2 一般神奈川県民 2021/01/29(金) 06:12:12 ID:gLhLwQw9
デカン
3 一般神奈川県民 2021/01/29(金) 12:13:50 ID:wUfp3mt9
 はげ塾先生も日本の歴史に答えてくれる? 
  
 何故大久保利通は大阪を日本の首都にしようとしていたの? 
4 パンプキン高山 ◆A7bwHzMwGvaW 2021/01/29(金) 13:42:30 ID:Z3CWVlDh
 はげ塾ではないですが 
 当時大阪が日本最大の経済都市であったからですね 
 最終的に既存の施設が多かった江戸になりましたが 
 とりとり 
5 はげ塾softbank060104118246.bbtec.net (sage) 2021/01/29(金) 17:08:09 ID:ppOfwJ/3
 その通り 
 江戸時代は大阪が経済の中心で政治の中心が江戸、天皇や公家の住む地が京都であった 
 そして京都は鳥羽伏見の戦いなどで被害を被り、日本の主要都市として総攻撃を免れた江戸と戦争に巻き込まれなかった大阪が存在した 
 江戸時代は17世紀初期は秀吉の小判大判を除き日本で信用できる通貨がなかなかなかった現状を踏まえ米を年貢として取り立てた 
 その米を換金する市場が大阪にあり、江戸時代には米相場が既に存在し、米派生商品(団子のことではない)すら取引された 
6 パンプキン高山 ◆A7bwHzMwGvaW 2021/01/29(金) 19:59:21 ID:UksGW39u
 出会いに感謝 
 今後ともよろしくお願いします 
7 一般神奈川県民 2021/01/29(金) 22:09:57 ID:g1+hWYcQ
 有能な講師陣たちの出会いに感謝 
  
 なぜ平清盛は自分が天皇として即位しなかったナリか? 
8 素人はげ塾softbank060104118246.bbtec.net (sage) 2021/01/29(金) 23:31:45 ID:ppOfwJ/3
 普通は血筋で劣るものは天皇として即位したりしないものですを 
 道鏡や足利義満は天皇になろうとしていたと言われることもありますが例外です 
 傀儡を据えれば十分だから即位する必要がない 
 下手になれば混乱を招くだけ、それはわかるよね。 
9 一般神奈川県民 2021/01/30(土) 07:21:51 ID:J+Dk8WMc
なぜ薩摩藩には江戸時代衰退した衆道文化が幕末まで残っていたんですか?
10 一般神奈川県民 (sage) 2021/01/30(土) 23:42:34 ID:hnaFU1cs
 薩摩には武士が大勢いました 
 同性愛的行為は女性と性的接触をすることが禁じられた僧侶や女と物理的に分かれていた武士らがよく行っていたものでした 
 江戸時代、江戸では男余りと都市の宿命特殊出生率の減少問題が存在しまして、それを埋めるかのように吉原遊郭や茶屋などが存在しました 
 ではなぜ薩摩には残っていたのかについては正直分かりません 
 https://mag.japaaan.com/archives/85131/3 (アフィ注意) 
11 一般神奈川県民 (sage) 2021/01/30(土) 23:43:40 ID:hnaFU1cs
 江戸時代、江戸には町人らが多かったのですが、 
 薩摩は全国有数の武士率の高さを誇っていたことが影響しているのかもしれませんn 
12 一般神奈川県民 2021/01/31(日) 00:18:01 ID:wdMgi6Lx
空海は晩年甘芋化したから実はポアされたってマ?
14 一般神奈川県民 2021/01/31(日) 15:53:35 ID:pPYHz+tz
なぜ聖徳太子は「日出るところの天子…」と隋の皇帝を怒らせるような手紙を送ったんでしょうか?
15 一般神奈川県民 (sage) 2021/01/31(日) 16:45:44 ID:5UijQLX3
 日本の威厳を示すためです 
 隋と対等な関係を結ぶという当時の国際情勢や国力、しきたりから考えて無謀なことでありました 
 ちなみによく実在の有無が話題になっていますが聖徳太子は実在していたのは文献こそ少ないものの有力視されています 
 しかし、耳の伝説はもちろん、他の奇跡や業績も実は創作や曽我氏の業績で、天智天皇らが宮中クーデタ・暗殺を正当化するために聖徳太子一族を過度に神格化した可能性が指摘されています 
16 一般神奈川県民 2021/01/31(日) 18:55:19 ID:srt8KLil
平家物語読んで思ったのですがなぜ俊寛だけハブられたのでしょう
17 一般神奈川県民 2021/01/31(日) 19:31:51 ID:wdMgi6Lx
歴代の足利将軍はなぜ日野家の女性とばかり結婚していたのか?
18 一般神奈川県民 (sage) 2021/01/31(日) 19:37:33 ID:5UijQLX3
 謀議の張本人で平家もそこまで甘くなかったのでしょう 
 その割に母親に処刑を反対されて義朝が寝返った家臣によって殺されただけで頼朝義経が生されその兄弟に倒されるというのは何とも言えないですわ 
 まあ俺は嫌な思いしてないし、二人を処刑しても後白河以仁王義政義仲がいますからね 
 平家物語もフィクション性が強いのでなかなか扱いに困りますよ 
19 一般神奈川県民 (sage) 2021/01/31(日) 19:44:11 ID:5UijQLX3
 >>17 
 初代が幕府を作る際の功績が認められたからですを 
 しかし権力の集中にさすがに嫌な思いしだしたのか脱日野が進みました 
20 一般神奈川県民 2021/02/01(月) 08:18:22 ID:odqjAdIm
なぜ西郷隆盛は負けるとわかっていたのに西南戦争を起こしたのでふか?
21 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/01(月) 08:58:55 ID:g9ElG+uQ
 多分地元の武士に担がれたからです 
 反乱は士族の不満の表れであってそれが伝われば勝てなくてもよかったのかなと言う感じを受けます 
 その後は反乱は下火になり、板垣退助の自由民権運動につながります 
 彼と対極にあるのが徳川慶喜の余生です 
 彼は新たな地元駿府、静岡に溶け込み家臣が来てもほとんど相手にせず将軍時代にできなかった趣味、そこまで金のかかる趣味ではなく正に隠居らしい趣味に生きました 
 家臣からは恨まれたようでしたがこれにより西郷隆盛のような反乱の旗印にされずにすみました 
 後に渋沢栄一は何も影響を与えなかったことこそ素晴らしいことだと評価しています 
  
23 一般神奈川県民 2021/02/01(月) 12:14:14 ID:hYddubLj
 最初は日蓮宗の一派だった死なう団はなぜ集団自殺したんですか? 
  
24 一般神奈川県民 2021/02/01(月) 18:26:26 ID:ChbZTzPA
 南蛮貿易や江戸後期の西洋人ってどうやって日本人と会話コミュニケーションを取ったのでしょうか 
 中国語で対話を試みたりオランダから日本語を聞き出したんでしょうか 
25 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/01(月) 19:34:55 ID:g9ElG+uQ
 >>24 
 戦国時代は中国語の筆談らしいです 
 そもそも中国語自体が様々な中国の言語の統一言語が発展したものですし 
 江戸時代はシーボルトのようにオランダ人に成りすまして入ってきた人もいるくらいですしオランダ語を習得したのですかね 
 幕末、横浜では英語が使われておりオランダ語を習得していた福沢諭吉が英語学習を志したきっかけとなりました 
26 一般神奈川県民 2021/02/01(月) 20:58:42 ID:LcV2zHga
 なぜ浄土真宗の教徒は一向一揆したのですか? 
 他の宗派では一揆したと言う例はありますか? 
  
27 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/01(月) 21:14:50 ID:g9ElG+uQ
 >>26 
 僧侶が宗教的教義を盾に連帯を呼びかけガチったからですを 
 浄土真宗の(一向一揆のなどのような)大規模な一揆は他にはあまり存在しません 
 惣村で一揆をおこす際に神仏に祈りをささげたことはあったようです 
 島原・天草一揆はキリスト教徒と重税にあえぐ百姓の一揆が結びついたものでオランダ船で砲撃してもらったりして大変な労力をかけて鎮圧したようです 
  
29 一般神奈川県民 2021/02/01(月) 23:49:05 ID:uViZnSOD
徳川家重はなぜ女性説があるんでふか?
30 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/02(火) 06:52:25 ID:XjxOkNDO
 病弱で引きこもりがちだったからではないでしょうか 
 子共が生まれている以上その説は多少無理がある気がいたしますが 
31 一般神奈川県民 2021/02/02(火) 07:43:52 ID:gqxFHS4c
なぜ柴田勝家は豊臣秀吉に勝てなかったのでしょうか?
32 一般神奈川県民 2021/02/02(火) 08:18:03 ID:MVfzSppO
なぜ加賀藩は他の重臣たちより破格の100万石ももらえたのでしょうか
33 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/02(火) 08:35:00 ID:XjxOkNDO
 >>31 
 秀吉の方が人たらしの才能があったからではないでしょうか 
 それに秀吉の中国大返しは人々の心をつかむのに十分でしょう 
 まあ、秀吉は幸運に恵まれていたのかもしれません 
 >>32 
 元々大国だったので、西軍につかなかったこと自体が恩賞に値するような行為だったようです 
 弟辺りが西軍についていたのでその領地がそのまま兄の物になったことも要因の一つです 
  
  
34 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/02(火) 08:41:56 ID:XjxOkNDO
 >>23 
 元々過激な部分が多々ある日蓮宗の教義を厳格に守ろうとし新組織を結成したら解釈のずれからなぜか死のうといいだし無能国セコによるポアや 
 (当時の警察は反共でガチで財界のセコムだったという趣旨の主張を小林多喜二は小説に書いている)教祖の死で次々と自決を行っていきました 
35 一般神奈川県民 2021/02/02(火) 12:51:08 ID:2rz7Zvbd
藤原道長の肝試しのエピソードは本当なのでしょうか
38 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/02(火) 13:11:26 ID:XjxOkNDO
 http://karasawa.batcave.net/test/read.cgi/inamurajunichi/1609471241 
 本家イヒケー日本史スレ 
39 一般神奈川県民 2021/02/02(火) 14:09:05 ID:rcqSUWV/
なぜ近衛文麿は総理大臣になれたのでしょうか?
41 一般神奈川県民 2021/02/02(火) 22:29:03 ID:gqxFHS4c
 なぜ伊達政宗は蒲生氏郷を直接毒殺しようとしたのでふか? 
 リスク高すぎると思うんでふが 
 現に失敗したし 
42 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 05:16:23 ID:8Xo2hu3j
なぜ大隈重信が爆弾テロの標的にあったのでしょうか
43 新しい掲示板をつくる会 (safe) 2021/02/03(水) 15:44:29 ID:TqbjVUXB
 >>42 
 国粋主義者からすれば法解釈の要である裁判所の判事に外国人を登用するなどと言う非対称的な不干渉政策から主権の一部を危うくさせて外国人を日本の法に従わせるなどと言う提案が受け入れられないのは明白 
 それを国際情勢を見極めた妥協などという主張がまかり通れば 日本は欧米の半植民地になってしまう 
44 一般神奈川県民 (safe) 2021/02/03(水) 15:52:12 ID:TqbjVUXB
 早稲田大学を作られたことには感服いたしますが日本を文明国と看做せずにイギリスのお古の機関車を輸入し鉄道を狭軌に決めてしまったのは絶対に許せないので、私が明治時代の人間だったら大隈も多くまではよ殺されろと思ったかもしれないですね 
 因みに大正時代には標準軌への改軌論争が勃発し決着しています 
45 一般神奈川県民 (safe) 2021/02/03(水) 16:00:40 ID:TqbjVUXB
 >>41 
 政宗は用意周到に無謀な計画をよく立てるのでなぜと聞くのは無粋かもしれません 
 政宗ほどの所領のある大名が畿内にいれば天下を取ったかもしれませんし、信長に倒された三好や松永や浅井のように周辺大名に分割されただけかもしれません 
  
46 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 19:26:05 ID:uaBcQou7
なぜ後鳥羽上皇は慈円や西園寺公経の反対を押し切って承久の乱を起こしたのでしょうか
47 一般神奈川県民 (safe) 2021/02/03(水) 20:27:06 ID:TqbjVUXB
 そもそも鎌倉幕府は義経に頼朝討伐を命じ内輪もめを図ろうとした後白河上皇が頼朝に詰め寄られて嫌々認めたものです(ちなみに当時の天皇は後鳥羽) 
 頼朝亡き後平氏の一門の北条(氏は平で姓は北条)が一族を上手く使ったりして頼朝の子供(男系)を断絶させました 
 その混乱を見て勝てると思ったのでしょう(このとき北条政子は一族が頼朝の子を殺したのに頼朝の御恩を持ち出して北条率いる幕府からの離反を防ぐ一方朝廷側は恩賞を確約せずに見方が少なかったのです、ましてや東国からの裏切りなどほぼ望めませんでした) 
 要は朝廷は常に世間知らずなんです 
 46師のような知識豊富な方への解答としては物足りないでしょうが 
48 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 21:41:11 ID:8Xo2hu3j
邪馬台国論争が東大と京大の学閥争いと化しているのは何故ですか?
49 一般神奈川県民 2021/02/03(水) 23:41:02 ID:IdfU6j1t
立て主ソフガ?
50 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/03(水) 23:42:20 ID:TqbjVUXB
 邪馬台国の位置について示した中国の書物があるのですが、不正確でそのままいくと海に当たります 
 なので、なかなか決着がつきません 
 なので、学閥争いにもってこいなのではないでしょうか 
51 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 07:45:26 ID:ZZTH9v7X
 渋沢栄一はなぜ政治に関心がなかったのでしょうか? 
  
53 一般神奈川県民 2021/02/04(木) 21:54:23 ID:ZZTH9v7X
富山の薬売りはなぜ有名になったのでふか?
55 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 07:24:04 ID:iPTHaLCV
小早川秀秋はなぜ徳川方に寝返ったんでふか?
56 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 16:18:31 ID:jvEo5DJn
 >>47 
 貴職の言う「鎌倉幕府成立」は守護地頭の設置の時点としてますか? 
 それならば別段問題ありませんが 
 1192年説の征夷大将軍職は後白河没後にようやく獲得できたものだったと思うので 
  
 >>46 
 諸説に過ぎませんが 
 ・平家滅亡時に三種の神器の一部が失われたせいで 
  即位時に三種の神器が揃わず「半帝」と嘲笑されたので 
  鎌倉政権に元々不満を持っていた 
 ・源実朝とは良好な関係であったのが実朝は子も遺さず殺された上 
  その後の幕府は実朝時代から一変して朝廷を軽視した 
 など色々謂われております 
57 一般神奈川県民 2021/02/05(金) 21:25:14 ID:udb1pzRE
 古文書で読むと面白い、学術的価値が高いものはありますか? 
  
 後答える方にコテがついているとあとから見返したときにわかりやすいのでぜひともご一考よろしくお願いします 
58 コテ (sage) 2021/02/05(金) 22:43:50 ID:Is9IY0JS
 コテをと言われたのでコテをつけました コテはこの掲示板だけで使うのでコテ(非ワ)などという事態は避けられます 
 >>47 
 ●はい。 
 いい箱ですね 
 実態としての成立を重んじる一部の最近の風潮と同じ説ですが、学生芋は試験のことを考えいい国で覚えて下さい 
 安徳天皇入水の際に神器も入水し探したものの三種の神器の一つは失われ仕方なく神社からもらってきたようです 
 因みに安徳天皇と後鳥羽天皇は重複しています 
 三種の神器がなかったことでその責任が義経にあると頼朝は考えたと歴史学習漫画に描いてあったのですが、俗説でしょうね 
 >>55 
 家臣が東軍のスパイで誘われたという説を聞いたことがあります 
 俗説ではなかなか寝返らなかったので家康に鉄砲で脅されたことになっていますが、関ケ原の戦いの前の戦いから寝返っていて午前中は傍観していただけで家康も催促はするものの鉄砲で脅してなどいないらしいです 
59 コテ (sage) 2021/02/05(金) 23:04:37 ID:Is9IY0JS
 学術的価値は正直あまり分からないですが 
 織田信長の文などは天下布武やなにやらで面白く 
 また、国立公文書館の古文書は都心に位置する場所にあり無料で見られるので、歴史的仮名遣いに強ければ面白いかもしれません 
 明治時代の物を古文書と呼んでいいのかは疑問ですが廃藩置県の特別展は本で読んでいる者でなければ新鮮味がありそれなりに面白いようです 
  
62 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 07:58:20 ID:spCMinvD
 世界史のゆげ塾先生に日本史のコテ先生 
 史学充実イイゾーコレ 
  
 新井白石はなぜ幕府に重用されたのでしょうか 
63 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 15:24:02 ID:sz8Yehj1
コテつけていただきありがとうございます
64 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 16:34:54 ID:WQhWi1pF
コテがコテでポピー
65 コテ (sage) 2021/02/06(土) 17:14:56 ID:SDQ2z2fD
 >>62 
 有能で有名だったからです 
 身分こそかなり低いものの改革派で物怖じすることのない人物だったからでしょう 
66 一般神奈川県民 2021/02/06(土) 18:53:48 ID:9FHc5j5m
長宗我部元親はなぜ美濃斎藤氏の娘と結婚したのでしょうか?
67 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 15:38:23 ID:fz1LBEul
 >>58 
 >1185 
 「結構前」の話ですが中学で当職達に渡された資料集において 
 1189没の義経が「平安〜鎌倉時代」と記載されてたの思い出して 
 1192じゃない論争が大々的になる前に1185説を取って記載した随分積極的な会社だったな〜と 
 肝心の会社名は忘れてしまいましたが 
68 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/07(日) 15:52:34 ID:dk1BShG/
 平家と平氏の違いがよくわかりません 
 伊勢平氏の頭領の一族が平家ということでいいのでしょうか? 
 また坂東平氏と伊勢平氏に同族意識などはあったのでふか? 
69 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 15:55:32 ID:dk1BShG/
もっと言うと氏と姓の違いについて教えて欲しいですを
70 一般神奈川県民 (sage) 2021/02/07(日) 16:03:26 ID:sx19g/16
 氏だと種類が少なく紛らわしいので姓ができました 
 源が地元の名前を取って木曽を名乗ったりしました 
 >>68 
 ●はい。 
 同族意識はあまりなかったと思います 
  
  
  
72 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 16:17:50 ID:umQhVd0l
徳川家が藤原姓から源姓名乗りだしたのはなぜでふか
73 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 20:41:04 ID:EzQDI5o6
征夷大将軍目指してたからではないかと思いますを
74 コテ (sage) 2021/02/07(日) 20:48:07 ID:sx19g/16
 時代が家康なら多分そうですね 
 松平から徳川に名前を変えていますし 
 幕府を開いた者は皆源氏(詐称自称含む)です 
 例外は本当に蝦夷を倒しに行く役職だった平安時代と執権政治のときに藤原一門が将軍になったのくらいです 
 徳川は家系図を偽造し群馬に住む源氏の末裔得川の一族になろうとしたという噂があります 
 実際三河の豪族が関東の源氏と血のつながりがあるという可能性はやや低く、源氏とのつながりを示す証拠は薄いのです 
  
  
75 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 21:43:22 ID:sRAYYbIl
 >>72 当時は平清盛→源頼朝→北条→足利と源平が交互に天下の覇者となる という都市伝説があったようで 
 信長か秀吉も平氏を自称していたと思います(要出展) 
 という事は次は源の天下となるので… 
77 一般神奈川県民 2021/02/07(日) 23:33:58 ID:Zzy6sIsf
コテ師は刀剣乱舞をご存知でふか
79 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 06:03:33 ID:p44vS27B
高山右近はなぜキリスト教に傾倒したのでしょうか
80 コテ (sage) 2021/02/08(月) 20:16:58 ID:T149jlnM
 徳があるのでキリスト教の教義にひかれたとあります 
 旧尊師の教えでもない限りたいていの宗教には徳や慈悲の概念があるので理解できます 
 宗教とはそもそも合理性とはやや違う方向にあります(合理主義的で宗教を信仰する場合科学を否定しないが神も否定せず科学も含めて神の意向といったような解釈をするようです) 
81 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 20:24:11 ID:OS0pVCk/
 日本にイスラームが布教されたのはいつだったのでしょうか? 
  
82 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/08(月) 20:49:01 ID:Pcm94ug6
 >>81 
 フビライハンの施設にムスリムがいたり朱印船貿易なんかで東南アジアの日本人街に 
 移り住んだ日本人の中にはイスラム教に改宗した人もいたらしいですが 
 日本でイスラム教が布教され始めたのは19世紀の終わりになってからです 
84 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 21:13:29 ID:KWeVIss9
キリスト教と比べるとやはり遅いのですね
85 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 22:19:45 ID:IW0Qr2/d
雄略天皇や武烈天皇はなぜ暴君扱いされているのでしょうか
86 コテ (sage) 2021/02/08(月) 22:36:41 ID:T149jlnM
 前者は気性の粗さと目的のためには次々と人を出産させることから、 
 後者はぐう畜行為を趣味同然にまわりにしたからです 
87 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 00:17:03 ID:U9YZQct3
日本史上、武家政権としての幕府が北関東以北に設けられることがなかったのはなぜでしょうか
88 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 07:37:53 ID:5OT/gr6p
狩野英孝が神主を務めている神社は武烈天皇を祀っているらしいでふが他に武烈天皇を祀っている神社ってあるんでふか?
89 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 16:22:16 ID:RBg6Du0j
 日本史の一問一答集を買いたいと思っているのですが 
 国公立向けでおススメなものは何でしょうか? 
90 コテ (sage) 2021/02/09(火) 17:38:53 ID:K7UrNU6O
 >>87 
 征夷大将軍なのに蝦夷と向き合う最前線の者らが征夷大将軍になりかつ幕府を開くことができなかったというのも不思議ですが、単純に京都から遠すぎたのでしょう 
91 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 20:31:42 ID:5OT/gr6p
春日局が朝廷から官位を授かったのはなぜでふか?
92 コテ (sage) 2021/02/09(火) 23:29:19 ID:K7UrNU6O
 >>91 
 家光の乳母として幕府が重視し 
 天皇に会える身分に上げるためです 
 ちなみに入間市には春日局が宿を取ったことで春日町に改名した地区があります 
93 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 07:19:42 ID:3HujE7Bh
 誰か>66答えてクレメンス 
  
  
94 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 13:26:26 ID:twhpNO0A
武田氏はなぜ勝頼が後継者となったのでふか?
95 コテ (sage) 2021/02/10(水) 14:03:57 ID:OsD2NAz+
 >>94 
 嫡男は今川義元の娘と結婚していましたが離婚させられ跡継ぎから外され自害 
 他の人物も出家したりしてなかなか後継ぎがいなかったからでは 
  
96 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 17:47:59 ID:igxK1EtC
なぜ三島由紀夫は自衛隊に突入したのでしょうか?
97 パンプキン高山 ◆A7bwHzMwGvaW 2021/02/10(水) 18:02:39 ID:fVLYBqbJ
 >>96 
 自らの思想を訴えかける為というのと 
 彼自身以前から滅びの美学に魅力を感じていたからです 
98 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 18:10:14 ID:AmCMSUyY
うつろ舟とは結局何だったんでしょうか?
99 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 20:41:50 ID:nI8NdzuO
特攻における滅びの美学は武士道におけるそれではなく英雄的ドイツロマン主義のそれに起因するというのはマジなのですか?