植民地統治の時に民族を分断するようなことをして 
 それが独立後の終わらない内戦と軍部の権力集中を招いたことから 
 全く関係がないわけではないと思います 
96 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/07(日) 21:11:40 ID:1nbCuuUw
 >>93 
 流石のイギリスもそこまで面倒なことはしてないですロヒンギャの中には 
 イギリス統治前からいた人たちの子孫もいるので 
 ミャンマーでここまでロヒンギャに対して風当たりを強くしたのは 
 間違いなくイギリスですけど(それと日本も多少) 
97 コテ (sage) 2021/02/07(日) 21:17:12 ID:sx19g/16
 もういっそ南アフリカみたいにロヒンギャと貧しい地域を独立させてODAで反中の国を一つ増やすしかないのでは(小並感) 
 国際社会が経済的利益を見いだせないミャンマーの人権問題の根本的な解決ははっきりいって困難 
98 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 21:33:46 ID:F9oJ++25
 >>88 
 貴職の問いに正確に答えているかは自信ないですが 
 こういう話もあります 
 【ゆっくり解説】中世ヨーロッパの絵はなぜ下手なのか【絵画の歴史・前編】 
  
 https://www.youtube.com/watch?v=VhzqYd_y9Jc 
 【ゆっくり解説】中世ヨーロッパの絵はなぜ下手なのか【絵画の歴史・後編】 
 https://www.youtube.com/watch?v=j6ccbZVm4kM 
  
 「14世紀」って欧州の大部分はバリバリ中世ですが 
 イタリア半島だとルネサンスが始まっているので微妙な時期でもあります 
100 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 22:20:15 ID:sRAYYbIl
 漢字って中国と日本以外のアジアで生き残っている国はありませんか? 
  
102 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 22:45:50 ID:F9oJ++25
北朝鮮は残ってますか?
104 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 22:57:11 ID:F9oJ++25
 デカン 
 シンガポールは名門南洋理工大学ありますね 
 >>99 
 15世紀になるとルネサンスがフランスにも伝わったのか 
 シャルル7世が愛妾アニェスの肖像画を胸はだけさせた格好で描かせてますね 
105 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 23:17:59 ID:EzQDI5o6
 むしろ北は韓国より先に漢字を廃止しているはずですを 
 たしか今でも韓国では一応は名前に漢字を決めることが多いです(もっとも最近は漢字表記のない名前もあったりしますが)北朝鮮は漢字名をつけないので現将軍も(もちろん情報不足もありますが)現在の金正恩表記になる前に金正雲表記で推測されました 
106 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 00:00:33 ID:tN8vLvA4
なぜロシアや中国はミャンマーと親密なのでしょうか?
107 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 00:05:27 ID:rvGFu70E
 北朝鮮とベトナムは名実ともに漢字を廃止していますが、韓国は名目上は廃止していません 
 単に小学校で教えてないだけです 
 中学校で漢文と共に古典として教えています 
  
 廃止していない例として韓国の国鉄は漢字がお好きなようで、駅名標には中国語のものとは異なる漢字表記が見受けられます 
108 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 00:07:51 ID:rvGFu70E
 北朝鮮での漢字教育はあくまでも外国語としてです 
 ベトナムでは大学での研究対象にはなっていますが、中等教育以下で教えている事例は私の知る限りではありません 
  
 往年の南ベトナムでは選択科目としてですが中等教育で漢字を教えていたようです 
109 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 06:01:33 ID:p44vS27B
 文字に関連して 
 なぜミノス文明の線文字Aは解読されていないのでしょうか 
110 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/08(月) 11:45:13 ID:NabkULkZ
 >>109 
 逆に線文字Bは音を語尾の活用から分析した結果読み方に古代ギリシャ語との符合が見られたので解読できました 
 対して線文字Aはミノア語で記述されているとされていて読み方は線文字Bの応用で分かるようになりましたが 
 ミノア語がどの古代言語に近いのかという事さえ未だに分からないので解読が出来て居ません 
111 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 12:58:47 ID:ryBuls+O
 今ジャコバイトが支持しているイギリスの王位継承者はリヒテンシュタイン公妃らしいでふが 
 どれくらいの血の濃さなのでふか? 
 唐澤貴洋が皇族関係者と名乗れるレベルくらいでふか? 
112 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/08(月) 14:47:20 ID:Pcm94ug6
 >>106 
 国共内戦の後国民党の残党の一部はミャンマーとの国境地帯に潜んで 
 いましたそして活動資金を集めるために麻薬を栽培したりしてミャンマー政府の手を焼く存在でした 
 なのでミャンマーは国民党を追放すべく中華人民共和国と協力していました 
 また中国は同じくミャンマー政府に対して武力闘争していたビルマ共産党への支援を途中でやめたのでこの2つの出来事が両者の関係をよくしたのです 
 ミャンマーからすれば政府の敵である武装勢力を2つも潰すのを手伝ってくれたわけですから 
 ロシアとの関係がいいのは中国とロシアの関係がいいので友達の友達みたいな感覚だと思います 
 >>111 
 流石にそこまでではありません一応300年前の国王の直系の子孫ではあるので 
 天皇と婚姻関係の繋がりを何度も繰り返して家系図でこじつけるような尊師とは違います 
113 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/08(月) 14:51:33 ID:Pcm94ug6
 >>112 
 中国はその後もビルマ共産党に少額の支援は絶やさなかっただけになんとも言えない関係ですが 
114 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/08(月) 15:37:26 ID:83UC2Voo
 腐ってもバイエルン公とかいう高貴な家系だけどエリザベス二世との血縁関係って言う点で見ると尊師より遠そうやな 
 壁画が帰ってきたようでなりよりです 
116 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/08(月) 16:46:41 ID:b+74p1FP
そういえばローザンヌ条約で100万人単位での人口交換が希土間で行われましたが実際どのような問題があったんでしょうか?ギリシャへ送られた人間はカピチュレーションの恩恵を受けた上流階級の人間も多く含まれていたようですが…
117 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 18:20:16 ID:1EApSy2V
なぜ鄭和は宦官でありながらアフリカまで航海を命じられたのでしょうか?
118 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 18:28:06 ID:fYl7p89g
 >>114 
 尊師と名目上ジャコバイト継承者ではベクトルが大きく異なりますからねえ 
 ゆげ塾師のおっしゃる通り尊師は姻戚であって皇室と共通の祖先がいるわけではないです 
 ジャコバイトはエリザベス2世とはジェームズ1世(位1603-1625、スコットランド王ジェームズ6世として位1567-1625)を共通祖先としています 
 20世紀の姻戚と300年以上遡って共通祖先のいる親せきですな 
 19世紀初頭にジェームズ2世の男系が途絶えてジャコバイトの拠り所 
 「おい!もっと近い男系男子優先だろうが!」(尊師→4Kガ〇ジ風に) 
 が消えたためその後は目立った活動もしてないし現在の継承者も主張してないようですが 
119 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/08(月) 18:41:10 ID:Pcm94ug6
 >>116 
 前にも話たので詳細は省きますがいきなり宗教に基づいてギリシャ人とトルコ人に分類されたので数百年も住んでいたのに縁も縁もない場所に移送されたので 
 元々住んでいた人たちとトラブルになりますし残した財産の処遇なんかが問題になりました 
 >>117 
 鄭和がムスリムだったからです南海第遠征は永楽帝にとって 
 中華秩序を再建すると同時にこれまでより広い範囲の国に 
 明の国力をアピールする大プロジェクトだったので当然トップには 
 高官がならなければなりませんでした 
 鄭和は靖難の役で大活躍して宦官のトップになっていました 
 またイスラム教徒であったのでイスラム国家が多い東南アジアより西の国々 
 と外交を結ぶのに適していました 
 高官でもありイスラム教徒である鄭和はこの役目に適していたのです 
 ちなみに鄭和自身はアフリカに行ってませんとりとり 
120 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/08(月) 18:43:38 ID:b+74p1FP
 >>117 
 宮刑に処されると言うのは司馬遷みたいに罰として行われるパターンも有りますが 
 別に宦官は身分が低いという訳でも有りません 
 鄭和は皇帝に気に入られたのもあり宦官の最高位まで登り詰めました 
 大航海の指揮を任ぜられたのはムスリムであった為にムスリム商人の人脈使えた事などが大きいと思います 
121 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 21:02:40 ID:JOsyJmrO
 唐澤は愛新覚羅家と親戚なのは周知の事実ですが、wikiによるとチンギス・ハーンの親戚を通じてイギリス王室やムハンマドとも親戚らしいです 
 親等を計算したいので、愛新覚羅家とチンギス・ハーンがどのような血縁関係があるのか詳しく教えていただけませんか 
122 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/08(月) 21:30:04 ID:Pcm94ug6
 >>121 
 清の二代目の皇帝であるホンタイジの次女がフビライハンの子孫である 
 ダヤンハンの五代経た子孫でホンタイジに投降した最後の北元の皇帝 
 と結婚していたはずです 
 ただダヤンハンとフビライが何代離れているかは忘れました 
 確か5代か6代だった気がします 
123 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 21:44:37 ID:IW0Qr2/d
 もしかしてクヒケーや海老ケーにあった尊師の先祖追求路線の人たちがこの掲示板に講師として赴任したんだろうか 
 学問が推奨されている、これはいい 
  
 宮廷画家のゴヤはなぜカルロス4世の家族の肖像画を風刺っぽく描いたんでふか? 
125 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 07:04:37 ID:JHSUdrT0
ジャイナ教はなぜ他国に布教されなかったのでしょうか?
126 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/09(火) 08:15:46 ID:VmQIO9rX
 >>123 
 よく風刺の意図があったと言われてますがそんな人が宮廷画家にならないのと 
 当のカルロス4世がご満悦だったんでこの家族の日常的なありのままの様子が 
 あんな感じでそれをよく観察して上手く表現しただけなんだと言われてます 
 >>125 
 まず教義が徹底的な不殺生なんで長距離の移動をして教えを広める人がいません 
 荷車とかで地面の虫を踏んでしまうと信じているからです実際ジャイナ教徒の 
 ほとんどは移動をしなくていい金融業者や小売業者ですがこれは農耕や牧畜は生き物の命を奪うので論外として長距離を移動する行商人であると移動の途中でなんらかの殺生をしてしまうと考えているからです 
  
127 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/09(火) 08:18:45 ID:TiJxWXEZ
 >>125 
 サンスクリット語の経典しか存在しないのと出家者の無所有や不殺生や姓的行為の禁止などの縛りのせいで教義を広める所では無かったからだと思います 
 世界宗教の多数派に課される生活の縛りは緩いもんですし 
128 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 09:50:10 ID:RBg6Du0j
 中国史では前の王朝の最後の皇帝は悪く書くのがセオリーですが 
 隋の煬帝はなぜあれほど評価が低いのでしょうか? 
129 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 11:49:59 ID:VBIaKDwU
ヘンリー8世時代はなぜ股間を強調したファッションが流行っていたのでしょうか
130 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 16:22:07 ID:RBg6Du0j
 世界史の一問一答集を買いたいと思っているのですが 
 国公立向けでおススメなものは何でしょうか? 
131 コテ (sage) 2021/02/09(火) 17:45:18 ID:K7UrNU6O
 >>128 
 なぜ髄だけなのかは分かりませんがほんのわずかで王朝を潰す、大規模運河の建設と朝鮮遠征、特に朝貢で済ませればいいところを遠征し多大な負担を掛けるetc.が理由ではないかと思います 
133 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 20:01:22 ID:RBg6Du0j
 >>131 
 隋に固定した理由は煬帝の読み方が「ようだい」と帝を「だい」と読んだり初代の楊堅は「楊」だったのに対し煬帝は「陽」といったように明らかに嫌われているといった話をどこかで聞いたからです 
134 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 07:23:29 ID:36sZT443
フランス革命時猥褻文書執筆のためバスチーユに収監されていたサド侯爵を政治犯だと勘違いして市民が救出しようとしたとはマジなのでふか?
136 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 10:19:29 ID:xrZdbNe1
 バスチーユにいたのは政治犯ではなく変態が収容されていたようです 
 専制政治の装置などというレッテル貼りの実態が全く伴っておらず象徴に過ぎなかったと 
137 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 12:02:52 ID:twhpNO0A
 デリュケーを思想文章だと勘違いされたようなもんで草 
  
 なぜ魔女は火炙りで女系されたのでしょうか? 
138 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 12:03:44 ID:twhpNO0A
 ×女系 
 ◯処刑 
139 コテ (sage) 2021/02/10(水) 12:11:37 ID:OsD2NAz+
 悪魔崇拝なので処刑するということは分かりますが何故火あぶりなのかは分かりません 
 ただ魔女はいたぶらなければならないという思想があったのでは 
 実は男の魔法使いもいたとして処刑されているんですよね実は 
140 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/10(水) 13:41:14 ID:AyVBXN1B
 >>137 
 >>139 
 火炙りはキリスト教徒を始めとしたイスラム教で言う啓典の民にとって最も重い罰だからです 
 というのも彼らの教義では最後の審判まで出来るだけ肉体を保存しないといけないからです 
 最後の審判では肉体が魂と結びついて初めて審判を受けられるのでもし肉体を火炙りなんかで 
 損壊していたら魂と肉体が上手くくっつかず審判を受けられないつまり天国に行くチャンスを与えられないと考えました 
 なので火炙りというのはただ苦しめて出産させるだけでなく天国に行かせないという 
 現世でも死後でも罰を与える大変厳しい処罰でした 
 故に魔女や異端と言った人々にはこの刑罰が与えられましたし 
 逆にいうと中世ヨーロッパでは例え戦争でも相手の遺体を傷つけるのは 
 異教徒でない限りタブーだったのです 
 このことは日本人である我々にも無関係でなく太平洋戦争ではこれに対する無知がフィリピン人との間で問題を引き起こしましたし 
 今だとムスリムの土葬での墓地が日本に置いて確保できないことがトラブルとなってます 
  
141 コテ (sage) 2021/02/10(水) 13:58:29 ID:OsD2NAz+
 出産→コロ 
 確か江戸時代にキリスト教徒は火で焼き殺したり火葬したりしたと聞きます 
 秀吉はそれを分かっておらず26人にイエスと同様の磔による処刑を行ったとも 
  
  
  
142 コテ (sage) 2021/02/10(水) 14:07:22 ID:OsD2NAz+
 スヴァールバル諸島では低温ゆえの感染症予防のため土葬が禁じられていて火葬されるそうです 
 キリスト教徒は条約締結国なら(今はコロナで難しいが)自由に渡航できるからと言ってうっかりそこで死なないように気をつけることを切に望む 
143 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 14:15:42 ID:5dvDmuWt
欧米で土葬が主流だったのはそういうことだったのか
144 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 14:18:03 ID:6w/VmlgP
カラコロナで姪になった人だと日本だと直火葬になりますけどアブラハム宗教圏でもやむを得ず火葬になっていたりするんでしょうか
145 パンプキン高山 ◆A7bwHzMwGvaW 2021/02/10(水) 14:25:02 ID:KuTRvFQK
 >>144 
 そうですね、やむを得ず火葬というのは良くあります 
 時には宗教令を出すこともあるそうです 
146 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 14:26:21 ID:+tVMAddV
 火葬を冒涜(ぼうとく)とみなすユダヤ教では、イスラエルの超正統派指導者が火葬を認める見解を発表し、欧州のユダヤ教指導者らに受け入れを呼び掛けた。 
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/26095 
147 ガイジ滝口の武士 2021/02/10(水) 16:10:14 ID:P5Oijtdi
そもそも魔女狩りって何がキッカケで起きたのでしょうか
148 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/10(水) 16:16:16 ID:OayWfWpV
 >>147 
 魔女に与える鉄槌という特に教会全体の総意でもない魔女狩りのハンドブックが活版印刷の発明により聖書と一緒に流布したためです 
149 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 16:43:20 ID:xrZdbNe1
 >>142 
 教義と生活の矛盾からか 
 「スヴァールバル諸島では死ぬことが禁じられている」などという風説が流布したこともあるそうで 
  
 >>143 
 そして土葬文化からゾンビが生まれると 
150 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 17:45:02 ID:igxK1EtC
 吸血鬼伝説も土葬だから起こった話でふからね 
 なぜ吸血鬼はニンニクが嫌いなんでふか?