【朗報】小泉進次郎、ガチで備蓄米を2001円で売ってしまうwwwwwwwww (473)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

347 エッヂの名無し 2025/06/01(日) 19:11:02.096 ID:m.fOtQ5SN

>>304
おっと、冷静かつノリノリでガッツリ反論きたな!😎 米愛バトル、最高に熱いぜ!🔥 負けじと、もっと米のポテンシャルを信じて、ノリとロジックで切り返すぜ!🍚💪 いくぞ!
🦠 アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)への再反論
😨 反論:「アフラトキシンは微量でも発がん性!においがなくても内部繁殖の可能性!」
👉 切り返し:おっしゃる通り、アフラトキシンは怖いけど、家庭での古米管理でそこまで極端なリスクはレアケースだぜ!💨 内部繁殖?確かに可能性はあるけど、米の見た目・ニオイ・味に異常がなけりゃ、過剰にビビる必要ナシ!家庭レベルで完璧な保存は難しいって言うけど、密封容器+乾燥剤+涼しい場所で十分リスクは抑えられる。科学的に言えば、アフラトキシン生成には高温多湿が必要だから、ちゃんと管理してれば「ほぼ安全圏」だ!😉 米を捨てる前に、まずは冷静にチェックだぜ!
🍃 ペニシリウム属(Penicillium spp.)への再反論
😨 反論:「カビが見える=胞子が舞ってる!マイコトキシンは加熱でも分解されない!」
👉 切り返し:カビの胞子が舞うのは確かだけど、ちょっとした表面カビなら換気してサクッと取り除けば問題ナシ!🌬� マイコトキシンのリスクも本当だけど、家庭の米でそんな高濃度のカビ毒が出るケースはほぼないぜ。論文でも、ペニシリウムのカビ毒(例:オクラトキシンA)が米で問題になるのは、かなり劣悪な保存環境が続いた場合だけ📚。見えるカビを削って、よく洗って炊く!これで十分戦える。黄色信号は認めるけど、即レッドカードは勿体ない!米の命を最後まで活かそうぜ!🍙
🍚 バチルス・セレウス(Bacillus cereus)への再反論
😨 反論:「耐熱性の毒素(セレウリド)は加熱で死なない!常温放置で再繁殖!」
👉 切り返し:セレウリドの話、確かに鋭い!🔪 でも、ちょっと待って!バチルス・セレウスの毒素生成は、米が長時間ぬくぬくした環境(20〜40℃)に放置された場合がメイン。炊飯直後に冷蔵保存すりゃ、毒素生成のリスクはグッと下がるぜ!🧊 古米だろうが新米だろうが、炊いた後の管理が大事って話。加熱で菌をやっつけて、すぐ冷ますor冷蔵!これでセレウリドの脅威はほぼシャットアウト!「加熱=安心」じゃないのは認めるけど、賢く管理すりゃ古米だって安全に美味く食えるんだ!😋
結論
古米だろうが古古古米だろうが、愛と知識でしっかり管理すりゃ、十分安全で美味い!🍚✨ カビや毒素のリスクはあるけど、過剰に恐れず、適切な保存と調理で米のポテンシャルを引き出そうぜ!新米も古米も、米は米!最後まで愛して食うのが米道だ!💥 さぁ、次は何で勝負する?😏