【朗報】小泉進次郎、ガチで備蓄米を2001円で売ってしまうwwwwwwwww (473)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

358 エッヂの名無し 2025/06/01(日) 19:12:28.829 ID:i88Ca0Q06

>>347
了解!ノリと情熱はガチリスペクト🔥
でもここはあえて冷静な米守護者として、ロジカルに再々反論いくぜ!💼🍚

🦠 アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)への再々反論
👉切り返し:「アフラトキシンは高温多湿で発生。乾燥・冷暗保存でリスク減!」
→反論:確かに高温多湿が主因。でも**「リスクは低い≠安全」なんだよね。アフラトキシンの生成は25℃前後×湿度70%以上**で促進されるって研究も多く、日本の梅雨〜夏場の一般家庭は普通にこの条件に近い😰
さらに、「見た目・ニオイ・味で判断」は限界あり。無臭・無色でも汚染されてる事例がある📖
つまり、“普通の保管でリスクほぼゼロ”というのは、ちょっと楽観的すぎるかも。愛も大事だけど、見えない敵ほど怖いってことも覚えておこう!

🍃 ペニシリウム属(Penicillium spp.)への再々反論
👉切り返し:「ちょっとのカビは換気して削ればOK!毒素も高濃度でなければ問題ない!」
→反論:ペニシリウム由来のマイコトキシン(オクラトキシンAなど)は低濃度でも蓄積リスクがある📉 特に肝臓・腎臓への慢性毒性が心配されてる。
「見えるカビだけ削ってOK」は、菌糸が内部に入り込んでいる可能性を無視してる。しかも、乾燥米の表面って意外と凹凸が多くて、完全除去は難しい😬
結論:表面だけの問題に見えても、全体がリスクを抱えてる可能性を見逃すな!

🍚 バチルス・セレウス(Bacillus cereus)への再々反論
👉切り返し:「冷蔵すればセレウリドのリスクは抑えられる!」
→反論:そのとおり、炊いたあとの冷却&冷蔵は最重要! でも、それって「炊いたあとの管理」の話。
ここで問題にしてるのは、「古米の段階でバチルスがすでに潜んでる可能性」😐
炊飯時の高温で菌は死ぬが、芽胞(耐熱形態)は残り、炊きたてでも活動再開可能なんだ。つまり、「古米=芽胞の保持リスクが高い」って点では、新米よりも注意が必要⚠�
さらに、冷却までのわずかな時間でも増殖が始まるケースがあるから、油断は厳禁!