政治経済綜合 (322)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 名無しさん@破産CEO 2021/06/20(日) 21:41:57.09 ID:v1rtVWN70

とりとり
ただし過度の政治語りはNGよ

2 名無しさん@破産CEO 2021/06/23(水) 18:35:38.73 ID:NOUekv7Y0

なぜモナ男こと細野豪志は民主党系から自民党へ当替えしたのでしょうか

3 名無しさん@破産CEO 2021/06/24(木) 01:11:04.95 ID:RnbvWC3s0

前野党連立政権が3年ほどで終わったのは
・政権獲得前から現在でも続く(主に小沢を軸とした親・反自民の)野党の対立が解消できなかった
・景気が悪いにも関わらず事業仕分けに代表される緊縮財政を志向し、商業・産業界からの反発を招いた
・東北の震災と緊縮財政、日銀の円高容認で景気の回復する見込みが全く無かった
あたりで合っていますか?

4 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/25(金) 01:00:51.90 ID:D+8Ph/KN0

>>2
彼は過去の民主党大敗北も経験していたので選挙区的に有利な状態で選挙に望みたかったようでふ
その結果今までの自民批判はまるでなかったかのように自民党へ翻りました
まるでどこかの誰かさんみたいでふ
静岡県連は頑なに入党させないよう反発したがあっさり二階幹事長が受け入れてしまいました
細野と二階に何か嫌な繋がりを感じる、これはいけない

>>3
日本は多党制をとっていることもあり連立政権はできやすく、それ故野党同士でも意見が反発することはしょっちゅうありまふ
震災の影響が大きいし何より当時の代表が頭唐澤ばっかりだったのも崩壊の原因だと思いまふ

5 名無しさん@破産CEO 2021/06/25(金) 10:03:40.71 ID:p56vwRJ+0

当職は震災への対応が問題視されたと曖昧な認識をしていたのですが、調べた感じ震災の政権への影響は大きかったけど震災への対応が政権の致命傷になったとは一概には言えないという印象です

6 名無しさん@破産CEO 2021/06/25(金) 10:11:56.56 ID:KNm7rWJvI

震災があって国民が神経質になっていた可能性が高いかと
今客観的に見れば政府の対応はさほど悪くはないかもしれませんが震災であれだけ混乱が生じていれば政府に怒りの矛先が向くのは当然っちゃ当然な気もします

7 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/25(金) 15:23:55.73 ID:CVvNfCH00

>>5-6
確かに震災への対応に関しては過去の阪神淡路大震災などに基づいた災害対策マニュアルはありました
しかし福島第一原発が津波の影響で電力が喪失した辺りからマニュアルの想定から外れ、政府が十分に機能しなくなってしまったのかもしれません
今客観的な視点から見れば政府の対応は頭唐澤とまではないかもしれませんが>>6師も仰っているとおり、怒りの矛先は当然政府に向くので政権に影響は当然出ます
震災と原発の対応をしなくてはならないので震災への対応を優先した関係もあり(当然のことだが)、日本そのものが致命傷を受けたと言っても過言ではないかと思いまふ(あくまでも当職の意見でふが)
なので政府は震災関連では叩かれる格好の的となってしまいまふ
復興支援を積極的に進めてもお金が減って苦しくなりまふし、逆に放置していると国民からは何も施してはくれないと政府に更なる不信感を抱きまふし
彼らなりにやりたいことの理念があったかと思いまふがタイミングが悪すぎたのかもしれません(これ以上は過度な政治語りになるので書くのは控えまふ)
ここまで大規模な複合災害になることを想定していなかったのかもしれません
だからマニュアル外の事が起こると対応しきれなくなってしまうのは仕方のないことかもしれませんが結果致命傷は生じさせかねません

8 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 07:48:33.36 ID:5g2xlJ/M0

小沢一郎がよく提唱しているオリーブの木ってなんでふか?
単なる寄せ集めにしか見えないのでふが

9 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 19:47:53.04 ID:kC/pr6mv0

>>5
当職も貴職に近い認識です
衆院1期での下野自体は震災直前期でも既に不可避に近い状態だったと認識しています
前年の参院選で敗北によるねじれから尖閣衝突事件、首相閣僚の外国人献金問題で支持率は落ちていました
震災対応に四苦八苦している中政権担当だったことでカルマをぶつけられた点も認めますが
下野への決定打というよりも民主党へのオーバーキルダメージをさらに増大して
大量離党やら大規模大敗からの「弱い野党」常態化へ繋がったものと思われます

>>2
細野は知名度が高いためによく取り上げられますが
下野後民主党があまりに弱体化しすぎて与党入りのために寝返る議員は後を絶ちません
細野の場合は党内保守だったので思想面では元々自民との親和性は低くはなかったのですが
蓮舫VS前原の代表選では元々一緒にやってきた保守色のある前原裏切って共産との連携を重視したり二重国籍問題抱える蓮舫に味方しておいて
左傾しすぎを理由に脱党したりしているので確かに43歳自称弁護士同様迷走しているといえます
知名度は落ちますが民主党内保守派だった長島鷲尾も散々労組その他の票で比例ゾンビしておきながら寝返ってますね

10 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 09:27:42.54 ID:Y8+lUGJuI

>>8
寄せ集めでふ

11 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 09:52:45.01 ID:zGtw+hQ/0

松原仁は政治信条をTVタックルなどで見る限り保守っぽいのでふが
どうして国民民主ではなく立憲民主党に入党したのでふか?

12 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/27(日) 20:08:33.30 ID:N6CtkiBx0

いろんな政党を巡った末に立憲民主党にたどり着いたかと
比例代表での当選を狙って立憲にしている感がありまふ
多分政治家の本心はみんな保守でふし(一部除いて)
なので左派主張している方も実は本当は保守寄りの思想である政治家も多いかと(一部除いて)
どこかの鳩ぽっぽとは違ってまだ保守色があるだけまだマシな方かもしれませんが

13 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 21:23:27.00 ID:ZhkudtwR0

HTYMYKOは2005年くらいを境に
反中色もある中道右派からゴリっと親中左翼に変節しちゃいましたね
なんか電波でも受けたんかと
かつては国旗国歌法案に賛成したり若芋からすると信じられないほどには変わってますね
郵政選挙大敗のトラウマで裏切る要素のある穏健保守の機嫌とるより左を固めたいって思うようになった芋もいるかもしれません
松原氏の話に戻りますが選挙区に石原宏高がいて絶対に自民への寝返りができないのと
希望の党崩壊後は野田佳彦氏と行動を共にするという方針が見られます
政治家は思想だけではなく人間関係も結構大きいという例ですね
自民では安倍前首相が思想信条でやや温度差のある高村塩崎岸田田村氏あたりと個人的に関係結んでたのも党内で一強を形成できた一因かと思われます

14 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 22:19:09.91 ID:Y8+lUGJuI

鳩ぽっぽってどうしてそんなに評判が悪いのでしょうか?
やはり売国奴だから?

15 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 23:28:37.77 ID:IU6IueHJI

一言で言えばそうなる
その上正義厨でブーメラン発言しまくり周り見えなすぎというどこぞの尊師みたいな性格だったから全てにおいて擁護できない

16 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 23:22:57.51 ID:NggwEu6L0


          ノ´⌒ヽ,,
      γ⌒) ))     ヽ,
       /⊃ノ ""⌒⌒\  )
    〃/ /  ⌒  ⌒ ヽ )
    / /   (・ )` ´( ・) i/∩⌒)   友☆愛 しちゃうぞ!
    |  |     (__人_)  |/  ノ
    |      |r┬-|  / /
  ((  \ ヽ_  `ー-´ / / ))

17 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 02:23:20.91 ID:p8wVrviK0

八ッ場ダムや普天間基地辺野古移転など決まりかかっていたことをひっくり返したこともイメージ悪いでふね

18 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 13:12:21.08 ID:J7Ogcmai0

鳩はすーぐ人の話を信じるような性格と聞いたことがあります
また科学者としては有能だったらしいでふね

19 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 13:52:20.12 ID:QpmpmsVA0

息子も科学者としてロシアの大学で教えてたのに
政治家になるために戻ってきたらしいからな
そんなに政治家って魅力あるんですかね
鳩山家だから?

20 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/06/29(火) 23:10:51.35 ID:TtOsN0uG0

>>18
東工大助教授時代の時代を先取りしすぎる功績
http://blog.livedoor.jp/nanjstu/archives/52919658.html
50代までと60代以降でスタンス変わってるのはやっぱり周囲にいる人間がそういう方向で固められたからか?

>>19
科学者として活動してるうちにやりたいこととか研究や社会の進化のためには
あれが必要これが必要と考えて「そうだ政治家になれば!」ってなるんでは
しかも鳩山家なら「なろうと思ってなれる」位置ですし
非世襲組でもドクター中松とか有名ですし

21 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 12:09:57.86 ID:WEEwWcg00

太田昭宏はなぜ公明党のプリンスと呼ばれていたのでふか?

22 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/30(水) 18:09:53.77 ID:ikjkZ8Rn0

言い方は悪いでふが、当職の周りは自分勝手な人多いでふ(尚ブーメラン)
目の前しか見えていないというか何というか
あと費用面などで政府に文句がある研究者も多いでふし
なので鳩みたいに研究を満足にするためには政治家になって制度を変えよう!とでも思ったのかもしれません
それだけなら普通にありがたいのでふが>>15>>17のようなことをしてしまうと擁護はできませんね・・・

23 名無しさん@破産CEO 2021/07/02(金) 19:09:01.71 ID:T18h3jgP0

小池百合子はなぜたたき上げで東京都知事までなることができたのでふか?

24 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/07(水) 02:28:15.75 ID:772U1xwy0

参考までにどうぞ
https://diamond.jp/articles/-/97440?page=2

鳥越氏は年齢、増田氏は票稼ぎが下手だった点が残念だったという感じでふかね
故に小池百合子が当選したのだと思いまふ
他には女性知事に期待を寄せていた方も2016年当時は多かったかもしれません

25 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 20:52:01.34 ID:OuN8qbgs0

安倍晋三はなぜ岸田を推しているのでふか?

26 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 03:26:17.77 ID:1lWGF1W00

安倍前首相の熱心な支持者でなおかつ大きな問題を起こさない、そして仲良し
将来首相になってほしいと思っていたのかもしれないレベルの好待遇でした

27 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/07/08(木) 22:57:13.35 ID:sb3K59+50

>>23
東京大阪は青島横山以降むしろ何らかの実務家専門家より知名度の高い
メディア露出が得意な芋のほうが有利という側面もあります
主流ではない亜流ではあるけどたたき上げ的泥臭さともまた異なるキャリアかなと
郵政選挙でマドンナ刺客として地盤のあった兵庫から東京に移りそちらでも地盤看板を築いたのは流石です
選挙区都内に移って以降はキャスター出身の本領発揮とばかりに在京メディアにバンバン出演してましたからね

>>25
なんやかんや清和会と思想面でギャップがあるのに宏池会を挙げて支えてくれた同期の桜に感謝の意もあるのでは
一昨年の河井あんり立候補で岸田派の溝手氏を落選に追いやってしまった負い目
昨年の総裁選でも様々な状況から禅譲有力候補だったのに様々な情勢から菅に禅譲相手変えてしまった負い目もあるのでは
この両名については完全に思想面の共鳴より人間関係優先ですね

28 名無しさん@破産CEO 2021/07/09(金) 01:36:28.34 ID:WrGek73s0

なぜ石破は総理候補から外れたのでふか?

29 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 17:46:43.84 ID:0i3R7Pst0

西村大臣がめちゃくちゃ叩かれていまふが、
酒を店に売るなと卸売業者に命令するのは
憲法の商売の自由に違反しているし、禁酒法みたいに闇酒が流通しそうでふ。
西村大臣はなぜこんなことを言い出したんでふか?

30 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 18:28:27.12 ID:krfejdnmI

嫌われていたからでしょう

31 一般名無し質問者 2021/07/11(日) 23:45:17.87 ID:BqdgnkOg0

今年初めごろから個人に拘束力のない緊急事態宣言がいよいよ有形無実化しており
家庭や職場に比べて比較的切り捨てやすい感染源と見なされた飲食店を締め上げるための切り札として思いついたのでしょう
路上飲みへの対処がない時点で空疎なものですし宅飲みでも自宅感染リスクはあるので有効な手立てとは考えづらいです
現実的な感染対策といえば宴会・集会と地域間の人の移動を抑止するくらいしかないと思うのですがもう

32 一般名無し質問者 2021/07/14(水) 02:54:05.03 ID:AAh1d5PH0

特定の業種に負担が集中するのは致し方ない事ですが、きちんと保障はすべきだと思いまふ
無垢の民から食い扶持を奪う事はあってはならず、税金を上げてでも痛みは等しく負担しなければならない。当然議員報酬も
また「正直者がバカを見る」という現実も、有形無実化に拍車をかけています

飲食店営業そのものの規制も長期間実施されましたが、感染症対策の店ごとの度合いを無視して一律規制する事には通りがないと思いまふ
初動で株を上げた吉村知事には、老害共にはできない新たな一手を期待したいところでふ。現状維持ではせっかく上げた株も下がるだけでしょう

33 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

34 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

35 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

36 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

37 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

38 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

39 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

40 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

41 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

42 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

43 一般名無し質問者 2021/07/16(金) 22:33:19.57 ID:gPf6B19T0

>>28
色々言われてますが何よりも大きな要因は1993年に自民党が下野した際に「私はね、与党に居たいんだ。もう自民党の役目は終わった」という旨の捨て台詞を吐いて党を離れておきながら数年後に自民党が与党へ再復帰するといけしゃあしゃあと復党したからだと思います
(自分の組織が弱り目になったら出て行って復活したら何食わぬ顔で帰ってくるのはいくらなんでも)いかんでしょ、ということですかね

44 一般名無し質問者 2021/07/20(火) 17:14:59.84 ID:Hf6XDURCI

経済の質問がなかったので
なぜ独占禁止法改正で持株会社の設立が認められたのでふか?
コンツェルンの温床となりより一層寡占状態が進行するような気しかしませんが

45 一般名無し質問者 2021/07/20(火) 23:23:29.06 ID:sF5dYZit0

企業からすると多角化を進めるにあたって便利だから
国からすると... 企業が望んだから、グローバルスタンダードに合わせる改革の体で導入(金融ビックバン)
その頃は一橋大卒の人が矢鱈活躍したので...
例えば竹 平蔵さんとか

46 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/21(水) 03:09:21.39 ID:BFR2lQpr0

>>44
そもそもの独占を引き起こした原因が財閥が巨大コンツェルンを形成したことなので、戦後すぐは持株会社設立を禁止にするのは財閥の二の舞にならないようにするためには当然の対応でした
しかし戦後年月が経って国際化が進み、持株会社を設立したいという声が産業界を中心に集まったため1997年に解禁されました
国際競争に勝つためには持株会社が必要となったのでふ
デメリットは付きものでふが、効率向上、リスク分散、買収売却がスムーズに行えるようになるなどメリットはたくさんありまふ

47 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/21(水) 11:51:35.77 ID:+sBpjJku0

どこに投げたらいいのか分かりませんがとりあえずここに
https://bunshun.jp/articles/-/47249?page=2
中国のネット事情と米中の対立と日本の文化の意外な関係
中華恒心教徒との交流にお役立てください

48 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/21(水) 11:53:31.56 ID:+sBpjJku0

https://inter-concierge.net/test/read.cgi/whitenighit/1624102961/41
に既に存在していて当職はそれをクリックしたのを忘れて新発見化のように書いてしまいました
当職 無能 記憶力唐澤

49 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 14:06:55.35 ID:QujO1GT20

>>24
対抗馬の鳥越氏のスキャンダルがお粗末すぎましたね
やはり突然の出馬で身辺整理ができてなかったんでしょうか
ジャーナリスト出身であるにもかかわらず自分で説明を尽くそうとしなかったのも有権者の心象を損ね小池氏の一人勝ちを決定づけた感がありまふ
裁判で決着するとか言っていましたが結局どうなったんでしょうか

50 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/21(水) 15:29:41.82 ID:MaWjgO9QI

北朝鮮スレにあったので質問なのですが文政権が日本から無視され続けてるのってレームダック化してるからなのでふか

51 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/21(水) 22:44:52.89 ID:c6D1x+fm0

>>50
それ以前の問題
内政で一気に最低賃金を引き上げ無用の混乱
反日煽りの乱発
一部を除き反日世論化
レーダー照射しせどり隠蔽
↑を指摘されると渾身のクソコラとB級映画もどきを後悔
photoshopおじさんと化した大統領
革新派判事を指名し自称慰安婦徴用工の件を蒸し返される
米中を振り子のようにいったり来たり
煽りカスは無視するのが最善とまではいわないが諸事情で話し合いが通用しない

52 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 23:16:39.34 ID:LlvUTzdw0

ベルギーは何故フラマン語圏の方が経済的に豊かなのでしょうか?

53 とっけー ◆aXpY9XprpA 2021/07/23(金) 16:23:35.14 ID:D9549RMP0

ワロン語圏の南部は鉄鋼業衰退後新産業が見つからず衰退したのに対して
フラマン語圏の北部は工業・サービス業が発達しているからです
ただ鉄鋼業が繁栄していた当時は南部の方が豊かでした
また南部と北部では言語が違うので南部住民が北に出稼ぎすることもできません
その為南部は今でも衰退しているのです

54 とっけー ◆aXpY9XprpA 2021/07/23(金) 16:25:44.57 ID:D9549RMP0

>>50
韓国側は徴用工訴訟で日本企業を無罪にするなど対応を変化させているのに対し
日本公使が韓国のムン・ジェイン大統領を自慰行為に熱中している等と話して問題視されるなど日本側にも問題点があるのも事実です
日韓関係改善は日本と韓国どちらかの体制が変わらないと難しそうではあります

55 とっけー ◆aXpY9XprpA 2021/07/23(金) 16:28:20.07 ID:YNU9yR/40

>>24
対抗馬の鳥越俊太郎はレイプなどを行っていた頭定永全身稲村純一だったので…
彼を擁立していた陣営からもレイプについては非難が寄せられていました

56 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 17:27:25.41 ID:9l8ZwiRS0

>日本公使が韓国のムン・ジェイン大統領を自慰行為に熱中している

ヒェッ…更迭も已む無しやな

菅ってブレーンはいないんでふか?
二階と麻生の傀儡と化してまふが

57 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/23(金) 23:05:47.94 ID:Rn1j614B0

多田野韓国の独り芝居
付き合うだけ無駄
北朝鮮に邪魔者扱いされただけのことはある
>>56
安倍に菅あり菅に菅なし

58 一般名無し質問者 2021/07/25(日) 14:54:31.89 ID:mtTsjpjgI

護送船団方式はどういった点がまずかったのでふか?

59 一般名無し質問者 2021/07/25(日) 19:49:00.31 ID:eAs0jaVB0

芋各々の思想が見え見え状態、これはいけない。

個人的には鳥越の女性問題発覚時に女性支持者が「女性によし!」とのプラカードを掲げていたが
少し後にトランプも女性問題発覚時に同じく女性支持者がピンクプラカード掲げてたのが面白かった
https://www.seikatsusha.me/wp-content/uploads/2016/07/JLU_3766.jpg
https://media-cldnry.s-nbcnews.com/image/upload/t_focal-760x428,f_auto,q_auto:best/MSNBC/Components/Video/202008/s_womensvote_SuburbanHousewives_200827.jpg

60 一般名無し質問者 2021/07/25(日) 20:15:43.33 ID:aUusfOBN0

>>58
護送船団というのは一番下に合わせて船で守って安全に集団で輸送しようという意味でありまして護送船団方式は容易に想像できる弊害が見られました
競争を阻害し国際競争力(言葉の使い方に注意)を低下させ需要と何ら関係なくガラパゴス化が進んでしまいました
特に銀行はつぶれると経済への悪影響が大きいので各銀行の独自色は徹底して禁止されました

61 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/25(日) 20:17:07.30 ID:Lm+Eo09P0

トランプは不思議なところありますねえ
大統領就任前から黒人に肩入れしないのは明白だったはずなんですが
ヒラリーが黒人に嫌われまくってたせいで
普段民主党候補に入れてる黒人層の一定数がトランプに流れる現象があったそうですね

62 一般名無し質問者 2021/07/25(日) 22:14:24.24 ID:mtTsjpjgI

>>60
デカン

63 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2021/07/25(日) 23:27:26.43 ID:Mkn5KIqi0

>>61
そりゃまた何で?

64 一般名無し質問者 2021/07/26(月) 00:41:45.49 ID:lXYMM5Se0

なぜみずほ銀行はシステム統合ができないのでふか?
合併前の派閥争いらしいとは聞いたことがありまふが
三菱東京UFJやりそなができて何故みずほができないのでふか?

65 一般名無し質問者 2021/07/26(月) 01:28:19.69 ID:m70nf9Wr0

まあ米大統領選は前回も前々回も主にどっちの候補者も嫌だがどっちがマシかという選び方だったので…

66 一般名無し質問者 2021/07/27(火) 20:32:00.21 ID:INWAtXyP0

なぜトヨタは日産や三菱といった他の国内自動車メーカーと違って業績を上げ続けているのでふか?

67 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/29(木) 01:59:15.23 ID:HcDJrNRu0

危機管理能力が優れていたというのが大きいと思いまふ
トヨタはリーマンショックを機に危機管理と品質向上に力を入れているという印象がありまふ
それ故今回のコロナ禍で見事功を奏したのかもしれません

68 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 22:50:44.07 ID:/h5BBmAY0

鳩山元首相「日本も尖閣領海内に入るな」 問題棚上げを主張
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210730/mca2107301855018-n1.htm

なぜ鳩山は中国よりの発言を繰り返しているのでふか?

69 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 23:41:28.73 ID:kMuzhoZP0

インディアンズがガーディアンズに改称するというニュースがありましたがそうなるとインディアナ州やインディアナポリスとかはどうなるんですかね?

70 一般名無し質問者 2021/08/07(土) 14:02:08.29 ID:6vL0o6/x0

なぜ小泉政権の頃は国債発行は罪とまで言われていたのに
現在では国債を発行して市中に金を撒けと言われるようになったのでふか?

71 一般名無し質問者 (sage) 2021/08/07(土) 15:50:17.48 ID:BNcKNCNp0

国債を発行しても金利が上がらないどころか下がっていること、自国建て通貨ならセーフだという認識が広がったこと、
いつまでたっても財政破綻しないこと、GDP比は(名目)GDPが少ないのが問題であってつまりはデフレが問題だと認識されたこと、財政破綻しないという認識ができたこと
消費税を上げまくったら景気が悪化したこと、コロナでそれどころではなくなったころ
最後が一番重要

72 一般名無し質問者 (sage) 2021/08/07(土) 15:53:53.40 ID:BNcKNCNp0

>>68
鳩山由紀夫は最後に会った人の言うことを聞くと言われている
最後に会ってくれたのが中韓だったからと言うのと善隣外交(友愛)じゃないか
アメリカがルーピー呼ばわりしなかったらここまで中韓にべったりじゃなかった可能性が微レ存

73 一般名無し質問者 2021/08/07(土) 17:31:12.58 ID:afVi5SAU0

>>21>>64も誰か答えてクレメンス

74 一般名無し質問者 (sage) 2021/08/07(土) 18:01:25.50 ID:BNcKNCNp0

>>64
前別所で合併前の派閥争いだと教えたはずですが
あほだからとしか

75 一般名無し質問者 2021/08/14(土) 07:50:17.53 ID:jSJRfB7x0

日本はなぜデフレから抜け出せないの?

76 一般名無し質問者 2021/08/17(火) 15:08:11.40 ID:xXdLh0B00

もし加藤の乱が成功し森首相が退陣していたら小泉や阿部が総理になることは無かったでしょうか?

77 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2021/08/17(火) 15:59:01.57 ID:1GCfjgqp0

>>76
貴職変換能力高橋
阿部→安倍

78 一般名無し質問者 2021/08/17(火) 23:22:32.73 ID:K3lzgd1v0

>>75
景気対策する→景気回復しかける→
財政破綻論者のあおりを真に受けたのか景気対策費を回収しようという余計な考えからか累進課税をぶっ壊しつつ消費税増税→景気対策するの繰り返し
国債残高が増えるのはどうでもいいが我々の資産が使えない社会資本に化けるのは勘弁

79 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 03:29:05.43 ID:I9xmQ9mL0

>>75
デフレは通常供給過多、即ち品はあるのに買い手が少ない状況で起こりまふ
それなのに消費税を上げるから余計に購買意欲が削がれる
だからデフレスパイラルから抜け出せない
橋本龍太郎(敬称は付けない)がアホだったのが何よりも原因
その後小渕恵三師が公共投資を増やすことでデフレの対策を行いました(これがデフレ対策としては適切)
しかし、小泉純一郎がせっかく増やしてきた公共投資を規制したせいでもうお先は真っ暗になりまふ
そこからは2008年のリーマンショックを経ていよいよデフレ脱却は至難の業と化しまふ

>>76
小泉や安倍がどうかまでは分かりませんが、加藤の乱がもし成功していれば何らか政治が変わった可能性は大いにあるかと思いまふ
それだけタイミングが悪すぎたという事でふ

80 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 09:19:49.09 ID:6EDK67Id0

なぜ(というか今も)財政再建が叫ばれているのでふか?
特に小泉時代は役人が無駄金を使っているとか毎日ニュースでやっていたようならしいでふね。結局人が足りなくて派遣社員の中抜きばかりで日本が貧しくなってしまいましたが、まだ財政再建が必要なのでしょうか。

81 一般名無し質問者 2021/08/21(土) 09:55:16.78 ID:NMBt8v0T0

なぜ今回の総裁選は下村以外皆様子見になっているのでふか?

82 一般名無し質問者 2021/08/21(土) 11:19:33.67 ID:Gnm5sa5pI

>>80
そりゃ必要よ
円安が止まらなくなりますし
>>81
こんなコロナが多くてしかも国民から冷たい視線で政府を見られている今日、それでも総裁になりたいと思う人はそうそういないでしょうね

83 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 22:05:36.10 ID:JdwLVtwcI

山中竹春 師が横浜市長になったのでage
IR事業の誘致は打ち切りになるんでしょうかね?

84 一般名無し質問者 2021/08/23(月) 00:45:52.51 ID:bbP5s34e0

IR事業は色目無しに見て、メリット・デメリットはどのようなものがありまふか?

85 一般名無し質問者 2021/08/27(金) 07:23:17.21 ID:0My3I+xk0

高市早苗が総理になる可能性はどれくらいあるでしょうか

86 パンプキン高山 ◆JJ1MPzW27M 2021/08/27(金) 10:39:48.71 ID:fTVuvvz40

>>83
その可能性が高いでしょうね

>>84
メリット:訪日客が増える
デメリット:訪日客があまり増えなかった場合日本人のギャンブル中毒が増えて治安が悪化するだけに終わる

87 一般名無し質問者 2021/08/27(金) 11:18:02.59 ID:st+Y+j9FI

パワハラ疑惑もあるので別の心配はあります

88 一般名無し質問者 2021/08/27(金) 20:50:51.41 ID:Ds0xMHt30

>>84
観光や新しい娯楽や文化の創出が最大のメリットと考えています
どっかで読んだだけでソース失念してますが日本のIRはそもそもメインターゲット日本人だったかと
IRが大量にできるわけでもないかぎりギャンブル依存症の絶対数はそこまで増えないでしょう
ギャンブル禁止で賭博罪のある日本で現にギャンブル依存症があるのはパチンコや公営ギャンブルが街中にあるからですし
マスコミはパチンコや公営ギャンブルを叩けないので代わりにやたら依存症増加の悪者扱いにはされるでしょうが
デメリットというかありそうな結末はIRできたはいいが思ったよりより客が来ず破綻すること

89 一般名無し質問者 2021/08/27(金) 21:15:29.10 ID:FBjnejIRI

>>85
出馬意欲はあるみたいですので0%という事はないかと
それ以上は何とも

90 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 18:32:13.71 ID:bEiRDf/D0

>>84,88
確かに事業が軌道に乗らず負の遺産になり果てるリスクはありまふね・・・官主導のプロジェクトはそういう結果が多いような

当職も「ギャンブル中毒者が増える」の批判は的外れに思いまふ。その主張であれば全国の一等地に存在するパチンコ店の規制が最優先かと
完全な想像になりますが、「パチンコがIR導入による法改正の煽りを受ける事」を警戒しているようにしか思えません。

91 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 19:13:15.74 ID:vNJZotosI

先の横浜市長選でバクチ呼ばわりするなどして差別的にカジノ反対を掲げる候補者らが申し合わせたようにパチンコに対して口を閉ざすのは当職も違和感を覚えました
感情的な反対論ではなく「ほとんど外資に流れるから地域振興の効果は限定的である」ともっともらしい反対理由を提示できていた候補者は田中康夫氏だけだったように思います
IRは整備に合わせてギャンブル依存症対策もあわせて推進すると言っていたんですけどね…

92 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 19:01:48.28 ID:kD34RxzLI

次の総理大臣は誰になりそうでふか?

93 一般名無し質問者 2021/09/04(土) 22:24:14.01 ID:03TFa/pA0

ちなみに弱小野党体制が長く続いたので長年民主党に入れ込んでいたパチンコ団体は
近年(といっても遅くとも2年前の参院選には)自民党に寝返りました

94 一般名無し質問者 2021/09/04(土) 23:45:23.52 ID:IzZXdjaA0

なぜ安倍元総理は岸田から高市に支持を変えたんでふか?

95 一般名無し質問者 2021/09/05(日) 01:02:14.23 ID:zqdIkv7U0

岸田氏は政調会長になったあたりから安倍政権への厳しい評価や見解を露わにするようになったりしましたし
元々安倍元首相自身及び清和会の思想としては高市に近いこともあったと思われます

96 一般名無し質問者 2021/09/05(日) 10:36:27.98 ID:Rbt86RqB0

なぜ野田聖子は配偶者の件など黒い噂が絶えないのに総理候補に名前が上がるんでふか?

97 一般名無し質問者 2021/09/06(月) 08:08:41.64 ID:fVh1//CVI

立候補するのは自由なので
ただ周りからも冷ややかな目で見られているのですが...

98 一般名無し質問者 2021/09/10(金) 09:58:27.02 ID:WbWDbpgK0

なぜ麻生派は一門の河野が立候補するのに
麻生自身は岸田に投票する見込みと言われてるんですか?

99 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/12(日) 01:57:05.58 ID:v1UiexXk0

(以下政治語り注意)甘利氏が麻生氏に何か唆したのでしょうか・・・?
麻生派と言っても麻生氏本人の人望が皆無だし、それに甘利氏が明らかに河野氏を嫌悪していて岸田が当選したら幹事長になれるナリという甘い思想が見え見えでふので派閥が派閥としてまとまっていない印象がありまふね
甘利氏としては二階氏がまた幹事長になるのは何としてでも避けたい、だから河野が当選したら困るンゴとでも思っているのでしょうか
麻生派は河野氏または岸田氏への支持を原則としているようでふが、その麻生派の中でも割れているようでふ

100 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 11:46:01.66 ID:9SANHLGTI

甘利氏が麻生氏に何か吹いた説は割と有力な気はします
甘利氏としては河野氏が当選すると幹事長の座が二階氏に取られる可能性が高いからウモーヤダヤダヤダヤダとシチシチパしたくないから何が何でも河野氏以外を当選させたいのでしょう
だから麻生派に接近したわけで

101 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 17:16:25.23 ID:wkHCDohp0

甘利はなぜ二階を警戒しているのでふか?

102 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/14(火) 01:54:15.61 ID:vYguKPH10

これは本当に難しい話なのでふが、
菅首相と二階幹事長の組み合わせが政府に対する国民の不信感を募らせたからこれ以上ポスト菅を押し通されては困ると思っているかもしれません
二階氏と中国の関係性は深いでふから当然警戒の対象となるでしょうし
菅首相から幹事長更迭された際も二つ返事で「遠慮無くお好きにどうぞ」と言ったのも「やれるものならやってみろや、ワイには中国という後ろ盾がついていりんやぞ」と思っていることでしょうし
Go To強行や文集砲(受託団体から献金受け取った問題)、更に中国の犬発言(習近平歓迎発言や尖閣諸島問題でどうこうなど)で国民の感情を逆なでしておりまふ
二階氏が菅氏を見切ったものの、警戒の糸は解けませんね・・・

103 一般名無し質問者 2021/09/14(火) 21:00:02.31 ID:oGnetrZB0

2F氏の「遠慮無く」の件は中国云々というより菅氏を総裁に据えたまま突入しては負け戦確定な衆院選に態々付き合ってくれる人間を「探せるもんならやってみろ」ってな感じでは?
あとそもそも河野氏は父親と麻生氏との繋がりの都合で麻生派に籍を置いているだけであって、思想信条は麻生氏とは元々大きく異なるとも聞いております

104 一般名無し質問者 2021/09/14(火) 21:23:21.94 ID:+CpInFuvI

どっちもあり得ますね
国民からも政界からも嫌われて、しまいには管首相からも切られてしまっては二階氏も溜まったものではないでしょう

105 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 23:45:51.95 ID:KBnIvUom0

当職も二階氏にへきへきすることはしばしばあるのは同意ですが
二階氏側としてはネット民やマスコミに振り回されすぎて空中戦全振りにならず
地上戦どぶ板選挙のノウハウ注ぎ込んで自民の連勝を支えたとかそういう自負はあったでしょうね
とくに都市部色の薄い選挙区では空中戦頼みにすると思ったより票取れないですし

106 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 10:36:47.92 ID:Dvhhll3z0

なぜ野党第一党の立憲民主党の支持率は低いのでふか?

107 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 11:03:11.39 ID:TBZx498UI

代表が口だけというのと蓮舫が煩いというのが痛いですね(特に後者)

108 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 14:38:04.41 ID:YI0LqRj60

夫婦別姓を第一にする枝野の公約に比べると玉木の公約の方がコロナや経済対策を最優先にしているあたりまともそうに見えまふが玉木がほしい支持層は自民や維新に投票しそうなのが何とも言えませんわ…

109 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 20:54:57.47 ID:Nl8CzUAE0

マジョリティー受けする政策を打ち出せないとね…
選択的夫婦別姓はまだしもLGBTやら赤木ファイル開示やらやられても大多数の国民の生活に影響してくるかつ関心を持たれているとはとても思えん

110 一般名無し質問者 (sage) 2021/09/16(木) 21:30:29.37 ID:mQluN+1O0

>>108
姪になった民主党保守派からの15年以上にわたるジレンマですね
評価する声が多い主張とか人物がいたととしても
その評価する人間は自民や維新に投票する前提の人物からの評価であることが多いんですよね
長妻も枝野も少なくとも政権入り前までは左傾一辺倒ということはなかったのですがね
非自民保守の立場からなにかしようとしても保守層の投票先は自民(維新)一辺倒だったり
党内ではなかなか声が通らなかったりして保守新党、改革クラブ、みんな維新に脱走したり無所属挟んで一気に自民に寝返る芋も少なくありません
また郵政選挙で浮動層を宛にしていたらぼろ負けしたせいで労組や左翼固定票への信頼を強めてしまった印象があります
その後政権獲得までは保守層取り込みも頑張っていましたが
下野後歴史的大敗繰り返す中で最後に頼れるのはやはり労組や市民団体ってなっていったかもしれませんね
もともとそこまで左翼色の強くなかった議員もどんどんそういう確実に入れてくれる層に依存したり
>>107
2017衆院選や国民民主からの吸収でせっかく若い議員の数が充実したのに
いつまでたっても60近い連中ばっかり表に出てきますからね
もっと若芋を使って支持拡大を図るべきなのですが
議席増勝手よりやはり現有勢力維持に力点おいてるようにしか見えません
>>109
やるなとは言わないけど一丁目二丁目三丁目あたりの優先順位ではありませんよね
ちょっとリベサヨ学者の権威を重んじすぎというか
左派政党らしく再配分プランとか失業者対策とかをもっと前面に出すとか別の優先順位があるはずなんですが

111 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 21:35:44.43 ID:0IXpaBCBI

先の政権交代で期待に応えられなかった反動が未だに大きいのではないかと
自民は嫌だが旧民主そのほかはもっと嫌だという
さらに昨今の立民の言動や政策案を見るに自分たちがやってるように何かあったときに揚げ足取られたり責任を追及されたりするより適当な議席を確保しつつ野党の座に安住していたほうが楽だとでも心の底で考えてるんではないかと勘繰りたくなる

112 一般名無し質問者 2021/09/19(日) 08:21:59.75 ID:5TLcMzqN0

なぜ今中国はTPPに加盟申請してきたのでふか?

113 一般名無し質問者 2021/09/24(金) 16:30:50.53 ID:fxCIo8Iz0

なぜここにきて2Fを引退させようと世耕が暗躍しているのでふか?

114 一般名無し質問者 2021/09/25(土) 22:49:25.02 ID:YUrR9mmW0

国内改革と対中包囲網を破ることを目論んでいると

115 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 21:19:43.66 ID:aR2r4XtnI

市場の失敗の例に公共財とありますが、あまり関連がないような気がします
何かわかりやすい例はあるでしょうか?

116 一般名無し質問者 2021/09/29(水) 22:41:26.83 ID:o+5ouUbE0

なぜガースーは続投しなかったのでしょうか

117 一般名無し質問者 2021/09/29(水) 23:44:44.32 ID:LJJjcIij0

元々自民支持者や保守系の層の政権支持率が落ち込んでいたところで
おひざ元のはずの横浜市長選での大敗です(18区中17区で山中に負け)
頭を変えないと衆院選で戦えないと自民党内で続投拒否の動きが広まったため
菅首相も総裁選で現職が負けて交代よりも自ら退くことを選びました
もしかして安倍前首相は4年前の時点で21年に政権支持率が落ち込んだ場合
総裁選の直後に衆議院の任期が来てアンパンマン作戦ができると踏んで
あの時期に解散して衆議院の任期を調整したのかな
だとしたら相当の策士だと思った一瞬でした

118 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 14:05:06.07 ID:R5Ww59AZ0

なぜ創価学会の公明党離れと言われるのでしょうか?

119 一般名無し質問者 (sage) 2021/10/02(土) 21:20:01.37 ID:UesT72lB0

詳細に自信ないのでsageで
もともと公明党というのは社公民路線と自公民路線をうろうろしている中道左派政党だったわけで
特に創価学会の岩盤層は平和会館が各地にあるように左派色が強い層だったのです
自公連立連立政権初期にガイドライン法案を飲む代わりに再配分政策が進んだり
小泉政権では女性の社会進出の流れが進行したため創価学会側もメリットを享受しました
第二次安倍政権成立後は安保法案を飲んだのに選択的夫婦別姓が全然取り合ってくれないとか
株価は上がっても実質賃金とか可処分所得が伸びていないなど
伝統的な創価会員=リベサヨ層が不満をためております
もっとも創価学会と公明党の同一ではないという面は最近ではなく昔から指摘されていました
2007年時点で島田裕巳氏が公明党VS創価学会という著書を出しています
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784022731531
内容は目次やレビューを参照してください
公立図書館で蔵書されていることも多いので地元図書館で検索してください
上記の本にも書かれていますが公明党の政治家は全員が全員創価系というわけではなく
非創価会員で中道政党に入りたい有能芋を擁立することもあるのです

120 一般名無し質問者 2021/10/03(日) 21:44:31.40 ID:Zg8hWlPx0

イギリスの議会は議論が活発ではたから見ればうらやましいですが
イギリス国内で議会自体に対する反発や批判はあるのでしょうか?

ミヒケーで解答がついていなかったので

121 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/03(日) 23:20:02.93 ID:gAfilKID0

>>120
多分ですが議会制度自体に反対する人はいないと思います
イギリスにおいて議会は数百年にわたる歴史がある上に
何度か国王が議会を制限しようとしましたがその度に
反乱が起こっていることや20世紀まで何度も選挙権の拡大を目指した
大規模な政治運動が続いていたので一般国民にも議会制度に
賛成していると言えます

122 一般名無し質問者 2021/10/04(月) 21:15:13.01 ID:2aFcgX6iI

なぜ日本は赤字国債を刷りまくっているのに財産破綻しないのでふか?

123 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/05(火) 03:56:00.97 ID:Kc0uHm/J0

>>115
市場機構においては、買い手(需要)と売り手(供給)が存在する完全競争市場が前提であって、その活動の一環でお金の移動を伴いまふ
公共財の場合は、誰も経費を負担せずに利用しようとするため(道路を考えたら当然っちゃ当然の話)、需要者はあるが、供給者がいない以上政府による強制的な介入が必要となってしまう(政府が公共財を供給しなければならない)ため、そもそも論市場として成立しないのでふ
皆で共通して使用する公共財において料金を徴収することは困難でふので市場を通じては適切に供給することができないわけでふ

>>122
国債の購入先が日本なので、自国の銀行と政府同士がお金のやり取りをしている訳でふので外部からの圧力がかからない以上、どれだけ借金しようが財政破綻する理由がないのでふ
これがギリシャと日本の財政の大きな違いであり、ギリシャはユーロ単位であって外国の銀行から借りていたために外部(ユーロを使用する他の国の銀行など)からの圧力に屈することができずに財政破綻した訳なのでふが、
日本では円単位でふので外部からの圧力がなく、国内のみで完結しているので外国に頼らずとも借金に関しては何とかやっていける訳なのでふ

124 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 11:57:17.26 ID:69467Cfq0

今回の自民党総裁選に石原伸晃が全く出てこないのはなぜでふか?
何かやらかしましたっけ?

125 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 22:04:17.95 ID:4c1g4uIQ0

少々スレチかもしれんが
フェミ騒動の論文で何故恒心教の名前が冒用されたのでふか?

126 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 22:08:47.41 ID:9ehfWkQhI

>>124
今回は全く出てきませんでしたね
過去の評判がアレだったのか

>>125
ノヒケーの連投ガイジがフェミに喧嘩を売る内容の論文を送ってたはず
やめてくれよ...

127 一般名無し質問者 2021/10/09(土) 10:58:02.21 ID:BxHsAu3I0

なぜ松野頼久の娘が自民党から出馬するのでふか?

128 一般名無し質問者 (sage) 2021/10/09(土) 21:08:25.38 ID:j+xmsRLR0

>>124
そもそも9年前の総裁選で下野後の自民党を支えた現職総裁谷垣を出馬辞退に追い込んだのがよくなかったです
一見慎太郎の息子で政治経歴も充実してて主流派にとどまっていますが
あそこで決選投票にすら進めなかった上に現在でも少数派閥のため何か逆転でもないとオワコンです
また今まで舌禍事件も多く最近では野党の雄一郎が姪になったのと対照的に陽性即入院で上級国民批判を浴びました
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2806287/
閣僚候補にはなりますがもはや総裁候補にはなりえません
98年の金融国会や01年小泉政権発足時には小泉にとって外様的存在ながら40前半にして入閣した時が全盛期かと思われます
あと枝野と仲良しこよしなのでもっと立民の支持率が高かったら与野党間の調整役として重宝されたかもしれないですね

>>127
頼久の父の代は自民でした
頼久自身も細川後継として非自民保守として歩んできました
頼久自身は4年前の選挙で結局比例復活すらできなかったことでキャリアをあきらめたのでしょう
自見庄三郎自身の自民復党はかなわなかったものの本人引退後に娘が自民党参議院候補として公認ゲット→比例で当選みたいなのと似てるかと思われます
弓を引いた本人はだめだけど子の代には公認を受け入れると

>>126
恒心との直接的利害対立がないところと戦争になるのは避けてほしいところ
ちょっと最近マヨケーで教徒の政治的な流れというかスタンスが形成されつつあるのを懸念してましたが
こういうことがあると暴走して恒心各方面軍代表名乗って特定思想(あるいは思想アンチ)の活動始める教徒が出てきちゃうので
マヨケーでの政治思想形成の流れは控えていただきたいと思った一瞬でした

129 一般名無し質問者 2021/10/09(土) 22:34:17.07 ID:lIfoxvB20

>>128
>ちょっと最近マヨケーで教徒の政治的な流れというかスタンスが形成されつつあるのを懸念してましたが

全くそのとおりでふね
虎の威を借る狐というか、他人の権威を盗用して自尊心を満たす行為は底辺ネット右翼(NTUY)が激増するに至った主因そのものでしょう
自らの政治的主張に教団を巻き込むような行為は当人の無能故であるし、そのような存在は教団にとって百害あって一利なしでふ

と、これを書いて気がついたのでふが、底辺ネット左翼(NTSY)の活動動機は「自尊心」は弱く、八つ当たりや話のネタ(人との繋がり)が大きいように思いまふ
この違いが、NTSYとNTUYの男女比の偏りに関係している気がしまふね
病的な女性のNTSYを見ていると、多くはSNS中毒も併発しているように見えまふ

一方でネット左翼を併発しているフェミは多いように思いますが、こちらは自尊心の発露が顕著でふ。NTSYと傾向が異なる点は興味深いでふね

130 一般名無し質問者 2021/10/09(土) 22:39:37.52 ID:sAzOFhMB0

なんか中共がどえらい事言ってるぞ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM08E6L0Y1A001C2000000/
https://archive.ph/HAKYb

131 一般名無し質問者 2021/10/09(土) 22:48:55.14 ID:lIfoxvB20

>>130
中国企業や有能な者達が中華民国に逃げ込む可能性はあるでしょうか?

132 テコ ◆xCCD0JENno 2021/10/10(日) 11:03:08.59 ID:iugbw+230

鈴木宗男氏も娘さんは現在自民入りしておりますね
最も、彼女の場合には大地→民主党から自民党というパターンですか

133 テコ ◆xCCD0JENno 2021/10/10(日) 11:06:58.15 ID:aHDkg/X40

茨城の2代目喜四郎さんは立憲入りしたのは驚きましたが、あの人ももうそろそろの歳の筈。
あの方の後継ってもう出てきているんでしょうか?

134 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 11:52:10.67 ID:3Uv/FJ+L0

中村喜四郎は逮捕されて以降地元の活動にこだわり続けているらしいでふからね
議員なんだから当たり前と言えば当たり前なのでふがここまで徹底している人はいないとか
立民入りは息子のことも関係ありそうでふ

中村喜四郎氏長男・勇太県議が突き進む「独自路線」 父の側近と距離感、立民に接近… - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20200130-B5YF2MAODROD7G3ZI3VA7FU6BM/

135 テコ ◆xCCD0JENno 2021/10/10(日) 12:06:46.43 ID:fo9kx0gH0

そういえば息子さんが県議やっているという話はありましたな、当職?無能
勇太くんがいづれ近いうちに「三代目喜四郎」になるのだろうか?

136 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 12:17:31.98 ID:3Uv/FJ+L0

二代目中村喜四郎も(72)でふからね次辺りで勇退してもおかしくないでふ
政治家の新陳代謝何とかしてほしいでふね
自民党の40代有力議員が信次郎しかいないという現状ははっきり言って異常だ
田中眞紀子や小沢一郎の息子たちは親とのいざこざから政治家にはならないらしいでふね…

137 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 18:29:37.97 ID:Xl1hfyGh0

河野だって若い若い言ってるうちにすでに(58)しかも早生まれですからね
麻生二階はいつになったら息子に譲るのか
下手すると世襲なのに初当選が50代になってしまいますよ

OG(43)によるともっと優秀な若手がいるらしいですがじゃあ紹介しろよ
って話ですがhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6184d59f23d7d29cc93af0b83fe473e5ecf4790e

OG(某弁護士と同じく78年早生まれ、早大で学位取得)自身についてもツッコミどころありますが
後程ミヒケーあたりでこぼさせていただきたいと思います

138 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 18:30:11.12 ID:Xl1hfyGh0

河野だって若い若い言ってるうちにすでに(58)しかも早生まれですからね
麻生二階はいつになったら息子に譲るのか
下手すると世襲なのに初当選が50代になってしまいますよ

OG(43)によるともっと優秀な若手がいるらしいですがじゃあ紹介しろよ
って話ですがhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6184d59f23d7d29cc93af0b83fe473e5ecf4790e

OG(某弁護士と同じく78年早生まれ、早大で学位取得)自身についてもツッコミどころありますが
後程ミヒケーあたりでこぼさせていただきたいと思います

139 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 20:31:38.20 ID:e32/CpIB0

よくきたわね、いらっしゃい
レ・ミゼ唐ブル掲示板
https://jbbs.shitaraba.net/music/30151/

140 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 01:34:33.38 ID:2+6xJZWZ0

なぜ今ガソリンがこんなに値上げしているのでふか?

141 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/17(日) 22:45:52.60 ID:gh4z7Wdo0

4日前の記事ですを
ガソリン価格高騰の要因と今後の見通し ガソリン高は更に深刻化、長期化するのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kosugetsutomu/20211013-00263053

では、なぜ原油価格が高騰しているのか。パンデミック発生前の価格水準さえも上回っているのはなぜだろうか。これは複合的な要因に基づく。
需要サイドでは、パンデミックで落ち込んだ需要が急激な回復フェーズに移行していることで、需要環境の激変が需給バランスを歪めている影響がある。
供給サイドでは、石油輸出国機構(OPEC)にロシアなどを加えた「OPECプラス」が、協調減産政策を維持していることがある。
10月4日にはOPECプラスの閣僚級会合が開催されたが、需要の先行き不透明感を理由に大規模な増産対応は見送ることが確認された。

しかも、パンデミックによる投資不足、更にはメインテナンス作業が十分に行えない状態が続いた結果、そもそも産油国が十分な増産能力を有しているのかも疑問視されている。
8月末にはメキシコ湾に大型ハリケーンが襲来し、米国の原油生産が壊滅的な被害を受けた。
更に足元では天然ガスや石炭相場も高騰していることで、暖房用や発電用エネルギーで原油への代替需要が発生する可能性さえも警戒されている。

142 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 12:07:36.89 ID:Es3EFZY20

選挙も近いので
山本太郎が直前になって取りやめていましたが
立候補はどの自治体からでもできるんでふか?
縁のない自治体からでも?

143 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/22(金) 23:54:14.46 ID:TZ5wCDbl0

日本国籍を保有していること、被選挙権を満たす年齢であればどの自治体から立候補しても問題ありません
例外なのは都道府県・市区町村議会議員で上記条件に加えてその地域に3か月以上継続して住んでいることが必須となります
知事・市長・区長には居住実態の条件はありませんが、稀にその自治体の住民から居住実態がないという理由で選管に当選無効の申立て→審査
になるケースがあります
最終的には審査後に当選無効となるスーパークレイジーな結末となってしまうこともあります

144 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/23(土) 00:01:39.74 ID:xEZSDB610

補足
知事・市長・区長は自治体の枠に留まらず全国から優秀な人材が立候補してほしいから敢えて居住実態の条件をなくしているみたいです
ただ住民からすれば地域に密着した人が代表になってほしいと思う人が多いでしょう
立花孝志が2019年11月から12月にわたって3度に渡って海老名・桜井・小金井市長選に立候補したものの、投票率はいずれも10%未満と惨敗でした

145 一般名無し質問者 2021/10/25(月) 15:32:39.94 ID:MiVCFv840

なぜ小沢一郎は中村喜四郎のように地元密着というわけでもないのに選挙に強いのでふか?

146 一般名無し質問者 2021/10/25(月) 16:07:27.62 ID:qW7hbOYY0

田中角栄直伝の川上作戦など対田舎選挙が徹底しておりますね
あと秘書軍団のスキルやノウハウがハイレベルと言われております
秘書出身の石川知裕・香織夫妻が傷持ちながら中川家の鉄板だった北海道11区をモノに仕掛けていたり
といったあたりが代表例でしょうか

147 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 12:31:04.37 ID:TnrmugkK0

今日は衆議院選挙でふね

なぜ日本では個別訪問が禁止されているのでふか?

148 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 14:22:54.29 ID:Pd9GUY5g0

>>147
なぜ日本で個別訪問が禁止されているかについては
公民・現代社会・法学学習スレにあったこの記事が詳しいと思いまふ
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/2978

149 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 18:02:42.25 ID:mnI6Y5hDI

>>148師の記事を要約すると買収の温床になるからって事らしいでふね
なお明確な根拠

150 一般名無し質問者 2021/11/03(水) 02:18:43.71 ID:PCDppeCd0

なぜ今回維新が躍進したのでふか?

151 一般名無し質問者 2021/11/03(水) 18:34:14.83 ID:rw80zA9X0

レミケーより
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/30151/1635241208/9
9: あゝ無能(43) :2021/11/01(月) 13:49:31 ID:umJSC0i.00
タモッサァンのレポ面白いな
維新は大阪でしか勝てない
https://twitter.com/Yoshiatc/status/1454978618895978502

あと今後国内の現在進行形の具体的話題についてはレミケーでやったほうがよろしいかと

152 一般名無し質問者 2021/11/09(火) 11:59:57.15 ID:qBf32XuQ0

なぜモナ男のように当選してから追加で公認をだすのでふか?

153 一般名無し質問者 2021/11/13(土) 10:27:01.88 ID:dbBtK7ws0

スタグフレーションとはどういった状態なのでふか?

154 一般名無し質問者 2021/11/13(土) 12:28:22.02 ID:MQ8pykTy0

簡単に言えば経済は停滞または後退しているのに物価だけ上がっていくことでふ
インフレしていてもそれに伴って経済活動が活発になれば給料も上がり(貯蓄で生きようとしている場合を除けば)あまり問題はないですが給料が上がらないのに物価だけ上がるので問題になりまふ
もっと詳しい人がいればお願いしまふ

155 一般名無し質問者 2021/11/13(土) 12:29:53.37 ID:MQ8pykTy0

ちなみにMuyoWikiによれば停滞を表すstagnationとインフレのinflationを組み合わせたそうでふ

156 一般名無し質問者 (sage) 2021/11/14(日) 15:43:19.75 ID:LeV5nN+a0

恒大集団のアレ、令和のリーマンショックになりそうな気がするけどどうなんですかね

157 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/15(月) 00:01:15.63 ID:i78p2/rI0

>>153
>>154師と被る部分もありますが、
スタグフレーションは景気の後退と物価の上昇(インフレ)が同時進行することを指します
スタグフレーションの名の由来は>>155の通りです
本来景気の停滞は需要が落ち込むことが多く、結果として物価の下落(デフレ)となるケースが多いのですが、スタグフレーションは特定の原料の価格高騰と重なって(供給低下に伴い)需要が落ち込まず、不景気なのに関わらず物価が上昇します
1973年に起こった第一次オイルショックが正にスタグフレーションです
第一次オイルショックの場合は中東の産油国が原油価格を70%も引き上げたことで不景気で狂乱物価となるまで事態が悪化しました
景気は後退している訳ですから賃金は上がらず、一方的に物価だけが上昇したので生活は苦しくなりました
その結果翌年の1974年は戦後初のマイナス成長となりました

158 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/15(月) 00:02:47.87 ID:i78p2/rI0

不景気で狂乱物価→不景気の元で狂乱物価
当職無能 頭へきへき

159 一般名無し質問者 2021/11/21(日) 10:53:17.69 ID:E0JIHUVw0

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6410258
岸田が官僚の言いなりという言説がありますが、財務官僚はなぜ緊縮にこだわっているのですか?

160 稲村純一 ◆X.pyrp7Fp. 2021/11/22(月) 16:48:56.72 ID:00FkSBKk0

>>159
財政赤字は国家と通貨の信用に関わります
その為財務省は財政赤字を懸念しているのです

161 稲村純一 ◆X.pyrp7Fp. 2021/11/25(木) 15:10:52.29 ID:Ej0Wy6yk0

あげ

162 一般名無し質問者 2021/11/28(日) 10:15:36.79 ID:ZEYyYbSG0

国債が悪という言説から日本が逃れられないのは何故でふか?

163 稲村純一 ◆X.pyrp7Fp. 2021/11/28(日) 12:55:52.24 ID:hF73pSOb0

ぶっちゃけ一部の破綻国家を除きどの国でもそうです

164 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 23:10:24.42 ID:wuVSJTsCI

アンチダンピングとはどのようなものなのでしょうか?

165 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/12/02(木) 23:31:18.86 ID:es/UejkJ0

>>164
不当に安く売ることをダンピングと言いますがアンチダンピングとは
国際貿易でどこかの国が不当に安くものを売ってきた際に国内産業を
保護するために関税をかける措置のことです

166 一般名無し質問者 2021/12/16(木) 20:26:09 ID:LLmh52UY0

OPECはEV全盛期になったら影響力が低下するんでしょうか?

167 一般名無し質問者 2021/12/17(金) 09:09:56 ID:4Dc2ZckgI

EVの普及によって石油産業で潤っていたOPEC加盟国へ及ぶ影響は決して小さいものではないことは予想できます

168 一般名無し質問者 2021/12/30(木) 16:41:46 ID:LjYnVvBi0

デフォルトとは具体的にどのような状態なんでふか?
デフォルトがうまく行った例ってあるんでふか?

169 稲村純一 ◆X.pyrp7Fp. 2021/12/31(金) 14:19:33 ID:FCFa8bFk0

>>168
債務不履行

170 一般名無し質問者 2022/01/22(土) 10:56:21 ID:E+4o4dgG0

インフレって悪なんですか?

171 一般名無し質問者 2022/01/22(土) 10:58:29 ID:Tpx28UP5I

デフレの方では?

172 一般名無し質問者 2022/01/22(土) 11:00:57 ID:E+4o4dgG0

いやインフレのたびに値上げ悪みたいな報道がされるので

173 一般名無し質問者 2022/01/22(土) 14:23:07 ID:+1ocgUc90

>>168
大ざっぱに言うと支払期限までに支払わなければいけない金額を支払えない状態がデフォルトでです
日本国内の場合手形取引が一般的で期日までに手形を決済できない(不渡りを出す)状態が2度起こった場合に銀行取引を拒絶され倒産手続きに入ります

>>172
インフレだろうがデフレだろうが目先の不利益をつかまえて叩きたがるのはマスコミの常です
一応過度なインフレは給与上昇が物価上昇に追いつかなくなるので生活が苦しくなるという側面はあります
また特に年金生活者の場合年金支給額は物価上昇に追随して調整される時間差があるので給与生活者以上に苦しい状況となります

174 一般名無し質問者 2022/01/23(日) 18:45:10 ID:GI2IURTY0

>>168
うまくいっているかどうかは微妙ですが
やり逃げ繰り返していて債権国からもあきらめられてデフォルトするのがデフォルトみたいな国としてなりたっているのがアルゼンチンです
貸主の高利息に対する抵抗という側面もあります
詳しくはyoutubeの地理系や世界史系解説動画にて解説動画及びコメント欄読むとこういう国もあるのかと参考になります
もちろんこれは借金踏み倒して貸主連合が「あいつとは貿易するな」って鎖国を迫られても食糧輸出国側なので
ワイン空けてステーキ焼きつつ「俺は嫌な思いしてないから」ができる国だからです
破産踏み倒しといってもその部分が共通しているだけで無能なくせにプライドだけは高い(56)コンビとは全く異なり
長年一次産業を発達させて確固たる基盤を築いたからこそできる行為なので
まちがっても頭へきへき国家とか頭ビッコ国家などと侮辱しないように注意していただきたいと思います

175 一般名無し質問者 2022/02/14(月) 11:45:57 ID:XhbYYLpF0

ロシアとウクライナが戦争になった場合EUが経済封鎖するとどれくらいの影響になりますか?

176 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2022/03/06(日) 08:15:32 ID:oHFHNAt+0

ロシアデフォルトになりそうってマ?

177 一般名無し質問者 2022/03/06(日) 23:03:45 ID:XaLyl2SMI

>>176
マジです
あと少しでなりかねないです

178 一般名無し質問者 2022/03/06(日) 23:40:40 ID:nPLp/I6B0

デフォルトになるとどんなことが起こるんでふか?

179 一般名無し質問者 2022/03/07(月) 03:18:03 ID:tQWYC6WY0

>>176
●はい。
今回の債務不履行は1998年時のものとは異なり、先進国の金融市場に与える影響はそれほど大きくないとは思われます
今回は財政破綻の債務不履行ではなく、他国からの制裁のせいで外貨が不足し外貨建て国債の元利払いができなくなるっていう形です

>>178
ロシアの事例で話すと、ロシアの通貨であるルーブルの信用がより一層低下しルーブル安が加速します
そうすると輸入物価が上昇し、ロシアの国民生活が圧迫されます
ロシアは思ったほど経済大国ではないので国民生活への影響は大きく出てくると思います
あとロシアは過去にもソ連崩壊後にルーブルが下落して(他にも原因はありますが)経済が混乱し、ハイパーインフレが起こった事がありますので、今回もインフレになる可能性は大いにあります

180 一般名無し質問者 2022/03/07(月) 05:29:52 ID:poDyv/CD0

ロシアが金本位制導入の噂が流れていますね
常識的に考えて教科書で見たような古い制度が現代でできるのでしょうか

181 一般名無し質問者 2022/03/07(月) 08:02:22 ID:FPOw17OP0

本位通貨の金貨作って欲しいナリ

182 一般名無し質問者 2022/04/02(土) 10:29:11 ID:e0fvMOCk0

なぜロシアは石油代ルーブル立て払いを失敗したんでしょうか?

183 ◆AbDmhTCTZY 2022/04/03(日) 03:55:29 ID:tlJKfh2T0

>>180
時代を逆行するようなことが成功するとは考えにくいですが

>>182
ロシア「ルーブルでガス料金を支払ってクレメンス」
G7「ダメです」
ロシア「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」

184 一般名無し質問者 2022/04/25(月) 01:45:20 ID:K5Kd1lmp0

冷戦時代のアメリカの反共政策って実際どうだったんですかね?
腐敗した独裁政権でも擁護するあまり、弾圧が凄かったと聞きますが

185 一般名無し質問者 2022/04/28(木) 00:00:02 ID:CBhQIyAL0

>腐敗した独裁政権でも擁護する
反共であれば支援していたらしいですからね
ソ連と対抗する上でそうなるのは致し方ないことなのかもしれませんが、今思えばアメリカの反共政策は不都合な人は親ソ的だと因縁付けて赤狩りするなど、やり過ぎな面は少なからずあったと思います

186 一般名無し質問者 2022/05/22(日) 22:46:45 ID:rT0MsFZG0

賃金は安いが物価も安いのと、賃金は高いが物価も高いのでは何が違いますか?海外との貿易時に不利になるということですか?

187 一般名無し質問者 2022/05/23(月) 01:36:33 ID:kpSZ51vF0

日本「海外の高物価の物を買わなければならない」
海外「日本の物が安物価で買うことができる」

ぁッ察し

188 一般名無し質問者 2022/05/23(月) 09:19:25 ID:zytQF5Kl0

へきへき is god.

189 一般名無し質問者 2022/05/23(月) 19:27:43 ID:WY3gR0bI0

>>184
もし興味があるならずばり『赤狩り』という漫画でその実態をうかがうことができますを

190 一般名無し質問者 2022/05/28(土) 21:56:23 ID:2gPN+dI3I

なぜ三菱全てを統合する持株会社は現れないのでふか?

191 一般名無し質問者 2022/05/28(土) 22:49:45 ID:YyXXl2Tm0

三菱鉛筆を統合できないから…

192 一般名無し質問者 (sage) 2022/06/02(木) 12:43:36 ID:bdxAsJmC0

前に電子投票を日本でも可能にしろって言説を見たが当職はそれやるとサイバーカが無能だからやめておいたほうがいいと思ってるけどこの懸念って実際どうなんですかね

193 一般名無し質問者 2022/06/27(月) 06:37:15 ID:tj8wGPsP0

値下げ値下げやってるのが日本の経済やはたらく人に悪影響だったのはガチなのですか?

194 一般名無し質問者 2022/06/27(月) 20:15:17 ID:uHU7hacg0

>>192
橋下徹は電子投票を可能にしようとしたら老人施設のボスみたいな人が票の取りまとめやりだしたからやめたと言っていてそういう問題もあるようですね

195 一般名無し質問者 2022/06/27(月) 20:58:06 ID:rkIB2Nuj0

フィジカル側の不正がより容易になるってことか

196 一般名無し質問者 2022/06/28(火) 21:15:45 ID:EZ0WH/GXI

投票所で投票させる限りよほど小さい町でもない限り最終的な投票の秘密は担保されるというのは大きいと思う

197 一般名無し質問者 2022/06/28(火) 21:51:02 ID:f0fBymmX0

オンライン投票に関する議論は最近わかりやすい記事が出ていたので共有しておきます
オンライン投票はなぜ『難しい』のか https://zenn.dev/dmikurube/articles/online-voting-is-hard-ja
オンライン投票については鼻息荒い言説が目立ちがちですが、最低限この辺の前提は共有した上で冷静に議論されるべきだと思いますね

198 一般名無し質問者 2022/07/02(土) 20:27:21 ID:PvtLNU1z0

選挙ポスターにひらがなが多いのはなぜですか?

https://pbs.twimg.com/media/CoiJmCLUEAAyzNs.jpg
https://img.cdn.nimg.jp/s/nicovideo/thumbnails/36844104/36844104.37500055.original/r1280x720l?key=c14b2f905c3c19220bdfd6f928769d51d246f4271e965ed072219e3481d5dcfd

199 一般名無し質問者 2022/07/11(月) 05:32:41 ID:cwqOVgw/I

詐欺師が当選してしまいましたが国政に悪影響は生じますか?

200 一般名無し質問者 2022/07/11(月) 06:02:25 ID:MEgxj/ae0

>>198
誤字だと無効票になるので誤字を減らすために難しい漢字はひらがなにすることがあります

>>199
害悪になって腐るか醜態を晒して干されるかの2択
前者だと悪影響が出かねない
後者なら俺嫌

201 一般名無し質問者 2022/07/11(月) 08:15:01 ID:eAiusE1dI

>>201
辛辣でこな木

202 一般名無し質問者 2022/07/11(月) 11:50:05 ID:QSM+AE3/0

安倍晋三もあべ晋三だったですね(今更)

203 一般名無し質問者 2022/07/11(月) 12:53:34 ID:1Qc7dXE40

>>193
デフレスパイラルの典型
物価が下がる→人々は以降も物価が下がると予測する
からの
物価が下がる→実質賃金が上がり失業率が上がる
物価が下がる→名目金利は原則0以下にならないので実質金利が上がり(金を使わなくなり)貸し手が増える一方借り手が減り設備投資や住宅購入が落ち込む
物価が下がる→企業業績が下がる→日本を見限って海外進出/従業員の名目賃金/人員数を減らす→労働者の名目給与が減って消費減(人間は名目で判断する傾向にある為)
→消費が減るので物価が下がる
以下ループ
物価が下がると失業率が上がり、自殺者が増え社会が殺伐とし人間的な生活を諦めることに繋がる
輸入品の価格が下がることによるデフレを良いデフレと言う人もいるが消費の先送りが起きるので結局デフレは全て悪い
利益を価格の引き下げではなく賃上げに回す社会こそがやさしい社会(非ワ)の第一歩

204 一般名無し質問者 (sage) 2022/07/11(月) 13:01:35 ID:1Qc7dXE40

補足すると今は(失業率自体は低いので)賃上げや政府の再分配による経済成長が欠かせない
失業率や有効求人倍率から言って東京をはじめとする今の最低賃金は均衡価格より下だと言える
だから最賃の引き上げによって需要(求人)を減らしつつ供給(労働者)を増やすべき
ちなみに減った需要(求人)は24時間営業の廃止や機械化で補われる
だから賃上げに伴う値上げは甘受する世論でないと中々景気回復は難しい
岸田さんが分配なくして成長なしと言っていたのが成長なくして分配なしと言い出したのでしばらく日本経済は低迷しそう

205 一般名無し質問者 2022/07/12(火) 02:56:18 ID:XMkTQyZf0

>>199
個人的には置物になるような気がします
いきなり新人が出しゃばれるようには思えないので
まずそもそもドバイから帰ってくるかどうかですが

206 一般名無し質問者 2022/07/13(水) 16:28:34 ID:EKYjBtUXi

もうどないすればええねん

207 一般名無し質問者 2022/07/13(水) 18:41:51 ID:D/1rPr6I0

詐欺師を帰国させなければ万事解決

208 一般名無し質問者 2022/07/13(水) 18:54:20 ID:iuADvJTbi

>>207
すまないワイは>>204の話をしてたんや

209 一般名無し質問者 2022/07/20(水) 11:39:53 ID:rVypIDNc0

なぜ今ビットコインは回復途上にあるの?

210 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/07/20(水) 12:41:39 ID:fKlQilLk0

>>209
今までが下がり過ぎたのと、これは私の推測ですがウクライナでの戦争で需要が高まってきたのも原因かと思われます
こういうニュースもあります
https://www.coindeskjapan.com/152416/

211 一般名無し質問者 2022/08/20(土) 19:14:43 ID:vF0MGnmP0

東京五輪パラ汚職事件がどのような事件かわかりません
どなたかわかりやすく解説して頂けないでしょうか

212 一般名無し質問者 2022/08/21(日) 05:19:43 ID:CEmvOvQDI

すごい雑な説明をすると枠が限られているオリンピックのスポンサーを選ぶのに賄賂をくれたAOKIを自分から薦めたりしてスポンサーになるための便宜を図ったというのが基本的な内容
贈収賄なんて抜け道を使ったりコッソリやるのが当たり前なのでこの賄賂を顧問料の形をとったりして一見関係ないように見せかけるなどの工作をしている「らしい」ということが問題を複雑に見せている

213 一般名無し質問者 2022/08/29(月) 15:00:35 ID:l2W31n+M0

オーストラリアドルとか台湾ドルとかジンバブエドルって、なぜドルとついているんですか?
ドルペッグ制でもないですよね

214 一般名無し質問者 2022/08/29(月) 16:23:39 ID:Y0qqDBaL0

>>213
通貨名がかぶる(被らせる)なんてのは良くあることでふ(デナリウスとかはアラビア一帯からセルビア、北マケドニアでも使われてる)
伝統ある通貨名は世界中で今でも広く使われています(ドル、フラン、デナリウス、レアルなど)
何なら新台湾ドルは台湾語では「圓(円)」だったりしまふ

濠洲の通貨が「ドル」になった経緯としてはこんなサイトがありました
https://gentosha-go.com/articles/-/36271?page=2
こんな風に新しい通貨名を導入するとなると国民の合意を取るのが大変で、だったら伝統ある名前を冒用してしまうのが楽なのでしょう
タジキスタンの「ソモニ」みたいによっぽど国民人気が強そうな名前でない限りは、何かしら通貨としてのルーツを持つ名前が使われているようでふ

215 一般名無し質問者 2022/08/29(月) 18:45:08 ID:AuSAw2njI

>>214
家にある古い百科事典では「オーストリア・ポンド」となってていつどういう経緯で変わったのだろうと思っていたらこんなことがあったとは

216 一般名無し質問者 2022/09/01(木) 23:08:19 ID:+2n35qhIi

ゴルバチョフって得ですよね核兵器を廃絶した訳でもなく数を減らしただけなのにあんなに絶賛されて
挙句日本には過去数十年あんな政治家はいないと言う人までいう
真面目に勉強仕事続ける人よりたまに良い事する不良の方が評価される法則そのまま
一度も核兵器持った事ないドイツや日本の方がずっと立派だと思うんですけどね
広島や長崎の知事も彼を褒めるのか

217 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/09/02(金) 08:40:37 ID:ay1+FDy10

>>216
ゴルバチョフ氏が評価されるのは核兵器以外の功績もあるからですし
大体それまでソ連は核兵器をひたすら増産して一度も減らしていたことがなかったので
減らしたことは十分賞賛に値するのでは?
それと良いことをする不良はこの場合ソ連になるのでゴルバチョフ氏は
不良に良いことをさせるよう導いた人になるのが適切だと思うのですが
スケールの大きなことを身近なもので例えるのは難しいのでよく考えてから使ったほうが恥をかかずに済みますよ

218 一般名無し質問者 2022/09/02(金) 11:15:27 ID:7Bk5oQY10

プーチンはゴルバチョフの葬儀には参列してないらしい

219 一般名無し質問者 2022/09/02(金) 11:18:01 ID:URzJReUb0

ゴルバチョフってソ連崩壊した時点で既にジジイかと思っていたが案外長生きしたなって思う
ソ連の書記長になった時は59だから今のプーチンより若い

220 スッカー 2022/09/02(金) 11:40:23 ID:zAhZo9LK0

アンドロポフが考えていた通り内部の腐敗や配給の遅延、軍事費の増大など問題が山積した状態が長く続けばソ連はより大変な事になっていたでしょうね
農業経済学者で地方の現状にも詳しかったゴルバチョフを引き立てたのは妥当であったように思えます

221 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/09/02(金) 14:25:50 ID:ay1+FDy10

>>218
でしょうね
>>220
ソ連崩壊後の経済的な混乱までゴルバチョフ氏の責任にされていますが、そもそもあの時の責任者は
エリツィン大統領ですしあれでも多少改革してただけマシに済んだと思いますけどね

222 一般名無し質問者 2022/09/02(金) 16:34:39 ID:55DdBCGr0

別に安倍晋三が国葬されようとされまいと好ましい思いも嫌な思いもしないが尊師が死んだら国葬にしたいでふ
どうしたらパカデブを国葬にできまふか
一時期でも総理大臣に就かないと無理でふか
#唐澤貴洋を国葬に

223 一般名無し質問者 2022/09/02(金) 16:35:49 ID:55DdBCGr0

別に安倍晋三が国葬されようとされまいと好ましい思いも嫌な思いもしないが尊師が死んだら国葬にしたいでふ
どうしたらパカデブを国葬にできまふか
一時期でも総理大臣に就かないと無理でふか
#唐澤貴洋を国葬に

224 一般名無し質問者 2022/09/02(金) 16:36:36 ID:55DdBCGr0

連投申し訳ない

225 一般名無し質問者 2022/09/02(金) 18:55:48 ID:8MEXaS1L0

マネスキン、「胸」が露出し映像を切り替えられる。ファンからMTVに批判の声
https://www.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_630eceeee4b07744a2fb45d6/

ヴィクトリアがいつもテープで乳首を隠して、トップレスの衣装でライブ・パフォーマンスを行うことについて、本人は
「誰しもが自分らしくいられるべきで、自分が好きな見た目であっていい」と思っているものの、
「女性の身体というのはいつだって性的に見られて(来た)」と言い、「それは最悪なこと」で「乳首を隠さざるを得ない」理由だと説明。本当は乳首さえ出していたいほどだという。
2022年、サマーソニックの大阪ステージでは、途中でテープが剥がれたまま演奏している。
https://front-row.jp/_ct/17564931

226 一般名無し質問者 2022/09/06(火) 04:45:37 ID:GoUyxL4i0

ギフトにも♡男性器を持つパートナーと使いたいセックストイ12
https://www.cosmopolitan.com/jp/love/sex/g36924254/sex-toys-for-men/

女性器を持つパートナーと使える♡おすすめセックストイ14選
https://www.cosmopolitan.com/jp/love/sex/a36745847/sex-toys-for-lesbian-couples/

性自認の多様性に配慮した結果なんだろうけどほんとにあるんだこんな表現
Vogueがvagina ownersとかいう呼び方を考案して話題になってたけど、日本にもついに上陸か

……ただそのわりにURLでは単に“men”になってるのはツメが甘いと思う

なおこのサイトは性情報が主体というわけではなくファッション&カルチャーを扱う女性向けウェブマガジンで、
「文化の盗用」「サステナブル」「ジェンダーバイアスにとらわれないファッション」「プラスサイズモデル」
という項目が目立つあたり政治的な関心の高いリベラルな論調を志向してる

227 一般名無し質問者 2022/09/06(火) 04:53:57 ID:GoUyxL4i0

なおサイト運営者はハースト婦人画報社(代表はニコラ・フロケ)で、2011年以降アメリカのハースト・コーポレーションの日本子会社とのこと

しかし意外に歴史が古いんだなこの会社
初代編集長は国木田独歩らしい

どこの馬の骨ともわからない粗悪なキュレーションサイトの類ではない

228 一般名無し質問者 2022/09/06(火) 14:58:38 ID:i/jyHQSii

ハースト系という時点で…
かの悪名高いウィリアム・ランドルフ・ハーストのハーストでしょ?

229 一般名無し質問者 2022/09/06(火) 23:27:02 ID:MFWKDYGS0

https://twitter.com/lovefootbala/status/1566798361696817153

>生活保護に支払われるのは、一年で3兆3000億円。 国の税収の約12分の1を占める。
国葬の費用よりこちらをこそ見直すべき。

そうなのですか?

230 一般名無し質問者 2022/09/06(火) 23:44:05 ID:0k8st0UT0

税収を10倍にすれば120分の1になるからまずは所得税と消費税を上げよう
健康で文化的な最低限の生活を保障すると言ってる以上下げようがないんだし

231 一般名無し質問者 2022/09/07(水) 11:22:38 ID:LZxmxB5r0

弱芋達が夕暮れ、さらに弱芋を叩く現象かな、あれ。

232 一般名無し質問者 (sage) 2022/09/07(水) 18:39:28 ID:2G5dbGqv0

>>230
アンノォ 消費税を上げたら支給水準も大幅に引き上げる羽目になるから
金融所得税相続税贈与税法人税 固定資産税 自動車税(大型車) 酒税 たばこ税
が先ですね

233 一般名無し質問者 2022/09/08(木) 15:59:06 ID:zbmZXhSd0

国葬やめろと書きたかったのかしらんが「国葬上めろ」という謎のプラカードが出現する
https://mesomablog.com/5414.html#

中立のために書いておくと以前ネトウヨが
RESIST=抵抗を勝手に勘違いしてRacistの間違いだろとか頓珍漢な指摘した例も存在する

234 一般名無し質問者 2022/09/08(木) 19:00:24 ID:MQlTSb/R0

どっちも割と惜しいな!

235 一般名無し質問者 2022/09/09(金) 20:19:54 ID:3G4fPGFx0

「戦争ヘンタイ」ってのもあったな

236 一般名無し質問者 2022/09/09(金) 22:50:45 ID:3HwTi9Nu0

「(今の政権の座にいるのは)戦争にファナティックな意欲を見せる異常者、まさに戦争ヘンタイ」という意味で言ってんなら強引なレッテル貼りだけど意味は通る

237 一般名無し質問者 2022/09/10(土) 13:22:45 ID:R7aPdYJ7i

今の日本の経済における問題の根幹は過度な忍耐我慢やリスク回避主義にあると思うのは私だけでしょうか

238 一般名無し質問者 (sage) 2022/09/10(土) 23:28:33 ID:My/qqqgj0

中国侵略戦争云々で話題になりましたが中核派がウクライナ侵攻以降どんどん親露化親中化してて身が震える
前進と三里塚のロシア中国に対する温度差が異常なのでそろそろ分裂すると思いまふ

239 ◆PTp0jYmDmd38 2022/09/11(日) 11:52:11 ID:exB4oXxf0

>>237
当職は貴職の考えとは異なりまふ

240 一般名無し質問者 2022/09/11(日) 13:35:20 ID:z4LP4Gux0

黒田ブッコロで円高容認しないから

241 一般名無し質問者 2022/09/12(月) 18:33:31 ID:U6sTCO/Hi

企業が利益を従業員や投資に回さないで溜め込みがちなのはなぜでふか?

242 一般名無し質問者 2022/09/12(月) 21:28:47 ID:RVXOSz8ZI

そりゃ払うときに払うお金なきゃ会社潰れちゃうし

243 一般名無し質問者 2022/09/12(月) 21:59:45 ID:nLfyIbnM0

>>242
しかし今は金使わなすぎ馬鹿じゃないのという意見が多数を占めていますからねぇ…
なんとかならんもんなんでしょうか

244 一般名無し質問者 2022/09/13(火) 18:45:59 ID:CxBuHjQA0

出羽守みたいでなんかアレですが他国はそういう問題にどう向き合っていますかなぁ❓

245 一般名無し質問者 2022/09/26(月) 21:28:01 ID:xp/4w2NH0

なぜごぼうの党代表が花束渡す担当になったんですか

246 一般名無し質問者 2022/09/26(月) 21:34:41 ID:EsbOjl7x0

金(スポンサー?)

247 一般名無し質問者 2022/09/27(火) 04:02:41 ID:8nxL+ceJ0

https://www.daily.co.jp/gossip/2022/09/25/0015668877.shtml
>試合前には、デジタルチケットを420万円で購入し、メイウェザーの花束贈呈役として登場したごぼうの党、奧野卓志氏が、メイウェザーの目の前で花束を手渡すことなくリングに投げ捨てるハプニング。

248 一般名無し質問者 2022/10/15(土) 17:29:19 ID:q6Jl8E990

輸出企業が儲かるから円安は国益になるって言い続けてるけど要するに日本製品ってもう価格くらいでしか海外に太刀打ちできない・・・ってコト?ワ、ワァ!!

249 一般名無し質問者 2022/10/15(土) 23:28:47 ID:8gdn5GB9I

なあにブレトンウッズ体制の頃に戻ったと思えば似たようなもの

250 一般名無し質問者 2022/10/17(月) 08:33:09 ID:7fVp+PL70

ガーシーが今なお帰国せずにいるのははっきりいって異常だと思いますがパカデブはこれも容認する考えなのですかね
それとも何も考えてないのでしょうか
ひろゆきさんお答えください

251 一般名無し質問者 2022/10/17(月) 12:28:21 ID:nde2Jjpr0

N国の政党要件が満たせれば知らね
という姿勢だと思っていたがドバイにわざわざ会いに行くあたりガチで容認しているんだと思う

国会に行って居眠りしている議員とか何やってるんだって話だよ。
いまの時代はオンラインで対応できる時代だろ。
zoomでやればいいだろ。

ガーシーさんは、真実をめくってくれる。
それで社会の問題がわかり、世の中が良くなっていく。

こんな存在いないだろ。
https://archive.ph/6as7g

252 一般名無し質問者 2022/10/17(月) 16:39:36 ID:shA3kSNi0

選挙期間中には虚偽の情報に基づいて他党の議員を発言ゼロとかやばいだろなどと攻撃していましたがガーシーさんは議員である間に議場で何回発言されるのか気になるところです

253 一般名無し質問者 2022/10/17(月) 22:46:12 ID:bCRRH3I/0

>>249
発展途上と衰退途上じゃあ同じとは言えない
f(t)は同じでもf'(t)が違う
その頃の日本は若者も今より多かったし老人も少なかった
今では国民の年齢の平均が50歳だからね

それに昔とは違って輸出を見れば日本で製造してる率が減ってるし日本で製造してる企業でも部品は結局海外から調達するから昔より円安の恩恵は少ない

254 一般名無し質問者 2022/10/18(火) 07:06:14 ID:1yttXKpni

>>251
だけど国会を対面でやらないといけない理由もまた見つからないんですよね実は

255 一般名無し質問者 2022/10/18(火) 16:16:34 ID:Po+u7T1h0

少なくとも代理人を立てて替え玉というのはやりにくくなる

256 一般名無し質問者 2022/10/21(金) 20:55:10 ID:7J4WjION0

最高裁内規で永久保存を定める「世相を反映した事件で史料的価値の高いもの」「全国的に社会の耳目を集めた事件」「少年非行等に関する調査研究の重要な参考資料になる事件」に、まさに該当する重大事件の資料が経緯不明のまま廃棄されていたという衝撃。これで検証不能に。
https://t.co/DeBK8kYSmW

257 一般名無し質問者 2022/10/21(金) 22:10:33 ID:lgKgcv9TI

安田浩一先生の「『右翼』の戦後史」(講談社現代新書)を購入し、拝読しました。
戦前から現代に至るまでの日本右翼の歴史について、真っ正面から描いており、身が震える。

258 一般名無し質問者 2022/10/21(金) 22:27:36 ID:ezGXle5S0

左翼の歴史書は全共闘以後や1968年など主に新左翼の印象あるんですが
旧左翼のありますか?

259 一般名無し質問者 2022/10/29(土) 20:36:46 ID:g9XmzSp00

エンリケ空間は匿名組合であり投資型クラウドファンディングということですか

260 一般名無し質問者 2022/10/31(月) 23:07:05 ID:pSBNcgXN0

なぜ大阪はカジノを誘致したいんでしょうか?

261 一般名無し質問者 2022/11/01(火) 00:41:30 ID:IjcZ14TB0

慢性的赤字の自治体にとって海外マネーを呼び込めるカジノは魅力的ですからね
副次的理由としては日本の観光地はインバウンド客が楽しめるナイトスポットが少ないと以前から指摘されていたというのもあると思います

262 金の亡者 2022/11/01(火) 07:54:10 ID:omzSKF3m0

>>260
維新と竹中平蔵はズブズブ
かつてオリックスの役員に竹中平蔵いたしそいつ等(金の亡者)が公金に群がってるだけや

263 一般名無し質問者 2022/11/01(火) 09:59:17 ID:KK1vNHML0

ソースは?

264 一般名無し質問者 2022/11/11(金) 12:07:26 ID:2AQcWRe20

>>259
公式発表曰くその認識でいいようです

>>260
大阪IRカジノ誘致の大きな目的としてはやはり外国人観光客の誘客だと思いますしコロナ以前は外国人観光客が年々増加しておりIR計画も外国人観光客が落としていくインバウンド消費の方が主となると見込まれていたようです
あと観光客以外のMICEの誘致の観点でもIR事業がカジノが有効と判断されていると思いますが、これもいまいち頓挫しているように見受けられます

265 一般名無し質問者 (sage) 2022/11/13(日) 19:46:53 ID:k7wab2Uv0

>>263
262ではないが竹中平蔵が公金に群がっている疑惑はオリンピック 竹中平蔵 中抜き95%で検索すると週刊誌記事が出る
竹中が当時代表を努めていたパソナがいかに儲けたか
直接は関係ないが住民税脱税疑惑というのもある
あと維新が与党の大阪のパソナ率とか維新の小さな政府と竹中の政商としての小さな政府推し
具体的には
BI推進と社会保障費削減が一致している
それ以上は僕は知らん

266 金の亡者 2022/11/13(日) 20:27:38 ID:BtXgy3f70

>>263
維新の衆院選候補者選定、委員長に竹中平蔵氏
https://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2701D_X20C12A9EB1000/

267 一般名無し質問者 2022/11/18(金) 13:27:55 ID:W/0rsxi6I

身も蓋もない質問で恐縮なのですが安倍晋三は何故保守層からの人気が高い(高かった)のですか?
改憲とか日本を取り戻す辺りのスローガンのおかげでしょうか?

268 一般名無し質問者 2022/11/19(土) 09:15:32 ID:37/Q8c8/0

>>267
小泉内閣以来、他にロクな首相・政権が無かったというのは一つ大きな要因では?
約1年おきでコロコロ変わる政権など害しか無いので

https://honkawa2.sakura.ne.jp/5236a.html
このデータによると2007年以降では唯一、長期にわたり安定して支持されている事が分かります。他は皆ジェットコースターです

安倍内閣は概ね40%以上支持されているので、保守層に支持されているというよりも、左翼以外から支持されていたと言えるかも
日本の右翼・左翼は概ね9条改正の賛否で分別できますが、9条改正を目指していた安倍首相は左翼からは支持されないでしょうね

安倍首相といえば、政策ではなく森友問題などのネタで長々と攻撃されていた事も印象的ですが、それは他に攻撃材料が無かったからと言えるでしょう
それを国民が読み取っていたからこその支持率なのでしょう


ところでこのサイト、適当にググったら二番目に出てきたんですが、こんな良質な個人サイトが上位でヒットするのは昨今珍しいですね

269 一般名無し質問者 2022/11/19(土) 11:47:24 ID:iQnuTQNZI

中国寄りと批判されていた民主党政権の後釜、対抗馬という環境的要因もあると思いまふ
その他としては捕鯨(非香取)、夫婦同姓、皇室の男系、米軍基地移設、台湾の存在、愛国心教育等支持してきたことが保守層にはウケたんでしょう
また物心ついた頃には安倍さんだったから総理大臣はそのままがいいという若者の心理も原義での保守でしょうね
なお統一教会

270 ◆P.Ehx9L4jo 2022/11/19(土) 13:45:16 ID:1x6u3DMV0

>>267
第一次内閣時はあの民主党の政権交代以前だったので意外とそうでもなく、当時のニュースを思い返すとテレビでもネットでも辞職時には左右問わず安倍氏への非難が多かった記憶があります
当時のニュースの感想ブログを引っ張り出せず申し訳ないのですが、当時はそんな感じでした

271 一般名無し質問者 2022/11/19(土) 17:52:57 ID:qkfXPhdn0

第一次内閣は平沼らを切ったことや女性積極登用などで保守層から疑問視も多い小泉からの禅譲でしたからね
あの頃は保守層でも賛否われてましたし統一教会とのつながりやら壺三AAが揶揄されてました
辞めてから福田に不満が出て安倍自身や近しい人間がも右派メディアに盛んに顔出しして支持を増やしていったところもあるかと

272 藤原善朗 2022/11/19(土) 22:02:10 ID:nb3vrWxL0

ロシア万歳!ウクライナ ゼレンスキーのチョンしぐさを許すな
韓国を非難しながらウクライナを擁護は噴飯ものだ
日本愛國菊恒心聯盟

273 藤原善朗 2022/11/19(土) 22:04:38 ID:nb3vrWxL0

抑々の話であるが、ネット右翼はウクライナを東欧のチョンだの言っていた。それは正しいが、2022年からは対米従属が酷くなり、ウクライナ擁護に走っている

日本愛國菊恒心聯盟

274 一般名無し質問者 2022/11/20(日) 12:10:25 ID:l6oAjdIW0

デモを起こすことは必ずしも政権自体を否定することではないんだ!日本のネット右翼共も立ち上がれ!自民党を支持してもインボイスや財務省、AV新法までをも支持したわけではない!むしろ、デモは反政府運動、おかしい人がやることだと左翼、GHQが植え付けただけなんだ
可笑しいことに対しては立ち上がる勇気、それが必要だ

275 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/11/20(日) 15:10:34 ID:dHEqpi5C0

おかしな人がいますね…

276 金の亡者 2022/11/20(日) 16:31:48 ID:NON2dEVv0

>>274
主張がよくわからん
デモをやれってこと?

277 一般名無し質問者 2022/11/21(月) 01:34:10 ID:yG7lbNrXI

でも実際に効果があったのは百のデモより一件の政治家暗殺じゃん

278 一般名無し質問者 2022/11/21(月) 02:19:10 ID:7rD5AHcU0

すごい懐かしさを感じる書き込み・・・10年くらい前はこういうの流行ってたっけ
ここはバリュケーなので、5chでやって下さい
特定の思想や民族・団体を攻撃するための罵詈雑言を書き込む場所では無いので

279 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

280 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

281 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

282 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

283 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

284 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

285 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

286 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

287 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

288 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

289 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

290 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

291 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

292 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

293 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

294 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

295 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

296 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

297 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

298 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

299 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

300 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

301 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

302 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

303 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

304 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

305 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

306 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

307 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

308 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

309 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

310 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

311 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

312 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

313 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

314 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

315 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

316 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

317 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

318 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

319 [´・ω・`] unn-138-199-21-194.datapacket.com 2023/02/24(金) 12:43:01 ID:0p3ygG940

地産地消と自由貿易は対立する考えだったりするのか?

320 一般名無し質問者 2023/02/25(土) 12:06:53 ID:mhbq4PB30

>>319
共存可能でふ
とりとり

321 [´・ω・`] 86.106.74.44 2023/02/25(土) 18:49:19 ID:INFyVAYN0

田園都市で完全自給自足できたらいいけど、それを可能にするために自由貿易で技術獲得、かな

322 [´・ω・`] 37.120.152.148 (sage) 2023/02/28(火) 23:53:37 ID:7ihK3n6L0

なぜ地産地消が消えていく言が有るのでしょうか?