1 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 08:54:00 ID:DxnnNKYU
当職もLinuxに弱芋ですがLinuxについて語るナリ
いつとは言わんがガチでkarabuntuとか作りたいナリね
ubuntuベースで聖書が入ったキリスト教向けのディストリビューションもあるので
教徒向けのディストリがあってもおかしく無いナリ
>>2以降Linuxについて弱芋でも最低限話題に出た時何となく分かるように説明を書くナリ
当職も弱芋なのでもっと強芋がいたら容赦無く指摘や追加をして欲しいナリ
2 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 08:58:24 ID:DxnnNKYU
Q、linuxって何?
A、OSの一種ナリ。windowsと似たようなものと思ってくれればいいナリよ
Q、ディストリビューションって何?
A、実はLinuxって厳密にはLinuxカーネルのことナリ。カーネルってのはOSの脳みそみたいなものと思ってくれればいいナリね
脳みそだけでは何もできないので、最初から使えるように、色々ツールをセットしたものがディストリビューションナリ
Q、ディストリビューション多すぎ無い? ubuntuとかdebianとか
A、LinuxはwindowsとかmacOSXとかと違ってオープンソースで自由なので、知識さえあれば誰でもディストリビューションが作れるからナリ
また自由だからこそ、既存のものを改良してもいいので、どんどん増えていくナリ それがいいところでもあり、初心者には難しい所ナリね
3 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:07:16 ID:DxnnNKYU
Q、Linux使うメリットって何?
A、一般的には、プログラミング環境が作りやすい、無料で環境が作れる、サーバ用途にも使える、古いPCを動かせる(ディストリを選ぶ必要はあるナリ)、オープンソースなのでプログラムのコードが見れて勉強になると言った所ナリね
教徒用途なら、鉄壁セットのTailsやカラッキングツール(本来は悪芋用というわけじゃないんだけどようは道具は使い道ナリ)充実してるkali linux等、
debianっていうディストリがベースなので普段からLinuxを使っておけば、当然慣れやすいナリね
後、アンチ教徒の悪芋が怪しいサイトを貼る可能性もあるのでLinuxだと感染しにくいナリ
マルウェア(ウイルス)は、windows向けに作られることが多いからLinuxは大抵安全ナリ 過信は良く無いけど。
Q、どんなディストリビューションがいいの?
Ubuntuが初心者が一番多くて情報も多いのでお勧めナリ
でもデスクトップ環境がちょっと独特でwindow7までが使いやすい人には使いにくいナリ
そういう人はUbuntu派生のlubuntuとか色々あるナリ
またubuntuはちょっと重いので古いPC活用派にはキツいかもナリ
スマートフォンに慣れてる人ならUbuntuも多分使いやすいと思うナリ
でもLinuxのいいところはデスクトップ環境すら色々選べる所なので
しっくり来るのを探すのもいいナリ
4 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:16:37 ID:DxnnNKYU
Q、ディストリビューションってどんなのがあるの?
debianってディストリが有名ナリすでに何度か出てるけど。
これはコミュニティだけで凄くたくさんの人が協力して作られてるディストリナリ
無償で尊師にIPを捧げけんましカラッキングする当職達とある意味似てるナリね(debianファンの方怒らないでナリ)
長い歴史で安定してて、ポリシーもしっかりあるんだけど
それゆえ初心者には優しく無い所はあるナリ。最近は使いやすくなったけど。
そのdebianから派生したのが上にも上げたubuntuナリ
ubuntuは南アフリカのズールー語の言葉で「他者への思いやり」らしいナリ
恒心の優しい世界に繋がる所があって親近感が持てるナリ
思いやりを掲げるだけに、初心者が躓かないように、最初から使えるようになってるナリ
色々妥協はしてるのだけど、初心者には関係無い事やし。
ぶっちゃけ今の所全然成功してないけど、スマートフォン路線もしてるので
いずれUbuntuが入ったスマホが出るかもしれないナリ。海外では出たらしいけど。
Linuxmintってディストリもあるナリ
よく教徒がミント生えるなんて言うたびに、当職はこのディストリを思い出すナリ
これはdebianベースのubuntuベースのディストリナリ。こうやって派生の派生なんて当たり前にあるのが、Linuxのディストリナリ
ubuntuは色々あって、どんどん独自方向に向かう所があるので、従来の人には使いにくい所があったりするナリ
新芋と古芋の対立はどこもあるナリね。mintは昔ながらの使いやすさと新しさを備えたディストリナリ
だからubuntu以上に海外とかでは人気あったりするナリ
でも日本語入力するのにコマンドが必要だったりするので、
Linuxに強芋を目指すのならそれくらいやって欲しいのだけど、
初心者に手放しではお勧めできないナリ
5 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:17:00 ID:WbvCe/0c
これはいい。
当職はLinuxを学びたいもの達にArch Linuxをおすすめしますを
最低限のツールが入った状態から自分で好きなように環境構築するというディストリビューションで、Linuxの学習に最適ナリ
また柔軟性があり、知識さえあればTailsのような匿名化環境を作ることもできます。
さらに、日本語Wikiが整っており、英語に弱芋にも優しいですを
ただ、全くの初心者には難しすぎる可能性があるのでUbuntuなどでLinuxの感覚を掴んでからやってみるといいですを
6 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:22:07 ID:9sDzyRww
OSを試しに使うんだったらLiveCDを起動するよりも仮想環境で動かすことをオススメするナリ
ほぼこんな間違えしないけどLiveCDの場合は選択間違えるとOSをクリーンインストールしてしまうってこともありえるナリ
なので当職がオススメするのはVMwareやVirtualboxという仮想環境構築ソフトを使うことをオススメします
VMware Ubuntuなどと検索すればインストールの仕方がちゃんと出てくるナリ
因みにUbuntuのバージョンは12.04か14.04を進めておくナリ
他のバージョンはβ版みたいなものなのでなにも分からない人は上記のバージョンを使うといいですを
7 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:28:00 ID:DxnnNKYU
Q、他にもディストリってあるの?
A、当然あるナリ。上にあげたのはdebianがベースなので、debian系なんて言われるナリ
それとは別にもう1つ大きな派閥があって、redhat系って言うナリ
redhatは企業が出してるディストリナリ。だから有償ナリ。Linuxって無料じゃないの?って思うかもしれないけど、
無料でも販売してもいいナリ。
厳密には、有償なのはサポートナリ。
企業は当然責任が発生するから、サポートが必要って人が対象ナリ。
だから一般教徒には、あんま関係無いディストリかもしれないナリね。
サポートいらないよって人のためにcentosってのもあるナリ
redhatとほとんど同じだけどサポートは無くて無料ナリ。
サーバ建てたいとか、Linux関係で就職したいなんて教徒がもしもいたら、触ってみるといいかもナリね。
でも大抵の教徒はdebianベースでいいと思うナリよ
他にもredhatの実験用として、新しいソフト大量のfedoraとかあるけど、別に覚えなくてもいいナリ
中級者以上用としてarchとかgentooとかslackwareとかあるけど、
ここらへんはもっと興味持ってから知ればいいことナリ。
また詳しい教徒が見てたとしたら、釈迦に説法になるし、頭唐澤には尊師に説法になるから
あえて書かないナリ
8 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:37:57 ID:DxnnNKYU
Q、AndroidってLinuxって聞いたんだけど
A、その通りナリ。上にあげたようにLinuxは厳密にはカーネル(脳みそみたいなもの)で、
AndroidはLinuxカーネルを使ってるナリ。
オープンソースなので改良も自由だから、簡単に言えばLinuxをカスタマイズしたのがAndroidだと思ってくれればいいナリ
でも使用感は、ハードウェアからして違うし、別物と言えるレベルナリね。
rootを取るなんてのもあるけど、rootってのはLinuxにも出てくる大事な単語ナリ
説明は長くなるので省くけど…
Q、難しそうなんだけど
A、windowsとかスマートフォンだって、全部の機能が使えるわけじゃないけど、何となく使えてるナリね?
それと同じように、初心者向けのディストリとか選べば、何となく使えるものナリ。
でもオープンソースなので、理論上は、修行すれば、何だってできる、OSの改造すらってだけナリ
何もそこまでできなくても、十分ナリ。当職もできないけど、使えているナリよ
9 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:41:28 ID:9m.DwKmk
当職はlinuxには中芋くらいの知識しかありませんが力をかせるだけ貸したいと思います。
まず、●buntuという名称はCanonicalの許可が必要なナリ
また、mintは17からすぐ日本語入力ができるようになったナリよ。ibus-anthyだけど
そして当職が私が一番使っているLMDEが完全に忘れられている現実
10 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:42:03 ID:DxnnNKYU
Q、使ってみたくなったナリ
A、素晴らしいナリ!大歓迎ナリ でもインストールする前に知って欲しいことを書くナリ
windowsが入ったパソコンにインストールする場合、windowsが消えていいなら簡単なんだけど、
両立させる場合は、ちょっと知識がいるナリ。
だから最初は>>6の人が書いているように、LiveCDを使って試してみるのがいいナリ
これだと、ハードディスクにインストールはしないので、CD抜けば元通りナリ。
お試しとしていいナリ。CDやDVDなので、遅いのが難点だけど、練習用として我慢するナリ
インストールしてみたい場合これもまた>>6の人が書いたように、
仮想環境に入れてみるのがいいナリね。
仮想環境を触る練習にもなって一石二鳥ナリ。
仮想環境を使えば、windowsを起動したままLinuxが触れるナリ。
ネトゲとかやってる人なら、仮想使えば多重起動も余裕でできるナリよ多分。
他の強芋っぽい人も参戦してくれて嬉しいナリ
一人でも書き続ける気だったけどありがたいナリ
11 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:43:23 ID:DxnnNKYU
>>9との出会いに感謝
勧めておきながら当職ubuntu使いじゃないので知らなかったナリ
ほかにも容赦無く間違いは指摘して欲しいナリ
12 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 09:57:10 ID:9sDzyRww
Ubuntuに初めて手を出すなら日本語Remixを薦めておくナリ
慣れてくると公式から英語版持ってきて英語のまま使ったり自分で日本語化したりすることもあるナリが入力関係の環境構築は初心者には難しいですを
下記のURLから日本語版がダウンロードできるナリよ
https://www.ubuntulinux.jp/japanese
13 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 10:08:38 ID:DxnnNKYU
>>5
archの話題が出たので補足しておきますを
archをインストールするには、コマンドを打ちまくる必要があるナリ。
まぁ書いてある通りにすればいいんだけど、
それには自分のPCのハードウェアとかも分かってないといけないので、
パソコンに強芋じゃないなら、いきなりは結構難しいと思うナリ
一度インストールできれば、意外と簡単だったなと思えてしまうのだけど、
最初の一度目のハードルは、決して低くは無いと思うナリ。
当職が書いたQ、Aが釈迦に説法ってレベルの強芋ならともかく、
へーへーへーレベルの教徒には、正直お勧めできないナリ
でもarchとか使いこなせるなら、十分中級者と言えるナリね。
上級者は?
それはLinuxコミュニティに貢献してる人のことナリ。
当職はwikiの誤字とかを訂正したくらいしかしたこと無いし、
全然なので弱芋ですを
14 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 10:18:52 ID:9sDzyRww
とりあえず取り急ぎLinux板はっておきますね
http://hayabusa6.2ch.net/linux/
まあLinux系のOSは2ちゃんのスレよりも大きなコミュニティサイトが結構あったりするので調べてみてください
やっぱり布教と教育で悩んでいるみたいですね
15 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 10:21:31 ID:DxnnNKYU
Q、windowsとの使い勝手の違いについて
A、正直言うとwindowsのソフトは基本動かないナリ。でもfirefoxみたいな有名ソフトは、
大抵Linux版とかも出てるし、windowsにしか無いソフトも、大抵Linuxに似たソフトがあるナリ
officeですら、完全に互換性は無いけど(とくにマクロ)、似たソフトが無料であるナリ。 libreofficeって言うナリ
困るのはエロゲー好きの紳士の人だと思うナリ。ほぼwindows用なので、残念ながら動かないナリ
wineってソフトがあって、それを使えば、Linuxでwindowsのソフトを動かせるのだけど、
動作保証は正直できないナリ。動いたらラッキーと思う程度ナリ。
wine + 動かしたいソフトで検索すれば、動作したかどうか出ると思うので、
移行に悩む人は見てみるといいナリ。
仕事でofficeを使っていて、家にも必要な人と、エロゲ紳士以外は、特に問題無いと思うくらい、今は完成度が高いナリ
16 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 10:25:49 ID:DxnnNKYU
いいスレになりそうで、他の協力者の人達との出会いに感謝
無知芋の人も遠慮無く質問してくれればいいナリ。
Linuxというかオープンソースは、自由に使っていいよ、でも保証はしないよ(だから自分で自己責任で調べろ)
ってのが文化としてあるから、とっつきにくいのは認めるナリ
ubuntuコミュはそれが普及に繋がらない原因ってことで「他者への思いやり」を掲げて
ぐぐれカスで終わらせないようにしてるナリ。
恒心も優しい世界を実現しようとしてるので、
このスレでは初心者丸出しの質問でも構わないナリよ
答えられるかどうかは別にしても。
Linuxに興味を持ってパソコンに強芋を当職と目指すナリ
17 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 10:33:56 ID:9sDzyRww
どうでもいいかもしれませんが前にカラッキングされた http://gihyo.jp/ はLinuxに強芋が記事を書いているので面白いかもしれません
18 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 10:38:36 ID:sJNmyp/E
尊師に説法
これはいい。
19 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 11:10:59 ID:ita9UBFE
前IT企業の入社式で社長がGentooっていうLinuxディストリビューションインストールしただけで拍手喝采が起きたっていうのが面白かった
20 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 11:33:37 ID:DxnnNKYU
インストールの流れを書くナリ
1、まずはisoファイルを落としてくるナリ
ubuntu日本語バージョンは>>12で紹介されているここナリ
https://www.ubuntulinux.jp/japanese
他のディストリも、検索すれば大抵一番上か上のほうに公式サイトが出るので、
そこから落とすナリ
2、LiveCDならDVDを入れて、再起動するだけでいいナリ。大抵BIOSの設定は
(フロッピー)→DVD→ハードディスクの順番で起動設定になってると思うけど、
windowsがいつも通り起動されるなら、設定を変えて欲しいナリ
説明すると長くなるし、PCごとに起動キーも違うから、申し訳無いけど、各自検索して調べて欲しいナリ
3、仮想環境をインストールする
VirtualboxはここのVirtualBox 4.3.26 for Windows hosts の右にあるリンクを押すナリ
もしもmacの人がいたらその下ナリ
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
VMware Playerはこっち。mac版は無い?(分からないナリ)
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/7_0
どちらがいいと言われても、当職は使い分けて無いので比較するだけの知識が無いナリ
仮想環境に強芋の人いたら、説明お願いするナリ
あなたには答える義務がある。
当職はVirtualboxを使ってますを。 どちらも無料なので安心するナリ
Virtualboxのインストールや使い方のサイト
http://vboxmania.net/
VMware Playerのほうがインストールは簡単だった記憶がありますを。
当職は先にVirtualboxを使っていたので継続して使っているだけです。拘りは無いですを。
21 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 11:38:51 ID:DxnnNKYU
>>20
訂正
VirtualBox 4.3.26 for Windows hostsの右と書いただけど、
これは現時点の最新版ってだけナリ
もしも後から見た人は、4.3.26の数値が上がっている可能性があるナリ
上のほうにある最新版をインストールして欲しいナリ
VMware Playerのほうも、最新版になったらurl代わりそうなので
その時は各自検索して欲しいナリ
22 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 11:44:29 ID:DxnnNKYU
仮想環境のインストールが済んだら
後はisoからインストールするだけナリね
仮想のいいところは失敗したとしても、平気でやり直せる所ナリ
だからぶっ壊れて動かなくなっても、消してインストールし直せばいいだけナリ
windowsは全然関係無いので平気ナリ。
まぁぶっ壊れることなんてそうは無いのだけど。とりとり
大体書くことは書いたナリ。雑談でもいいんで、たくさん書き込んで欲しいナリ
>>19
社長 有能 強芋 JEX リナース ストールマン
PCの性能も良かったのかな。コンパイルに時間かからなかったみたいやし。
23 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 12:08:49 ID:FOt6yZwM
当職は、私は、raspberry pi派です。
安いので初めてのlinuxパソコンにオススメナリ
24 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 12:12:30 ID:PsitX4MA
少なくともubuntu13.04にはIPを漏らす脆弱性がある様
対策には以下の設定を行う
iptables -I OUTPUT ! -o lo ! -d 127.0.0.1 ! -s 127.0.0.1 -p tcp -m tcp --tcp-flags ACK,FIN ACK,FIN -j DROP
iptables -I OUTPUT ! -o lo ! -d 127.0.0.1 ! -s 127.0.0.1 -p tcp -m tcp --tcp-flags ACK,RST ACK,RST -j DROP
現在どうなってるかはしらんが
25 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 12:45:32 ID:9sDzyRww
Ubuntuとの相性が良いのはVMwareです
まず高速インストール出来るようになっています
さらに様々なブログで比較した記事がありますがグラフィック周りがVirtualboxは弱いらしくVMwareの方が良さそうです
26 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 12:49:22 ID:9m.DwKmk
>>20
必ずvirtualboxにはextensionpackも導入しないといけない
本体と同じくここから落とせる
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
>>24
13.04はサポート切れてるからいまさら使う人はいないと思うナリ
27 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 12:54:17 ID:ita9UBFE
>>22
https://twitter.com/asyley_/status/384826812963909633
これや
Gentooってそんなにインストール難しいんか?
vimのUniteでも思ったがコンパイルする必要ないやろ…
29 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 13:03:27 ID:mtY4vclg
皆さんのPCのスペックをお教えください 我々はチームになりつつあります
30 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 13:12:43 ID:DxnnNKYU
>>27-28
コラナリか
妙に手の込んだネタを仕込むナリね
Gentooはインストール難しいわけでは無いけど、ディストリの中じゃ明らかに難しいナリね
少なくても優しい世界じゃ無いナリ
gentooは基本コンパイルして作っていくシステムナリ
コンパイルのメリットは、自分の環境の最適化ができることナリね
その代わり大きなプログラムはそれなりのCPU性能が無いと
かなり時間かかるナリ
当然、GUI自動インストールなんて甘えは無い(あるって話も聞いたことはあるが)
gentooとslackwareが種類は違うけど、一番上級者向けのディストリと思っていいナリよ
archも1から作るんだけど、楽もしたいって人向けナリ
ただし楽したい言っても知識があること前提ですを
31 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 13:15:13 ID:DxnnNKYU
>>25-26
2人の有能強芋との出会いに感謝
補足ガンガンして欲しいナリありがたいナリ
当職はまだまだ弱芋なので、結構間違っている可能性もあります。
我々はチームになりつつあります
Linuxにパソコンに強芋が増えることを当職は切に望む
32 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 13:22:47 ID:GAGY4Ogo
>>25
一般的にVMWareはProとFusionのどちらが良いのでしょうか。ひろゆきさんお答えください。
35 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 13:45:22 ID:ita9UBFE
取りあえずUbuntu Koushinist Editon に入れるべきソフトを纏めるナリ
apt-get(ソフトを新たに入れるのに必須)
nano(初心者向けCUIテキストエディタ。自分語りナリが当職が前Piを弄ってた時はこれを使ったンゴ)
vi/vim(hjklの変態キーバインドで知られるエディタ。良くEmacsと戦争し、宗教化している点では恒心教的ナリ。当職のメインエディタナリ)
Emacs(CtrlとMetaをよく使うので腱鞘炎になりやすいとされているエディタナリ。viと同じく宗教化しているナリ)
Firefox/Chromium(但しホームは法律ドットコムのアレ。また2ch表示用のUserscript/Addon導入済み)
JD for Linux(2chブラウザ。2chは先の仕様改変で見れなくなったのでアサケー用)
Tor(お馴染み警察妨害ツール)
GTK+(デスクトップシステム)
GIMP(お馴染みクソコラ製造マシーン)
iBus(日本語入力ソフト。これがなきゃカラコロすらできない)
37 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 13:50:40 ID:DxnnNKYU
>>35
有能
当職弱芋でディストリ作成なんて経験も無いけど、
少しずつ作り方とか調べていこうかな
moebuntuなんて舐めたサイトが画像の張り替え方法を公開してたので、
それの尊師のイラストや恒心のロゴの改変とかも面白そうナリ
時間がある時にコツコツ進めていくナリ
38 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 13:59:23 ID:3M5H5Td2
当職は新しいOSを作るにあたり、中身ではなく、奇抜なデザイン・操作性の方が話題を呼びやすいと思うナリ
39 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 14:00:15 ID:9m.DwKmk
>>35
ubuntu12.10以降ならfcitxのほうがibusより人気ナリ
そしてmozc-UTも入れないとダメです。
他におすすめはplayonlinux(wineのフロントエンド)
caja(Nautilusが重いので代用)
caja-gksu(cajaでsuを使う)
hping3(鯖攻撃)
mozc-UT以外は公式リポジトリに入っているはず
40 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 14:01:54 ID:DxnnNKYU
ubuntu ディストリビューション 自作
で検索した所ライセンスの問題とかもあるみたいですね
頭唐澤の当職にGPL違反とかならないようにできる自信が無いナリ
少しずつ調べて行こうと思うけど、期待はしないで欲しいナリ
というかもっと強芋の方がいたら、先に公開して欲しいナリ
41 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 14:21:04 ID:9m.DwKmk
>>40
ububtu派生ならライセンスなんぞ自分が作ったものとubuntuのコア(インストーラーなど)はGPLにして途中経過のファイルを全部上げるだけでいいよ
X11やapache2ライセンスはGPLで公開してもok
firefoxはGPL,LGPL,MPLのどれかを適用だからGPLを適応
libleoffice(MPLv2)はGPLとMPLv2のどちらも適応すればいいですを
困ったときは相談してみてください
42 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 14:48:54 ID:DxnnNKYU
●はい。
いい勉強のきっかけになりそうナリね
ubuntuどころかdebian系触るのすら久しぶりですが。
43 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 14:52:47 ID:ita9UBFE
>>38
なるほど
壁紙を恒心の物に
ウィンドウの��などを青の菱型でかこむ
<C-k>rでカラコロ自動入力
などできますかね
44 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 15:53:50 ID:PsitX4MA
正直仮想PCに入れるより実機に入れたほうが楽しいナリ
仮想PCのネットワーク関係は多少ネットに強くないと出来ないだろうし
45 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 16:19:18 ID:9m.DwKmk
>>44
VirtualBoxの場合つなぐだけなら初期設定のNATでできます。
鯖立てになった時に設定大変ですがセキュリティ的には仮想化は非常に優れた手段ですので知ってても損はありませんし資料は意外と見つけやすいです
とりとり
46 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 16:27:19 ID:DxnnNKYU
そういえば書き忘れてたナリ
Linuxが明らかにwindowsよりも便利な点があるナリ
Linuxのディストリビューションのほとんどに、パッケージ管理システムとリポジトリがあるナリ(例外もあるナリslackwareとか。非公式ならあるけど)
スマートフォンのApp StoreやGoogle Playのように
簡単にソフトをインストールしたりできるナリ。
恒心もコマンド1つ、もしくはツールでボタン1つでできるナリ
windowsだとフリーソフトをたくさん落とすと、管理が大変だけど
Linuxならそこは楽ナリ。しかも公式リポジトリだけで、万単位のソフトがあるから
まず困ることは無いナリ。
ubuntuなら非公式リポジトリのPPAとかあるから(他のディストリにも似た仕組みがあるナリ)
本当に困ることは無いナリ。でも非公式は公式よりも信用できないこともあるので、自己責任ナリ。
またwindowsでフリーソフトを落としたことがある人なら経験あるかもだけど、
ランタイムエラーだ何だと自分で依存関係を解決しないといけないことがあるナリ
でもLinuxのパッケージ管理システムにかかれば、
自動的に必要なライブラリも落としてくれるので、すぐに使えるナリ
これに慣れるとwindowsに戻るのが嫌になるナリよ。
47 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 16:38:35 ID:9Y6Tj8IE
これはいい
48 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 16:48:46 ID:9m.DwKmk
使っている方からすれば当たり前だから忘れてた
最低限度のリポジトリ操作の仕方を理解してくれればLinuxは簡単
49 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 16:50:49 ID:Bxox1VDY
当職のおすすめは、私のおすすめはAntergosです
これはいい
50 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 17:37:43 ID:HarIZqiY
ibusは最近とんでもないことになったからfcitxをインストールしような
uimもいいけどそっちは今のところmozcが不安定だったりするからやめよう
51 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 18:46:25 ID:ita9UBFE
>>39
>>50
当無頭唐澤目麻原
http://cpplover.blogspot.jp/2013/10/ibus-15.html
草も生えんわ
やっぱり色盲WHITE PRIDEって糞だわ
52 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:11:11 ID:9m.DwKmk
>>51
そういえばGTK+はライブラリだからコンパイルに必要なのであってユーザはデスクトップ表示には使わない
X11とgnomeやlxdeなどが必要
53 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:13:02 ID:cLid4g2g
>>50
uimのリリース版はまだqt5アプリへの入力に対応していないナリ。
当職もfcitxがおすすめですを
54 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 19:13:27 ID:ita9UBFE
>>52
もうしわけありませんでした
ですがデスクトップ環境ってどれがいいんでしょうか
はっきり言ってカスタマイズ性がよければどれでもいいのですが
55 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:13:32 ID:oMYMh48c
コマンドなのでセーフ理論
56 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:20:32 ID:Bxox1VDY
xfceかcinnamonが良さそう
完全に好みの問題だけど
57 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:23:02 ID:DxnnNKYU
>>54
デスクトップ環境は実は統合環境みたいなものナリ
archwikiとかウィキペディアの記事見れば分かるけど、
ウィンドウマネージャやファイルマネージャ、パネル、ディスプレイマネージャ(ログイン画面のことナリ)
その他、gnomeやkdeみたいな大型のは、画像に動画にブラウザにオフィスにと
セットされてるナリ
だから本当に最小限とかカスタマイズしたいなら、デスクトップ環境丸ごとインストールは下策かもしれないナリ
でもそんな複雑なこと、初芋には勧められないので、
使用者の多いubuntuのunityか
もしくはgnome
軽くてカスタマイズしやすいのがいいならxfce
もっと軽いのがいいならlxdeって感じナリね
58 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:24:39 ID:QphalmMo
KDEかっこいいからすき
GNOMEははっきり言って地味
59 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:28:09 ID:9m.DwKmk
有名所をまとめてみましたを
unity:ubuntu専用 重い カスタマイズ性が非常に高い
mate:gnome2派生 軽い カスタマイズ性それなり win風
cinamon:重い カスタマイズ性が高い win風のデザイン
gnomeshell:重 どちらかというとmac風 エクステンション必須 設定面倒 カスタマイズ性高い
xfce:軽い win風にもmac風にもなる
kde:重い 当職はほとんど使ったことがないので詳しくは知らない
LXDE:この中では最も軽い win風 それなりにカスタマイズできる
60 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:29:23 ID:9m.DwKmk
PCのスペックがわからんからなんとも言えないけどとりあえず軽いlxdeおすすめ
61 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 19:33:36 ID:DxnnNKYU
せっかくだから主なデスクトップ環境を上げるナリ
gnome・・・多分一番使われている?デスクトップ環境ナリ。でもgnome3で大きく姿勢を変えたことから、切れた人もいるナリ。リナースって人ナリ
Linuxカーネルを作り出した人ナリ。恒心で言うなら尊師レベルに重要な人ナリ。スマートフォン慣れしてる人なら、違和感無く使えると思うナリ
kde・・・当職はあんま使ったこと無いけどgnomeと並ぶ巨大デスクトップ環境ナリ >>58にも意見があるように、当職もgnomeよりもカッコいいイメージがあるナリ
kde使うのならopenSUSEってディストリがいいかもナリ。カメレオンのロゴが素敵な初心者向けディストリナリ。日本で使用者が少ないのが残念やけど。
mate・・・マテと読むナリ。gnome3になって切れた人達の避難先ナリ。gnome2を再現して以前からのユーザが使いやすくなってるナリ
なので新規さんに嬉しいかどうかは保障できないナリ
cinnamon・・・gnome3のフォーク(分離みたいなものや)ナリ。使いやすさと新しさを重視してるナリ
Linuxmintの初期デスクトップ環境の1つで、mintと繋がりが深いナリ
xcfe・・・軽くて多機能を目指しているデスクトップ環境ナリ。当職も使いやすいと思うナリ
ただし見栄えは微妙かもしれないナリ
lxde・・・有名なデスクトップ環境の中では一番軽いものナリ。windows2000の頃みたいな使用感だけど
その分シンプルでいいと思うナリ
unity・・・厳密にはデスクトップ環境とは違うのだけど、当職も複雑なことは分からないナリ。
ubuntuの初期のもので、操作性が多少独特なので慣れるのに時間がかかり、賛否両論ナリ
貶す人はとことん貶すけど、使っているうちにいいって声もあるナリ
62 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/22(日) 19:46:28 ID:HarIZqiY
当職は頭唐澤なのでubuntu系しか使えないですを
lubuntuは立ち上げるだけならメモリ512MB中100MBも専有しません
あとwineのインストールも書いておいたほうがいいな
これさえつっこんどきゃとりあえずWindowsのexeが動く
完璧に動くかどうかは運次第だが
普通のソフトは安定版のほうが使い勝手がいいけどwineの場合betaのほうがいい
端末を開いて何も考えず一行ずつコピペして実行していけばexeが動くようになるはず(Ubuntu系のみ)
sudo apt-add-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install wine1.7
安定版が欲しければ1.7を消す
playonlinuxを使って古いwineを管理したくなったときにはもうそれなりに慣れてるはずなので自分で調べてやるといい
65 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 20:15:57 ID:DxnnNKYU
色々書き込んでくれる人が多くてありがたいナリ
しかもアドバイス勢
当職よりもよほど有益有能で凄いナリ
当職ももっと勉強が必要ナリね
66 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 20:24:05 ID:9m.DwKmk
wubiは削除が面倒です
また、12.04以外はろくに使えません
また、windows8以降でwubiはパソコンを壊すので注意が必要です
とりあえず取り急ぎ
67 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 20:37:09 ID:Bxox1VDY
データの復元ならDEFT Linuxが良いと思うナリ
69 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:08:21 ID:9sDzyRww
>>32
遅レスですが当職はWin8とUbuntu12.04でフリー版(非営利目的ならOKなもの)を使用しております
特に使用していてこれといってエラーは起きていないので問題ないナリよ
因みに仮想化しているので大きなデータが小さくなったり、起動時に仮想OSにログインすることになるので仮想フォルダ(Linuxではディレクトリ)代わりに見られたくないデータを隠すこともできるナリよ~
家族で共用している人にはオススメナリね
70 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:14:31 ID:9sDzyRww
因みにUbuntuを恒心仕様にするのはライセンス関係や技術的な面で難しいナリがそれっぽい環境を作ってバックアップとしてisoファイルを作ってバックアップをクラウド上に保存しておけば良いんじゃないですかね
クラウドを公開にしておけば他の人もダウンロード出来ますし、万一ライセンス関係で何か言われてもバックアップデータが入っているディレクトリがたまたま公開の設定になっていた(すっとぽけ)だけとも言えますしね
71 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:28:42 ID:Bxox1VDY
スレチやけど仮想化関連と言えば最近Docker(?)が流行っているらしいけどアレは何なんや
vmwareとかと何が違うんや
72 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:29:56 ID:9sDzyRww
じゃあどうやってバックアップするのかというと実は多くのLinuxには環境をそのままバックアップするソフトというのがあります
当職が使っているのは、私が使っているのはMondo Backupというソフトです
このソフト、バックアップのためにisoファイルを出力することが出来るのですがこのisoファイルを出力する際に環境全体を指定すると環境が全て揃ったバックアップが作成されます
つまり環境がそのままコピーされたisoファイルが出来るのです
環境が全部コピーされていますので実は何も無い状態からバックアップできます
これ、見方を変えればUbuntuを基にしたOSのインストールパッケージですよね
ということでバックアップという形でKoushinOSっぽいものの作成は可能です
詳しくはMondo Backupで検索してみて下さい
73 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:32:18 ID:9m.DwKmk
>>70
ライセンス的には簡単やで
例えばunityを更新仕様の画像にしたらソースコードをgithubあたりにでも上げてppaをつくればいい
法的にはかなり簡単になっている
75 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:41:20 ID:9sDzyRww
>>71
これは知らなかったから軽く調べてみた感じだとVMwareはOSそのものを仮想化するけどDockerは環境だけを仮想化するみたいやな
おかしい例えかもしれんけどWin8でIE6を使えるような仮想環境を使えるようにするもんや
Docker自体はLinuxベースのOSじゃないと動かんらしい
だから使用例としてUbuntu上でDocker起動してDocker上でLinux mint環境の開発が出来たりする感じかね
77 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:43:02 ID:kwC1j4.c
ネットに強芋になるためにまず学ぶべき事があればお答えください
78 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:46:37 ID:NqsdhvcY
仮に仮想環境上でウイルス感染した場合、本体に影響は全く出ないんか?
80 グナマーナ正大師 2015/03/22(日) 23:54:21 ID:Bxox1VDY
連投すまんな
>>77
ここ見るとええんやで
http://www5e.biglobe.ne.jp/%257eaji/3min/
>>78
出ないナリ
でも仮想環境上で悪さをするので対策を講じる事は怠らないようにしなければならないナリ
83 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 07:19:17 ID:ffpEq1ZI
>>82
GNU真理教に帰依するぞ!
彼のように歴史的経緯からLinuxをGNU/Linuxと呼べという人がいます
まず、GNUというOSを作ろうというプロジェクトが発足し、大部分が完成したのですが、カーネルという中核部分のプログラムの開発に難航していました。
そこに、GNUとは別にリーナス氏が制作したLinuxというカーネルを組み合わせて使う人々が現れました。これが今で言う「Linux」の起源です。
しかし、見ればわかる通り、本来LinuxとはOSの中核部分、カーネルの名称であって、OS全体を「Linux」と呼ぶのはおかしい。ちゃんとしたほうがいい。という人も現れました。
その人たちによれば、GNUとLinuxの合わせ技であるから、GNU/Linuxと呼ぶのがいいそうです。
84 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 07:40:59 ID:WYsKCHS2
尊師に対する神格化はみんな冗談でやっているけど、ストールマンに対する神格化はガチな人がいるから注意や
85 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/23(月) 08:24:28 ID:SZ94KKs2
GNU/Hurdの開発遅れてるからね
Linux嫉妬民見苦しいぞ
そんなのやってるくらいならGNU/Hurdにソースを献上しなさい
86 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 10:07:25 ID:M9MCDD5c
>>85
GNU/HurdとLinixは作りが違うから無理
例えるなら木造建築と鉄筋コンクリートのようなもんだから
88 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 11:04:50 ID:xw/RA8VY
恒心教がLinux布教に一躍かったらなんかあるんやろか
89 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 11:30:45 ID:.oJZWTmA
GPL(笑)
実行時にバイナリ挿入して回避するンゴw
90 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 11:37:56 ID:M9MCDD5c
MMD杯だって対面上はルールを守って布教をしたんだからここでも守ろうや
91 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 13:45:07 ID:DM2BKxM.
初心者の弱芋ですがLinuxはコマンドの操作が非常に難しいイメージがありますを
どのように勉強すれば良いのでしょうか、ひろゆきさんお答えください
92 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 13:58:51 ID:M9MCDD5c
>>91
勉強というよりなれが大切
今はほとんどの有名所はクリックだけでソフトインストール更新からなんでもできるからコマンドはいらないという人もいるくらい
93 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/23(月) 14:06:23 ID:SZ94KKs2
>>91
とりあえずls(ファイル一覧表示)、nano(テキスト編集)、cd(移動)、cd ../ (上に行く)だけ覚えとけばええで
あとslコマンドおすすめやで。入れとくべきや
94 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 14:45:55 ID:M9MCDD5c
slで思い出した
fortuneの恒心版はいいと思った
95 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 15:13:41 ID:AehYtXqA
Linuxに強芋の量産をしてカラッカーを育成する恒心スレに身が震える
97 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 16:34:59 ID:Y6H8SZlQ
腱鞘炎になるエディタなんて使うわけないヴィムwwwwww
99 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 17:09:32 ID:r4SHzgP.
vi(vim nvi)とemacsのプロレス路線に身が震える
100 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 17:23:11 ID:ES0zn2.k
せっかくなのでGNUの尊師について書くナリ
GNUの尊師は名をRichard Matthew Stallmanといい,rmsとして知られているナリ
テキストエディタとして有名なEmacsの作者ナリ
卓越したハッカーで音楽(リコーダー),ダンス(変な踊り)にも長けている恒心の尊師にも負けない尊師ナリ
90年代あたりからFSFでの活動が中心になりEmacs以外のプログラミングからは退いていたようナリが、GNU初期の重要な貢献者の1人ナリ
コンピュータを使う全ての人の自由のために戦い、政府に居場所を監視されるから携帯電話は持たない,PCはファームウェア含めて全てフリーでないと使わない、
GNUのサイトと自身のサイト以外のwebは信用できないのでMITのサーバーでhtmlファイルをgetしてメールで転送してから読むと言ったような振る舞いから
パラノイアみたいな扱いだったナリが最近は尊師の予言通りの政府によるネットワーク監視社会が現実化しているので諸々の言動も少しは見直されているナリ
Emacs教の教祖でまたguruとも呼ばれているので正真正銘の尊師ナリ,ちなみに風貌は若干旧尊師っぽいナリ
101 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 17:26:46 ID:4mybbiE6
NSA松「メールも見てるぞ」
102 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 17:29:47 ID:r4SHzgP.
>>88
むしろ逆に教徒推奨OSになって欲しいナリね
ネットに強い弁護士を尊師にしているのだから
教徒も強くなる必要があるナリ
106 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 17:49:09 ID:WYsKCHS2
NSAのデータセンターはスノーデンが告発した時点で1ヨタバイトあります、とりとり
NSAproofのメールをお探しなら、あなたの側にいるtutanotaがいます
107 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/23(月) 17:54:32 ID:SZ94KKs2
色々なメールサーバを世界各地に置き、botによってテロリストのような会話を延々と繰り広げつつ、本物のテロリストにそのメールアドレスを提供したら面白いんじゃない
108 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 17:57:22 ID:Ux5Ai1tU
テラバイト (TB) 10^12
ヨタバイト (YB) 10^24
ヒエッ
109 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 17:59:57 ID:WYsKCHS2
1ヨタバイトと書いたけど1ヨタバイト"以上"だったわ
すまんな
110 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 18:01:37 ID:.oJZWTmA
1TBのHDDが10^12乗個必要ってことか
やアN1
111 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 18:02:04 ID:ES0zn2.k
たぶん不穏ワード使いつつ微妙に強度の弱い暗号化をするといいナリよ
NSAがCPUぶん回して無駄に解析してくれるはずナリ
112 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/23(月) 18:05:12 ID:SZ94KKs2
10TBHDDが30000円とすると
1YBのために3000兆円かかるぞ
こんなことするくらいならオバマケアしろや無能
113 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 18:23:31 ID:WYsKCHS2
5eyesあたりで共同出資したんじゃない(適当)
114 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 18:27:23 ID:.oJZWTmA
Linus is GOD.
顔面麻原とは格が違う
115 グナマーナ正大師 2015/03/23(月) 19:20:45 ID:M9MCDD5c
>>111
cpuより効率いいgpuやFPGA,ASICがあります
それぞれに長所や短所がありますがASIC>FPGA>gpu>cpuの順に性能が高いです
とりとり
117 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 00:58:52 ID:6wOKtwsA
25%OFFでもお高いナリ
118 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 07:57:36 ID:u9fT1.as
やっぱりVirtualBoxがナンバーワン!
120 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 16:40:58 ID:uCt2p4ew
VMwareは非営利目的ならフリー版あるし十分使えるで
121 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 17:29:37 ID:j34tK9K2
高校生が自分語り→Linuxが日本で広まる
ファッ!?
122 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 18:03:43 ID:u9fT1.as
T orが広まったことも意外だった
125 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 18:33:53 ID:j34tK9K2
opensslとかいう無能コード
bashもやらかしましたなぁ…
テオもopensslにはブチ切れた模様
126 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 18:43:00 ID:Sz7dBRM.
殺害予告したいがために色々流行るっておかしい
127 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 18:54:42 ID:lses6yCs
opensslはいらないコードが一万行ほどあったらしいからな
googleもopensslgoogle改良版を使ってたけどしびれを切らしてopensslをフォークしちゃったし
128 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 19:03:07 ID:6jlEAOCI
全通信をT orにするための設定
1./etc/tor/torrcを開いて最終行に
AutomapHostsOnResolve 1
AutomapHostsSuffixes .exit,.onion
TransPort 9040
DNSPort 9053
を追記(上二行の意味は当職はよくわからない)
2.T orを再起動
3.特権もしくはsudoで下のコマンドを打ち込む(順番も重要)
iptables -P INPUT DROP
iptables -P FORWARD DROP
iptables -P OUTPUT DROP
iptables -A INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -o lo -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -p tcp -m state --state INVALID -j DROP
iptables -A OUTPUT -p tcp -m conntrack --ctstate INVALID -j DROP
iptables -A OUTPUT -p tcp -m tcp --tcp-flags RST,ACK RST,ACK -j DROP
iptables -A OUTPUT -p tcp -m tcp --tcp-flags FIN,ACK FIN,ACK -j DROP
iptables -A OUTPUT -m owner --uid-owner debian-tor -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -p udp -m udp --dport 53 -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -p tcp -j ACCEPT
iptables -t nat -A OUTPUT -m owner --uid-owner debian-tor -j ACCEPT
iptables -t nat -A OUTPUT -p udp -m udp --dport 53 -j REDIRECT --to-ports 9053
iptables -t nat -A OUTPUT -o lo -j ACCEPT
iptables -t nat -A OUTPUT -p tcp -j REDIRECT --to-ports 9040
4.iptablesの設定を保存(iptables-persistentとか)
以上ナリ
129 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 19:47:12 ID:lses6yCs
ゆうのう
130 グナマーナ正大師 2015/03/24(火) 20:10:38 ID:5UwbT/6.
当職が思うに最初に
iptables -F
iptables -t nat -F
でルールをクリアしておいた方がいいナリよ
131 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/24(火) 22:58:36 ID:bVcdB8k2
http://www.shoutwiki.com/w/images/krsw/thumb/e/e5/%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%98%E3%81%BE%E9%96%8B%E7%A4%BA.jpg/320px-%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%98%E3%81%BE%E9%96%8B%E7%A4%BA.jpg
前から気になってたけどtuxの置物かわE
132 グナマーナ正大師 2015/03/25(水) 00:56:39 ID:t.ACNUSk
ネットに弱芋なんで出来たら教えてください
海外にプリペイドカードでサーバー借りて自分用のプロキシサーバー立てたら匿名でネットできますか?
133 グナマーナ正大師 2015/03/25(水) 01:39:18 ID:yXweSy2Q
唐澤●はい。
プリペイドカードは足がつかないものなら大丈夫です。、ホスト側で開示されることもあるので念のため洗浄されたBitcoinを使いTorでアクセスするようにすると良いでしょう。
134 グナマーナ正大師 2015/03/25(水) 06:43:18 ID:bxd.1hoM
bitcoinのwiki(英語)にbitcoinがつかえるれん鯖リストがありました。
プロクシよりはvpnの方がいいと思うけど
136 グナマーナ正大師 2015/03/26(木) 18:10:59 ID:dSuzSfe2
あまり関係ないけどこのスレの>> 143以降からLinux関連の話出てるナリね
【山本大介】雑談★23【パズドラ尊師】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/21265/1422010942/
137 グナマーナ正大師 2015/03/26(木) 22:11:18 ID:fVVUf176
頭長谷川の当職はコンソールに全く誠意ある対応がなく、コマンドも実行出来ない状態であり、自己のbin形式プログラムすら全てについてインストール出来ない始末です。 当職の場合はGUIの庇護のもと甘やかされている者もおりました。
138 グナマーナ正大師 2015/03/26(木) 22:41:48 ID:jkslsIfg
今のLinuxはGUIでほぼ全部できるからセーフ
139 グナマーナ正大師 2015/03/26(木) 22:52:43 ID:qaYivdAQ
ちなみに今月でGNU宣言から30周年ナリ
FLOSSが浸透してはいますが、RMS尊師の目指す優しい世界にはまだ遠いこと憂いています
140 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 00:34:07 ID:5Gd.kEvM
MSが衰退してdotnetのoss化をすることになったのはとても大きな進歩だと思う
141 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 00:36:28 ID:TemlqZnw
rms尊師が懸念していた通り不自由なコンピュータを強制される社会が訪れております
142 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/27(金) 12:02:54 ID:d2/o5D8Y
現在のLinuxのMacに対しての優位点は何なのでしょうか。
当職には、シェルスクリプトが使える時点でMacはLinuxの便利さを全て備えているという認識があります
143 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 12:08:22 ID:q2O2SeEw
macもシェルスクリプトはあるだろUNIXだし
利点はossである、(鯖用)情報量が多い、apt ,yumなどのパッケージの整備、ボランティア人口(手助けしてくれる人)の多さなどですかね
上げたものもmacにもありそうだけど
145 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 12:48:48 ID:q2O2SeEw
なにおさを入れたいのかわからないから説明できないナリ
146 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 12:50:34 ID:r0vabQLg
当職はマカーじゃないのでmacを触ったことは無いのですが、
macは>>142の言うように、開発者に人気ナリね。
ようは使いやすいお手軽Unixとして、使われるみたいナリ。
それでもLinuxがいい点があるとしたら、オープンソース故のカスタマイズ性ナリね。
デスクトップ環境で例えるなら、macはアップルの素晴らしいデザインナリってことで、
それを使うしか無いんだけど(ただしその品質は高い)、
Linuxなら自分で色々選んだり、知識と技術と手間を惜しまないなら、
自分で作ることもできるナリ。
macに似せたディストリとかもあるのがLinuxナリ。
訴えられないのだろうか。
148 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 17:11:44 ID:aGj4ytTk
>>142
逆じゃないですかね
MacのLinuxに対する優位点を考えたとき、Macを手に入れるコストを含めた上でそれを補って有り余るような優位点があるならば初めてLinuxよりも良いという判断ができると思います
しかし当職にはそれを感じません
つまり簡単にいうとLinuxが無料で使えるのにMac使う意味ってあるんだろうかってことナリ
149 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 19:10:16 ID:r0vabQLg
上のほうで、viとemacsがプロレス路線してるけど、
エディタ判定器なるサイトを見つけたナリ
http://www.pc-koubou.jp/hatena/editor.php
笑えることに、
尊師、唐澤貴洋、長谷川亮太はvim派で
恒心教徒、恒心教はemacs派だったナリ。
教徒が尊師にヘイトを集めるのは必然だった!?
150 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 19:22:24 ID:6XerJYXM
は?動作が遅くてしかも腱鞘炎になるエディタのどこがいいのか?Emaカス小指出てるぞ
151 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 19:22:53 ID:q2O2SeEw
おれはviしか使えないで
emacsのキーバインド一つもしらんで
152 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 19:49:21 ID:TemlqZnw
当職はEmacsを使っておりましたが,小指を痛めたのでvimに移行しましたを
153 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/27(金) 20:00:50 ID:Rp20o78E
は?
テキストエディタしか機能がないVimなぞ使えんわ
こっちはテキストエディタ以外なんでも揃ってるぞ
154 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 20:03:45 ID:TemlqZnw
昔はそういうイメージでしたがvimもプラグインが整備されいろいろできるようになっております
それにともないvimも起動時間が伸びていますを
155 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 20:14:04 ID:r0vabQLg
テキストエディタのみはvimじゃなくてviやな。
もしくはviクローンのnvi
156 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/27(金) 20:17:53 ID:Rp20o78E
>>154
Emacsは色々揃っているがテキストエディタだけ欠けているというジョークを言ったつもりでした
申し訳ない
157 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 20:22:40 ID:q2O2SeEw
教徒同士でviとemacsの争いをしている
これはいけない
やっぱりubuntu標準エディタののnanoがナンバーワン
158 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 20:32:17 ID:r0vabQLg
>>156
viとemacsのエディタ戦争はプロレスやと理解してる人はしてるけど、
Linuxに弱芋が誤解するといけないので、そこらへんの説明は必要ですね。
159 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 20:34:09 ID:r0vabQLg
>>157
nanoはUbuntuに限らず、初期から使えることは多いナリ
archやgentooのような中級者向け以上ディストリでも、
インストール時の編集に使えますを
なお真の標準エディタはedな模様
archで初期から入ってないのが信じられないナリ
160 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 20:37:51 ID:r0vabQLg
vi 古き良き、シンプルなテキストエディタ。なお使用感はメモ帳等と全然違うので、慣れが必要な模様。
1つのことをしっかりやるというunix文化の体現
vim 最初は他に移植するためのviだったが紆余曲折あって、高機能なviを目指している模様
なのでシンプルとは言えないが、高機能。Linuxのviは大抵こっち
emacs 多機能なエディタ。重いがそれは昔基準であって、今時はそんなことないし、もっと重いソフトも多い。
特徴はカスタマイズ性最強でその気になれば何でもさせられるので、エディタの皮を被った開発環境とかOSとか言われる。
MitやLisp文化の体現と言える。
161 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 20:43:17 ID:q2O2SeEw
>>159
週アスのububtu記事でubuntujapaneseteamの人がnanoが標準だといってたナリ
edつかいずらすぎぃ
162 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 22:39:02 ID:aGj4ytTk
は?gedit最強やぞ
163 グナマーナ正大師 2015/03/27(金) 22:50:50 ID:q2O2SeEw
GUIならleafpatだろ
余計なものがないから軽い
165 グナマーナ正大師 2015/03/28(土) 10:11:59 ID:R5fLjzgY
当職はlinuxに弱芋ですがvim派ナリ
ncursesについて調べましたが、これは難しい
簡単そうなエディタでも作るのは大変そうナリね
166 グナマーナ正大師 2015/03/28(土) 10:35:00 ID:LKEehYTw
端末 古の仕様 仕方なかった 互換性のため 仕方なかった
167 グナマーナ正大師 2015/03/28(土) 11:15:37 ID:SXu3ZvAI
(WineでEDIT使っちゃ)いかんのか?
168 グナマーナ正大師 2015/03/28(土) 18:06:29 ID:HR8sE3ww
恒心エディタ作れば戦争なくなるやん
169 グナマーナ正大師 2015/03/28(土) 18:16:47 ID:2XGDEnKo
恒心エディタはedより無能そうナリ
170 グナマーナ正大師 2015/03/28(土) 18:54:09 ID:to5RgVjs
恒心エディタは何を打っても神聖六文字しか入力されないナリ
171 グナマーナ正大師 2015/03/28(土) 19:04:31 ID:VfjMlv3A
全く使い物にならないエディターじゃないですか
恒心エディターを作るのではなくアイコンセットやテーマを配布したほうがいろいろ使えていいと思いました。
172 グナマーナ正大師 2015/03/28(土) 19:55:14 ID:Bmk8igTg
gtkやqt向けにアイコンセットやらウィンドウマネージャやらを作ろう
173 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/29(日) 01:24:23 ID:doVyPYHE
emacsからLispへと魂を高度の次元へと導くことにより教徒は新たなステージに達しますを
Lispの方言を作る、それはできるよね。
174 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 08:18:29 ID:x9Zo3byE
(の代わりに当職
)の代わりにナリ
を使うLISP
175 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 12:17:46 ID:kEB960cQ
アサケーのOSやプログラミングに自信ニキの集会になりつつあって草
我々はチームになりつつあります。
CommonLispの本買ってあるけど、何だかんだで勉強してないが、
恒心DSLをマクロで作るために勉強すべきだろうか…
176 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 12:43:44 ID:n5VdoqD.
関数型言語の得意分野って何ですかね?
やはり数学関連ですか?
177 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 12:50:41 ID:kEB960cQ
Lispは関数型言語としても使えるってだけで、
関数型言語と言い切れるものでも無いと思いますを
Haskellこそ純粋な関数型言語なので、Lispとは違う意味で教徒がいる言語で、
またあんま知名度は無いですが、Haskellほど過激じゃなく実用的とされるOCamlという言語もあります。
とりとり
Lispも方言が多いので、実用性重視の巨大言語CommonLispは、関数型もオブジェクト指向も、他の方法も色々できるみたいナリ
逆にもう1つの有名方言のSchemeは、シンプルで、関数型言語よりなものが強いらしいですを
当職はプログラマじゃないので、所詮聞きかじりに過ぎないので、
間違っていたら訂正ヨロシクナリ。
178 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 12:51:17 ID:89DwnR8c
実装が簡単なだけのUNCO
理論系の道具以外には小規模なアルゴリズムの実装くらいしか使い道が無い
でも普通の言語の一機能として組み込む分には便利
179 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 13:02:36 ID:jQHnLVZk
場末のLinuxスレにもモグリは居ると思った一瞬でした。
180 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 13:49:25 ID:ERXBL0hg
パカパカ対策にもなる
スノーデン氏も推奨の
tails使いはいないナリか?
181 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 13:50:20 ID:IiBUICNU
はい
たまに使います
はっきり言って使いづらい
危ないことするわけではないから普通にdebianでいい
182 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 17:23:08 ID:UR8zM7RE
ディストリビューションの違いがいまいち分からないナリ
設定ファイルとか、入っているソフトが違う事は分かるナリが
183 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 17:38:55 ID:.LsVtS1U
>>182
設定ファイルは業界で統一してるから一緒ナリ
入ってるソフトもだいたい一緒ナリ
何が違うのかというと流派の違いナリね
例えると高飛で背面とびとハサミ飛びのような感じ
Linuxだと
debian系にdebian,ubuntu,linuxmint
RHEL系にRHEL,fedora,centOS,scintificLinux
その他にShockwave,gentoo,archlinux
とりあえず初心者はubuntuを使うといいけど重いので軽いlubuntuを使うといい
lubuntuもubuntuと重要なところの中身は変わらないのでubuntu 調べたいことで検索すればいろいろ出てくる
184 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 18:46:05 ID:kEB960cQ
パソコンに弱芋だと思う方はubuntu及び公式派生がいいと思うのですが、
時間のある学生の方など、学習する意欲に自信ニキは
思い切ってDebianにチャレンジして欲しいと当職は思いますを
Debian契約をベースにオープンソースは誕生しています。
とりあえず取り急ぎ
185 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 18:49:40 ID:89DwnR8c
ガチりたいならArchだろ
なお当職は挫折した模様
186 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 19:05:15 ID:x9Zo3byE
ガチりたい人用にLinux from scratchというのがあるナリ
使いはじめるまでが長い道のりのディストリナリ
当然当職は使ったこと無いナリ
187 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 19:07:28 ID:.LsVtS1U
debianにはstableとtestingとsidがあります
初心者や鯖立てはstable、慣れた人や新しいものを使いたい人はsidを使うことを勧めます
なおstableでも新しいものは使えます
testingはstableが出る直前のフリーズの時間以外は人柱向けなので危険
188 グナマーナ正大師 (sage) 2015/03/29(日) 19:30:56 ID:oabUsGJI
そういやJavascript互換言語作りたいのですがどうすればいいのてしょうか。
ちなみにLojbanとしても読むことができるというプログラミング言語です
189 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 19:58:58 ID:3654POCY
BSD使いは居ないナリか?
GPLとBSDLの違いも調べるといいナリ
190 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 20:09:44 ID:kEB960cQ
FreeBSDはインストールからして難易度が高いナリね
Slackwareをインストールするのとたいして難易度が変わらない記憶があるナリ
OpenBSDにいたっては、英語に弱芋の当職には、日本語情報も少ないし、
インストールも無理だったナリ
NetBSDは手をつけたこと無し
企業やプログラマからしたら、プログラマの保護をするBSDライセンスのほうがいいのでしょうが、
完全に個人ユーザの当職からすると、GPLのほうがコード公開の義務度が高くて
企業に支配されるみたいな不安が無いナリね。
実際の複雑さは勉強不足なので、分からないナリが。
191 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 20:14:51 ID:.LsVtS1U
BSD入門にはdebianKFreeBSDいいで
aptが使えるからaptitudeやapt-getとかdebianみたいな感じで使える
192 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 21:17:49 ID:UR8zM7RE
当職は、linuxで何をしていいか分からないナリ
簡単なプログラムは組めるようになったナリが
あとできるのは簡単な端末操作くらいナリね
193 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 22:39:54 ID:kEB960cQ
>>192
windows時代と同じように、何となく不便無く使えればとりあえず十分ですを
端末とか、プログラミング環境とか、無料で構築しやすいし、
勉強しないと無理だけど、ソースコードが見れるとか、
色々自由という安心感だけでも、精神的に嬉しいですを
後はwindows限定ウイルスが通用しないというのもありがたい。
194 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 23:24:24 ID:n5VdoqD.
linuxを触れば触るほど、Windowsが難しく思えてくる
195 グナマーナ正大師 2015/03/29(日) 23:54:00 ID:kEB960cQ
リポジトリとソフトウェア管理コマンド(GUIでもできる)が便利過ぎるしなぁ
後これは気分の問題やけど、
windows時代はコマンドいじる気しなかったのに
Linuxになってからはコマンドをガンガン活用する不思議。
196 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 00:08:51 ID:03Se2PLY
>>187
あれ? 最新度はsid→testing→stableやから、sidのほうが人柱度は高いんやないっけ?
testingはUbuntuやLMDE(LinuxMintのDebianベースバージョン)も確かベースにしてるはずやし。
ただ、実際に当職が運営しての判断じゃないので>>187ニキが実際に運営した結果、
書いたのだとしたら、多分そちらが正しいナリ
197 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 01:22:23 ID:bf3DIuXo
>>196
当職より詳しい人が書いた記事がそうなってるから合ってるはず
説明すると最新度はあってる
ただしsidはバグがあってもすぐパッチが出てきておさまるけど、testingはsidに出てきてから一週間立ってから配布されるため不具合も一週間は確実に更新されない。よって自力で直せない初心者には向かない
http://ascii.jp/elem/000/000/633/633613/index-4.html
ここの解説がわかりやすいので貼っておくナリ
あと、ubuntuは独自でパッケージを送っているからすぐ治る
また、LMDEはぶっ壊れやすいものや壊れるとまずいものはlinuxmintの人が別なところから送るからすぐパッチが出てくるので安心
198 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 02:24:00 ID:03Se2PLY
>>197との出会いに感謝。
なるほどナリね。
sid(unstable)は、ある意味ローリングリリースとしても使えるし、
デスクトップとしてならお勧めできるかもナリね。
Archはコマンドやハードウェアやブート等の知識が多少は無いと大変やし。
199 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 04:30:24 ID:bf3DIuXo
>>197
unix系になれた人にならsidは勧められます
初心者には自殺を助ける働きになります素直にstableにすすめるのが吉
とりとり
201 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 13:14:30 ID:4ZoXPocg
最近はLinux向けウイルスもあって怖い限りです Linux環境でのセキュリティはどうなされてますか
202 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 13:29:20 ID:Ttia/MAA
ちゃんとアップデートしてrootログインを控えればヘーキヘーキ
203 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 17:29:56 ID:mM9vi.9o
鯖立てなら仮想化で複数のOSで役割分担(1号はapacheとphp,2号はmysqlとして2号はLANからしかアクセスできなくする)
する
デスクトップは定期的にクリーンインストールすれば十分
204 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 18:05:30 ID:Ttia/MAA
>>203
MySQLの自由な実装MariaDBではローカルホスト以外のアクセスを遮断するオプションが存在します とと急
205 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 19:25:46 ID:Fd/.5VpE
MySQLがOracle傘下に入って
MariaDBが注目されている
何が言いたいかというORACLE死ね
206 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 19:30:48 ID:Ttia/MAA
Oracleは唐澤貴洋並の邪悪さを持ってるってそれ一番言われてるから
207 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 19:31:50 ID:RY2fcM.c
なぜかVirtualBoxだけそのままメンテするOracle好き
208 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 19:36:54 ID:jE9RZb4o
いうほど直接mysqlにアタックされることってあるか?
209 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 20:46:40 ID:03Se2PLY
OpenOfficeニキもボラクルにサンマイクロシステムズが買収された後
LibreOfficeに離れたしなぁ。
VirtualBox好きなだけに、OpenOfficeニキやMySQLニキの二の舞は嫌やなぁ。
LibreOfficeニキやMariaDBニキみたいなのが誕生すれば問題無いけど。
Debianのstableはリリースした後バージョン上げなかったり、
トレンド追ったりしないから、出た直後はともかく、段々遅れていくことだけが難点ナリね。
まだMySQLからMariaDBに移行してないはずナリ。
sidとかは移行済みだったはずやけど。
セキュリティは提供するから安定はちゃんとしてるんやけど。
210 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 22:45:12 ID:mM9vi.9o
オラクルの悪行の一部
Sun時代はやってたopenSolarisの廃止 多くのSolaris難民を生む
mysqlがMariaDBと分裂 多数のディストリビューションがmariadbを支持
ubuntuがvirtualboxの修正リストを欲しいと言っても出さない
openofficeがliblleofficeに分裂しもともとのopenofficeかアパッチ財団へ なお多数のディストリビューションや企業がliblleofficeを支持
javaの開発者もフォークしてオラクルから離れたいと思っている
もともとsunは異様にossにしてたからそれがよくある企業の体型に戻ったと言えるけど
>>209
debianはstableでもバックポートを使えば最新のを使えるで
一部のソフトだけバックポートから最新を引くようにできますを
普段使いにstableなら枯れていないリポジトリ使わないとつらい
211 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 22:59:13 ID:03Se2PLY
>>210
悪行と言い切れるものじゃないかもしれんけど、
OracleLinuxなるRedHatEnterpriseLinux互換のディストリを格安に提供して邪魔してるんだよなぁ。
低価格で提供ってのはいいことなんだけど、
OracleはLinuxやオープンソースの敵って認識されてて、
逆にredhat社は、Linuxやオープンソースに貢献してる有能企業って確か扱いやから、
印象が悪すぎる。
Debianについてはなるほどナリ。
設定とか簡単にできるもの?
Debianはそこまで触ったこと無いので、正直疎いナリ。
212 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 23:03:15 ID:bf3DIuXo
>>211
バックポートの設定は設定ファイルにいくつか文を書くだけ
すると普段はstableから落ちるけどsynapticとかaptitudeとかでパッケージのバージョン指定をするとバックポートも使えるようになりますを
213 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 23:33:45 ID:Ttia/MAA
古いパッケージが恒心されなくて困っている方。
あなたの側にいるArch Linuxがいます。
214 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 23:41:08 ID:03Se2PLY
ArchWikiは勉強になるんだよなぁ
あとArchは使いやすいから、お勧めなんやけど、
インストールが最初の時は壁やな。
1回超えれば簡単なんやけど。
217 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 00:09:40 ID:8h5NUrw2
割とガチで英語できないと詰む
218 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 00:11:51 ID:GMd5F2Ts
当職はfedoraに挑戦した時はyumがaptのように使えなくて使えなくって諦めました。
debianに一生ついてきますわ
219 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 00:19:44 ID:Y3eOdsqQ
>>216
aptの代わりにpacmanがいます。
最小限から構築するので、見通しがいいのがメリットナリね
>>218
Redhat系はサーバ用途や企業向けなイメージが強いですを
FedoraやCentをデスクトップで使っている芋もいると聞いたことはありますが
221 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 00:38:38 ID:Y3eOdsqQ
FedoraはRedhatのための実験用ディストリであって
デスクトップ用途ってわけでも無いですを
ただ、サーバ用途に不安定になりかねないFedoraを使う人は少なく、
デスクトップ用途なら新しいのが多いのは魅力ってだけで、
結果として使われてるだけだと思いますを
222 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 01:19:01 ID:QgbLWBu2
当職はDebianのjessieを使っていますが、avahi-daemonが勝手にネットワーク上の
プリンタを検索・登録するのがうっとおしいので止めたいのですが、止まらなくて困っています。
service, sytemctl, update-rc.d全てだめですを
rc*.d以下には起動するようなリンクは張られていないし、
/etc/init.d/avahi-daemon stop とやると確かに停止するナリが、再起動すると
やはり立ち上がってくるナリ
avahi-daemon殺す殺す殺すあああああああああああああああああああブチイ
223 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 01:26:22 ID:GMd5F2Ts
GUIの自動起動を制御するやつを見ると解決するかもしれない
CUIで解決できなかったらプログラムに頼るのも手なりよ
224 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 01:28:46 ID:a/H.YXhA
systemctl disable avahi-daemon.service としてみてはどうでしょうか
とりあえず取り急ぎ
225 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 10:56:12 ID:qpAYuPmc
avahi daemonなんてパッケージごとポアするナリよ
226 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 20:12:32 ID:MIDHbeeg
Archつ使いたいけど心配って人はantergos使ってホラ
227 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 20:33:26 ID:hc0SezQk
【レス抽出】
対象スレ: 【恒心】Linux活動部【初心者歓迎】
キーワード: Vine
抽出レス数:0
アンノォ…
228 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 22:14:48 ID:GMd5F2Ts
vineはソフトが古いといわれています。それは本当です
そしてdebianみたいに枯れたリポジトリというわけではなくリポジトリ管理者不足によって起きてることだからどうしようもない
素直にRedHad派生にしとけばいいのに
評価できるのはaptとyumのどちらも使えることしかない
229 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 22:17:32 ID:Y3eOdsqQ
Vineは国産で日本語に強いってのが売りだけど、
Ubuntu登場後Ubuntuとその互換は当然として、
他のディストリも実用に足る日本語環境があるんで、
長所があまり無いナリ…
230 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 22:36:16 ID:MZruGYZ6
日本語に強い弁護士
231 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 22:59:19 ID:.H1hG8kc
10年くらい前ならともかくサポートを考えたら他ディストリをおすすめしますを
232 グナマーナ正大師 2015/03/31(火) 23:04:22 ID:GMd5F2Ts
ubuntu,debian,fedoraとその派生が情報量が多く初心者向けですを
233 グナマーナ正大師 2015/04/01(水) 21:45:11 ID:1ocj7zQU
>>223 224 225
す出感
systemctlでdisableしてもダメで、gnomeのスタートアップにも該当はなかったです。
どうやら他プロセスの庇護のもと甘やかされて毎回起動してしまうようです。
avahiをポアするとgnomeまでポアされてしまうので、依存関係を壊してまで
avahiをポアする覚悟はなかったですを
avahi-daemonがMacにつながっているプリンタを勝手にcupsに登録して、印刷ダイアログの
プリンタ欄があふれるのがうざかっただけなので、cups-browse.confでcupsのネットワークプリンタ
自動登録を無効化しました。
社内の公開ネットワークプリンタを一々手動で登録するのは面倒くさかったナリ。
無防備にプリンタを公開するMac所有者は反省しなさい。
思わず尊文と尊像を印刷してやろうかと思ったナリよ(社内LANで尊像印刷したら社会人生活終わるナリ…)
間違いを装ってテストページを印刷キューへ送った当職 チキン 無能
234 グナマーナ正大師 2015/04/01(水) 22:58:35 ID:gr7FSiiU
>>233
見てないからなんとも言えないけどavahiを消すと一緒に言えるのはダミーパッケージだと思われますを
ダミーパッケージはいちいち選ぶのがめんどいから押すとひとまとめに落とせるパッケージです
この用途なのでダミーパッケージは消しても実害どころか少しダイエットができていいことしかない
235 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 09:28:02 ID:BLqTh0Kw
Tailsみたいなコンセプトのディストリビューション
https://www.digi77.com/linux-kodachi/
236 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 15:12:34 ID:RcNHAnos
>>235
その小太刀ってのも、Debianベースっぽいね。
Debianニキのベースとしての有能さに、身が震える。
UbuntuもTailsもkaliもベースやし、
*buntuやMintは孫みたいなものやしな。
237 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 15:16:05 ID:VL5Pshio
そういえばwarthunderというゲームに松戸病患者の偽恒心教徒が居たんだけど
239 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 15:39:29 ID:VL5Pshio
https://twitter.com/RSKAF_teisoku
こいつナリ
松戸病を発症しているツイートは
https://archive.today/JlQqn
これの18から19番目のツイートナリ
240 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 15:50:42 ID:VL5Pshio
ここを本スレと間違える
当職 無能 頭唐澤未満
241 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 19:50:14 ID:nOzSF5gU
Linuxをインスコしてドヤるだけでは意味が無いと思いますを
Web開発やカラッキング技術を磨いていく。
242 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 20:45:39 ID:hQ65eCu2
むしろLinuxを使うのは楽をするためです。
インストールも運用も開発もWindowsの方が難しい
243 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 20:56:32 ID:L9bUfO4o
aptが快適すぎる
端末に
$ sudo aptitude update && sudo aptitude full-upgrade -y
を打ち込むだけで更新が終わる
244 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 21:37:50 ID:qFHIt6og
科学技術省へ移転したほうが良いのでは
245 グナマーナ正大師 2015/04/02(木) 21:38:43 ID:L9bUfO4o
Linuxのほうがわかりやすいからこれでいい
246 グナマーナ正大師 2015/04/03(金) 08:57:43 ID:if2wbqaQ
ワイプログラミング未経験、そっ閉じ
247 グナマーナ正大師 2015/04/03(金) 09:03:59 ID:dcJJ9PtI
>>244
科学技術省Linux局【初心者歓迎】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12663/1427978811/
ここのスレはそれなりに勢いがあるので、何か事件でも起こらない限り落ちそうにありませんが……
248 グナマーナ正大師 2015/04/03(金) 11:31:18 ID:GhMx5Yfo
>>246
プログラムを作れる必要はない
デスクトップやサーバー建て用途にはプログラミングできても役に立たない
250 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/03(金) 11:42:39 ID:A2QgPOiw
sudoっていう一時的に管理者になるコマンドあるけど、あれをkarasawaにしてほしいわ
251 グナマーナ正大師 2015/04/03(金) 11:48:20 ID:GhMx5Yfo
システムに深く関わるやつはあまりいじらんほうがいい
おそらくsudoの実行ファイルの名前を変えてやればできる
252 グナマーナ正大師 2015/04/03(金) 12:04:32 ID:dcJJ9PtI
symlinkを張れば良い
253 グナマーナ正大師 2015/04/03(金) 18:55:53 ID:ZmkzPmSY
muno
254 グナマーナ正大師 2015/04/03(金) 21:27:02 ID:XempcMLA
はっきり言って家庭用PCのOSをwindowsが専有してる状況は異常だ
255 グナマーナ正大師 2015/04/03(金) 21:33:48 ID:f/0kIkf2
Amigaの復活を切に望む。
Linuxは組み込み系で占有してるしええやろ
256 グナマーナ正大師 2015/04/04(土) 11:46:20 ID:ycXjrwbA
PS系はFreeBSDだし組み込みはBSDのほうが多いだろ
Linuxカーネルはライセンス的に使いやすいけどGNUと密接にくっついてるからどうしてもGPLのものを使う必要性があるし
そして対抗馬のBSDのBSDライセンスは企業としてはうさ使いやすいライセンスだし
258 グナマーナ正大師 2015/04/06(月) 15:58:58 ID:26A9ZufY
あげりゅ!
259 グナマーナ正大師 2015/04/07(火) 03:30:39 ID:puYOkn8I
当職もLinuxを立ち上げようと思い、>>20の構成を始めようと思いました。
当職はVMware Playerを選び、インストールしましたが、「VMware Player をインストールするには、先に次の製品をアンインストール~」と表示されたナリ
指示通りアンインストールをしようとしましたが『msi「」が失敗しました』などというエラーが表示され、インストーラーが強制終了してしまいました。、
どうやってこの問題を解決すればいいんだ。自問自答する日々。ネット検索などを通して最終的に出会ったのがVMware関連のレジストリキー一掃だった。
そこで当職はregeditを開きVMware関連レジストリ、フォルダを全消ししましたが、それでもこのような画面が表示されますを、どうしたらいいのですか?
http://i.imgur.com/oUXQKft.png
260 グナマーナ正大師 2015/04/07(火) 04:21:55 ID:tZTsCd8.
virtualboxを使うといいナリ。vmwareよりディスクアクセスが今いちナリが
導入トラブルは少ないですを
261 グナマーナ正大師 2015/04/07(火) 07:31:10 ID:SZ2Mq.k6
もしかしたらHyper-Vが競合しているのかもしれないのでHyper-V関連の設定を全て切ったりするとかするといいかもしれないナリ
それと詳しいことは忘れましたがB仮想環境を構築するためにBIOSの設定をちょっといじる必要があります
ネット上にはVMwareのインストールからUbuntuのインストールまでを詳しく説明してあるマニュアルが数多くあるのでそれを参考にしましょう
avastが邪魔してインストール出来ないという記事がありました
http://tomoima525.hatenablog.com/entry/2013/10/20/144625
262 グナマーナ正大師 2015/04/07(火) 07:32:41 ID:SZ2Mq.k6
B仮想環境は打ち間違いナリ
正しくは
それと詳しいことは忘れましたが仮想環境を構築するためにBIOSの設定をちょっといじる必要があります
ナリ
263 グナマーナ正大師 2015/04/07(火) 18:56:42 ID:ZTU5kv0o
OS高いから無料OSを検討してるナリがLinuxでexeファイルを安定実行することって可能ナリか?
ググっても知恵袋とか信頼できない情報しか見つからなかったからインターネットに強い教徒の意見を聞かせてくれナリ
我々はチームになりつつあります。
264 グナマーナ正大師 2015/04/07(火) 19:04:39 ID:RHbTTc6I
可能、Windows用ゲームとかも大抵プレイできますを
ただし導入が面倒
265 グナマーナ正大師 2015/04/07(火) 19:05:48 ID:FSODx2E.
仮想でも設定とかファイルは保存できるナリ?
266 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 00:45:01 ID:rCNT6TBk
出来るナリ
けどバックアップはどんな場合でもすることをおすすめするナリよ~
267 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/08(水) 01:26:59 ID:KFfZMndM
linux素人の当職はこのスレをきっかけにarch linuxを導入し、窓とのdual bootから日本語入力とawesomeの導入まで漕ぎ着けましたが頭唐澤貴洋の当職が費やした時間は相当なレベルにまで膨れ上がりましたを
何が言いたいかというとarchは悪芋くらいの知能がないと導入の時点でかなり苦労するナリ
でも、時代の進歩でbootデバイスが作りやすくなったのは良いことナリ
efi 有能
268 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 06:32:13 ID:UaQw1BPk
悪芋クラスの頭はなくてもlinux入れられます
archはある程度linuxになれた人用で使いやすいubuntuなら初心者でも実用的に使えますを
269 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 06:54:38 ID:elggAXAA
恒心教徒が、LinuxやUnixを使うようになることを、切に望む。
パソコンに強芋が増えることこそ、恒心の発展と、尊師への脅威になることは(溜め)明白
iPhoneはOS Xベースで、OS XはUnixやし(邪悪なBSDなどと一部で言われてる)
AndroidはLinuxカーネルを使ってるから、
ガラケーやwindowsPhoneやfirefoxOSやBlackberryなどの人以外、
Linux/Unixにすでに触れてるってことナリよ。
270 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 07:03:22 ID:elggAXAA
UnixとLinuxの違いナリ
Unixは1969年、ベル研究所で作られたOSナリ。その後まもなくできたもっとも有名なプログラミング言語Cによって、
書き直されたナリ。当時ベルはアメリカの独占禁止法で、電話事業以外はやったらいけないみたいな風だったので、
Unixは配布にかかる実費程度で配られて、あっという間に広まったナリ。
おかげで、どんどん発展したナリ。でも、ベルの状況が変わって、Unixで商売していいことになったことで、
今までの自由に使っていいナリ路線が無くなってしまったナリ。
それで困ったリナースって当時大学生が、1からUnixっぽいものを作ったのがLinuxナリ。
公開した時のデキはまだまだだったけど、大勢のプログラマも同じことを望んでいたので、
みんなして協力して、どんどんいいものになったナリ。
まるで恒心教のようナリね。見習うべきだと思うナリ。
FreeBSDとかたまに話題が出るけど、これはLinuxとは別に、自由に使えるUnixが欲しいって人達が関わってできたものナリ。
でも、裁判沙汰とかの巻き添えもあって、Linuxに出遅れたせいで、
Linuxほどは使われてないみたいナリ。
UnixとLinuxは細かいところは違うし、LinuxはUnixと正式に認められたわけじゃないけど、
Unixライクとしては誰もが認めるものナリ。
ようは親戚みたいなものと思えばいいナリ。
271 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 07:14:44 ID:.BUNwGlA
リーナスがいわゆるLinuxをすべて作り上げたというのはよくある間違いですを
リーナスが作ったのはLinuxカーネルであり、その他の重要なツール類はGNUプロジェクトのものを使用しています。とりあえず取り急ぎ。
272 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 08:25:39 ID:rfHvy7xE
Firefox OSはAndroidベースなのでLinuxカーネルですを
274 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 10:40:24 ID:x78hSSZs
>>273
生みの親というのも語弊があるといえるかもしれません
オープンソースソフトウェアの歴史は多くの人が関わっているので複雑になりがちですが
橋の建設で言う「かなめ石」をはめたのはリーナスといえますが基礎を築いたのはGNUプロジェクトをはじめとする様々な人々です
275 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 11:28:26 ID:Jn7mNbAk
リーナスは今も『優しい独裁者』として君臨し続けてますを
かなめ石をはめた以上のことはしたのでは無いかと
277 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 12:17:15 ID:/.zkU4pQ
>>276
当職の発言のことでしたら、リーナス氏の功績を軽視するのではなく、リーナス氏と同等にいろんな人々にも注目すると新芋がより深くLinux界隈を理解できると思った発言ですを
言語唐澤で誤解させてしまってすみません
279 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 14:38:35 ID:Xn5HO5cM
別に別にリーナスほど有名じゃなくても多大な影響と功績を残している人はいます。
アラン・ケイについて言及すべきだ。
283 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 15:22:15 ID:elggAXAA
Wine + 使いたいソフト名で検索すれば、大抵動作したかどうか分かると思うナリ。
当職もほとんど使ったこと無いけど。
284 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 16:22:42 ID:Xn5HO5cM
スレ違いですが、頭KRSWな当職に光を。
MMDがWineで動かないのですが、何か動かす方法など無いでしょうか?
モデルは表示されますが、それ以外の部分がすべて真っ黒に染まる。
当職のOSは諸悪の根源MacOS X 10.6ですを
285 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 16:31:16 ID:MmkpfBYo
>>283
https://appdb.winehq.org/index.php
ここにWine公式の動作確認データベースがあります。有名所のゲームが結構動くようで驚き。
実用的なアプリケーションは、Linux向けの同じ用途のものが既にある場合が多いので、DBにあるのもゲームが中心ですね。
286 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 16:35:20 ID:uKhIZI2s
>>284
開発が止まっているMikuMikuPenginとやらがあるようです
とりとり
>>283
playonlinuxを使えば簡単にwineの設定ができます
288 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 17:57:57 ID:KCZPN44s
UNIXとBSDについて解説するナリ
最初のUNIXはAT-Tベル研究所で、ケン・トンプソンとデニス・リッチーによって開発されたナリ。
その後、ケン・トンプソンは研究のため母校であるカリフォルニア大学バークレー校に赴く。
その頃バークレーに入学したのがビル・ジョイとチャック・ハーレーという人物ナリ。彼らはUNIXの改良に熱心で、
こうしてBSDが生まれたナリ。ビル・ジョイはテキストエディタViの開発者であり、Javaの開発責任者としても有名ナリ。
LLVM3.6ではLinuxカーネルのコンパイルが出来るようになったナリ
289 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 18:13:14 ID:EU0ZdlTw
Javaの人はジェームズ・ゴスリンナリよ
rms尊師がGNUに目覚めるきっかけを作った人ナリ
とりあえす取り急ぎ
290 グナマーナ正大師 2015/04/08(水) 20:54:47 ID:8XEntF6k
AspectJ便利なのに流行らなくてかなC
291 グナマーナ正大師 2015/04/09(木) 08:49:58 ID:UsEHgygw
0chiaki氏や他の連絡の取れる教徒の方はぜひこのソフトを使ってほしいと思った一瞬でした
https://twitter.com/jingbay/status/585938502082134016
XMPPも便利だけど発言のニュアンスが伝わりにくい
293 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/10(金) 21:25:16 ID:RtNcc9DE
GNU/Linux呼称派が、GNU/Linuxと呼称する理由は、LinuxにGNUの物が多く利用されており、関係が深いからというものです
しかし、恒心の教えによれば、全ての悪いことは唐澤貴洋によるもの、ということになっています。
つまり、Linuxの開発が上手く行かなかったり、Linuxによってトラブルがあったりするのは、全て唐澤貴洋によるものということです。
よって、Linuxには、GNUより唐澤貴洋の方がより関係があることは明白。従って唐澤貴洋/Linuxか恒心綜合法律事務所=法律事務所クロス/Linuxと表記すべきです。
294 グナマーナ正大師 2015/04/10(金) 21:30:20 ID:B/ohXZO6
はいナリ
295 グナマーナ正大師 2015/04/10(金) 21:48:20 ID:NymJHX02
長いから短くできないかね
しかもわざわざ日本語を打つのはめんどいわ
全部アルファベットで
296 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/10(金) 22:12:42 ID:RtNcc9DE
宗教上の概念/神がOKならば、ヤハウェなど唐澤貴洋よりLinuxに関係するものがあるとお思いになるかもしれません。
そこでやってみましょう。色々な宗教の神をLinuxの名前に組み込んでみましょう。名前は出来る限り現地語に沿い、一つの宗教に複数の神がいるならば一番偉い(あるいは信仰されている)神とします。
唐澤貴洋/Y・W・V・H/天照大神/GO/SWK/仏陀/ZEUS/R・M・S/Linux、こんな感じ。
こんな名前、馬鹿げていますよね。そこで、どれが一番関係があるか、考えてみましょう。それがLinuxに与えた影響を、善と悪に分けます。多くの神は善の影響をもたらします。しかし、悪の影響をもたらす神は一人しかいません。唐澤貴洋のみです。
宗教の平等の観点から、それぞれの分野で割っていきます。善と悪の比率を仮に1:1として考えると、ヤハウェや仏陀などの影響は(名前にあるだけで)1/14となります。だけども、唐澤貴洋は悪の影響を独占しているので、影響は1/2となります。
よって、唐澤貴洋が一番影響があるということになります。
>>295
TK/Linuxで良いでしょう
297 グナマーナ正大師 2015/04/11(土) 01:23:30 ID:MpcJUWMY
GNU/Hurd冷えてるか^~
298 グナマーナ正大師 2015/04/11(土) 06:27:50 ID:gShM1q9c
GNU/Hurdはもう無理だろ
1990年から開発してるのに未だに安定版が出ない
DebianがGNU/Hurdを採用したディストリビューションを作ってるけどそれもいつ安定版になるかは未定だし
299 グナマーナ正大師 2015/04/11(土) 06:32:15 ID:G8ZCUSow
GNU/HurdではなくGNU Hurdですとりあえず取り急ぎ。(RMS並感)
300 グナマーナ正大師 2015/04/11(土) 06:34:06 ID:gShM1q9c
ほんとや
GNUのページがそうなってるわ
出感
301 グナマーナ正大師 2015/04/11(土) 15:30:17 ID:XDUpqFXg
>>263
割れOSからもwindows10にアップグレード出来るらしい
それなら無料で正規版windowsが使えるナリよ
302 グナマーナ正大師 2015/04/11(土) 16:51:59 ID:i8nI4hG2
KRinux
303 グナマーナ正大師 2015/04/11(土) 17:03:26 ID:FLqVOAvA
いや非正規Windowsから10にアップグレードできるのは事実だけど正規になるわけじゃないぞ
ソースはhttp://japanese.engadget.com/2015/03/20/windows-10/を変えて茶髪にした
305 グナマーナ正大師 2015/04/12(日) 01:47:31 ID:ioFoK9EI
10日に出たLMDE2を仮想環境にインストールしてみたナリ
感想を書くナリ。
まずインストール画面が英語なので、英語に弱芋のLinux初心者教徒には、
悲しい世界かもしれないナリ。
次に、インストール後、日本語化はされてるのだけど、日本語入力ができないっぽいナリ。
LinuxmintJapanにある
http://linuxmint-jp.net/download.html
コマンドをターミナルにコピペするだけなので、簡単なんだけど、
パソコンに凄く弱芋には、ビビるかもしれないナリ。
後は特に問題無さそうだったナリ(パッと見の印象なので、使いこんだら不明)
ちなみにLMDEというのは、
DebianベースのLinuxMintバージョンナリ。
LinuxMintは、Debian→Ubuntu→Mintと、Debianの間にUbuntuを挟んでいるので、孫みたいなものだけど、
LMDEは、Ubuntuを間に入れるのをやめたバージョンって感じナリね。
おかげで、余計なソフトが入ってなかったりするので、軽い傾向があるナリ。
後セミローリングリリースなのも売りナリね。
ローリングリリースというのは、ディストリビューションのバージョンが上がったら再インストールして恒心するって形じゃなくて、
少しずつソフトウェアのバージョンを上げて、長く使えるってものナリ。
代表的なものとして、中級者以上向けのArchとかGentooとか、それらをベースにしたディストリが
ローリングリリースナリ。
セミローリングリリースというのは、ローリングリリースほど、頻繁にソフトが恒心されるわけじゃないけど、
ある程度まとめて時々恒心が来るって感じみたいナリ。
ローリングもセミも、一度インストールした後は、楽なディストリと言えるナリね。
Linuxに弱芋がすぐに使うのにお勧めできるかは怪しいけど、
楽で使いやすいディストリを求める教徒には、
お勧めできるかもしれないと思った一瞬でした。
空の色は何色か。
306 グナマーナ正大師 2015/04/13(月) 07:45:52 ID:h7G3VJ4o
LinuxにもAfterEffectsみたいなソフトはあるナリか?
探したけど見つからないナリ…
307 グナマーナ正大師 2015/04/13(月) 18:41:46 ID:10KOG.r6
ノーパソにLinuxはどうですか?無線LAN周りが木になる所ですが
308 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/13(月) 19:02:50 ID:LGygGh0s
しばらくUbuntuから離れて臥薪嘗胆してたのですが今のUbuntuはwindows8にそのまま入れられますか?
309 グナマーナ正大師 2015/04/13(月) 20:28:18 ID:TIxsNn9A
>>307
やはり無線LAN周りはできるかは運ですね
debianやubuntuでもできたりできなかったりする
>>308
なんとか起動オプションを切った状態なら入る
PAE問題はwindowsvista以降は必須だからクリアしてる
310 グナマーナ正大師 2015/04/13(月) 20:41:31 ID:d4T4Ba7Q
趣旨の異なるスレッドに書き込んでしまい申し訳ございません。
パソコン工房のRaspberry Piスタートキットは使い物になるでしょうか。
お手数をかけて申し訳ございません。
312 グナマーナ正大師 2015/04/13(月) 23:11:16 ID:BJ12cdWg
>>307
当職の認識によるとBroadcomチップ以外はだいたい行けるのではないかと
チップの型番でググるのが早いナリ
Atheros、Realtek、intelあたりがオススメナリ
カーネルに入ってなくてもこれらの心あるメーカーはソースコードを公開しているので最悪でも自分でビルドすれば動くナリ
314 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/13(月) 23:20:25 ID:/iZCa/BY
rpiなんてSDカード(とusbキーボード、マウス、lanケーブル、HDMIケーブル)あればなんとかなるで
315 グナマーナ正大師 2015/04/13(月) 23:25:51 ID:h3iE7TRU
基本的に一度設定すればsshでつなぐからSDカードとlanケーブルだけで十分
316 グナマーナ正大師 2015/04/13(月) 23:42:33 ID:xD3hJS7M
せやけどSDカード読み取りミスとかでbootしない時びびるやん
317 グナマーナ正大師 2015/04/13(月) 23:57:04 ID:h3iE7TRU
そんな時は仕方ないからテレビにつなぐんや
318 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/14(火) 00:04:45 ID:.iGA3gl6
CloudLinuxがクッソ気になる
商用かつ鯖屋じゃなければ無縁のディストリやけど
海外鯖なんか見るとUbuntu+cPanelからCloudLinux+cPanelって構成が増えてて身が震える
319 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/14(火) 00:05:47 ID:7eQdIaek
rpiは無線lanでも出来るが、子機が熱くなって切れることがあるので基本的にケーブル推奨ナリ
320 グナマーナ正大師 2015/04/14(火) 06:40:21 ID:T1.slzws
ノーパソ無線の情報ありがとうナリ
321 グナマーナ正大師 2015/04/14(火) 07:54:11 ID:vtVo8kRc
Raspberry Piに強芋との出会いに感謝
322 グナマーナ正大師 2015/04/15(水) 17:54:40 ID:yINbd2Ws
banana piのほうが良い気がしたナリ
323 グナマーナ正大師 2015/04/15(水) 18:43:42 ID:XyKkuMEE
いまならraspi2やろ
324 グナマーナ正大師 2015/04/16(木) 13:53:32 ID:b4TZ2c22
とりあえずこのスレを見てubuntuを入れてみましたを
そして質問なんですがLinux=ubuntuという認識でいいんでしょうか
またLinuxで動くものはubuntuでも動くんでしょうか?
325 グナマーナ正大師 2015/04/16(木) 15:56:33 ID:/Wro4NOo
Linux∋Ubuntu(Linuxというものの中にUbuntuが含まれる)が正しい認識ですを
Ubuntuは、Linuxディストリビューションの一つナリ
一般に言うLinuxというOSは、様々な人、団体、コミュニティによって開発されたソフトウェアの組み合わせから作られます。
あらかじめそれらを組み合わせて、すぐにOSとして使える状態で配布されているものを、ディストリビューション(ディストリ)といいます。(イチから自分で組み上げたい人のためにはLinux from Scratchというものがあります)
したがって、様々な組み合わせ方があり、そのぶん様々なディストリがあります。Ubuntuはその一つに過ぎません。
まあ、最初のうちは、Linuxの一種という程度に理解しておけば問題ありません。
Linuxで動作すると書かれているものはほぼ全てのディストリで動作すると思われます(ディストリ間の差異を無くすためにLSBという標準規格があります)
ただし、ディストリ特有のパッチを当てる必要があるかもしれないので、なるべくディストリ公式のリポジトリからインストールするといいですを
326 グナマーナ正大師 2015/04/17(金) 07:58:45 ID:RxefBXso
パッケージは混ぜるな危険ナリよ
最初のうちはLinuxといっても同じソフトウェアが大量に存在する別のOSくらいに考えたほうがいいナリ
とりあえず取り急ぎ
327 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/17(金) 15:43:07 ID:PuR8z1Xg
ubuntuをとりあえず入れてみたナリが何をしたらいいかわからないですを
コマンドみたいなのを覚えようとしてるナリがはっきりいって面倒だ。
328 グナマーナ正大師 2015/04/17(金) 16:39:34 ID:95U.12SE
cd, ls, mkdir, cp, rm, mv, chmod, sudo, vi, man, curl
これだけ覚えとけば何の問題も無いですを
329 グナマーナ正大師 2015/04/17(金) 18:08:09 ID:6AYVsk/Q
パッケージはRPM系(RHEL, Fedora, CentOS)とdeb系(debian GNU/Linux, Ubuntu, Linux Mint)どうしならある程度互換があります。
とり取り。
330 グナマーナ正大師 2015/04/17(金) 18:16:08 ID:9FYXVrgM
>>328
aptを使うならsudo aptitude update && sudo aptitude safe-upgrade で更新も必要やろ
331 グナマーナ正大師 2015/04/17(金) 18:20:30 ID:HLJQViu6
自分でコンパイルすれば問題ナリナリ
332 グナマーナ正大師 2015/04/17(金) 20:43:05 ID:RxefBXso
ある程度互換があるやつほど混ぜていはいけないナリよ
そもそもパッケージ管理システムに互換が無いやつは簡単には混ぜられないナリ
DebianとUbuntuは混ぜてはいけないナリ
FedoraとCentOSも混ぜてはいけないナリ
CentOSとRHELはバージョン一緒なら混ぜてもいいナリ
UbuntuとMintはリポジトリが共通なので最初から混ざってるナリ
完全なバイナリ互換を目指してない奴は混ぜてはいけないナリよ
バージョン違いくらいならソースパッケージそのままリビルドするだけで使えるようになる可能性が高いナリが
依存するライブラリのバージョンが違っていてAPIに互換性がなかったりすると自分で修正しないといけないかもしれないナリ
ソースコードからmakeしてパッケージ管理を諦めればほとんどのものはそのまま動くナリ
その場合でも古い環境用だったりするとビルドツールのバージョン、ライブラリのバージョンなどの違いにより
ソースコードやコンパイルオプションに修正が必要になることもあるナリ
333 グナマーナ正大師 2015/04/17(金) 20:50:14 ID:mBcxmS7Y
そういうのを考えるとOSSはとても良いモノナリね
334 グナマーナ正大師 2015/04/18(土) 21:11:09 ID:TDHDSj/E
保守
335 グナマーナ正大師 2015/04/18(土) 21:12:05 ID:tXB/SRlU
嵐が来たので保守
336 グナマーナ正大師 2015/04/18(土) 21:23:19 ID:ny2hhrJM
保守ナリ
337 グナマーナ正大師 2015/04/18(土) 22:17:35 ID:XjOHUjKU
>ソースコードからmakeしてパッケージ管理を諦めればほとんどのものはそのまま動くナリ
ソースコードからmakeしたソフトウェアを管理するツールは存在します。とりあえず取り急ぎ。
http://porg.sourceforge.net/
当職はpacoという名前だった時代しかこのツールは使っていないのですが、
make installの挙動を監視して、アンインストール出来るようにするものです
自前でインストールしたファイルが散逸して、管理できなくなるといった事態を防いでくれますを
make uninstallなんて気の効いたものは滅多にありませんし
まあ、こういうものが必要になってきた人はいっそGentoo等のソースベースdistroに移行するべきだというのが個人的な意見ではあるナリ
338 グナマーナ正大師 2015/04/19(日) 23:34:13 ID:kt4Zp7wk
suseってどうなんや
Shockwave派生らしいけど使ってみたいわ
339 グナマーナ正大師 2015/04/19(日) 23:37:10 ID:7OYRF1Dw
公式を見る限り有能ディストリの様に見えるけどどうなんやろ
340 グナマーナ正大師 2015/04/20(月) 00:05:54 ID:R.b4jb4g
新しいFlash Pluginでも出来たのかと思ったナリ
341 グナマーナ正大師 2015/04/20(月) 13:06:54 ID:1rj6LxMI
Linux勉強してサーバー管理してみたり、自分でディストリビューション作ったりアレンジしてみたい
ついでにかっこつけるためにLPICでも取りたい
力をつけたいからあんまり便利すぎず難しすぎないオススメあったら教えてほしい
Linuxは完全に素人だけど、パソコンはそんなに下手くそじゃないと思ってる
342 グナマーナ正大師 2015/04/20(月) 16:22:08 ID:Fa3USurQ
debianのstableでいろいろなれてください
ある程度理解すれば新しくクリーンインストールして鯖にしたらいい
343 グナマーナ正大師 2015/04/20(月) 16:54:57 ID:gJdoN4NE
鰤鯖
344 グナマーナ正大師 2015/04/20(月) 17:18:21 ID:jZ/Yxs8U
debianに飽きたらarchに来るナリ(勧誘)
作業量は多いけど学ぶものは多いナリよ
345 グナマーナ正大師 2015/04/22(水) 18:44:59 ID:n5B7r4AY
archはmozcUTが公式リポジトリに入ってるらしいけど最新版になる?
メンテナース不足になってない?
346 グナマーナ正大師 2015/04/24(金) 12:40:49 ID:.pufdOgA
>>345
https://aur.archlinux.org/packages/mozc-ut/
AURは公式ではなく一般ユーザーがボランティアで恒心しています
今のところ活発にメンテしてくれているようです
348 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/26(日) 11:46:58 ID:gYXmt/BE
当職PCに弱芋なのですが、ubuntuのインストール後ubuntuが起動しないなどという問題に陥っていた所、こちらのサイトを参考にgrub(?)の再インストールを見よう見まねで行って無事起動することが出来ました。
http://www.powerx.jp/feature/labo_x/xpm/win7_ubuntu/02.php
同じ問題を抱えている方は1度試して見ると良いかも知れないですを
PCに強芋を目指して臥薪嘗胆の日々。
349 グナマーナ正大師 2015/04/26(日) 12:51:22 ID:Q4tG7RPg
>>348
grubはPCを起動するときに真っ先に動いてあそこにOSがあるからそれを動かしてと言った具合に橋渡しをする役目です
ですから再インストールというより再構成でしょう
350 グナマーナ正大師 2015/04/26(日) 13:22:47 ID:SLiP0bqE
呼び方は自由ですを
使用するコマンドはgrub(2)-installですし、GRUBはMBRに書き込まれたプログラムに過ぎません
351 グナマーナ正大師 2015/04/26(日) 19:11:08 ID:qdMpDlL2
VMwareでubuntu起動しようとしても
operating system not found と出るナリ…
353 グナマーナ正大師 2015/04/26(日) 19:37:39 ID:qdMpDlL2
自己解決 当職 無能
354 グナマーナ正大師 2015/04/26(日) 19:38:50 ID:Q4tG7RPg
>>351
vmwareを使ったことがおそらくブート設定を間違えていますを
CDなり仮想HDDなりブートする優先順位をチェックすることを勧めますを
>>352
DTMなどをやるなど以外ではubuntustudioはubuntuに余計なソフトが大量に積まれたディストリになります
本気でそっち系をやるなら週アスの「いっとけ!ubuntu道場」の13回、14回、21回、43回、44回を読むといいですを
この話全てわかりやすくまとめてあるので全部読むとそれなりの知識がつきます
355 グナマーナ正大師 2015/04/26(日) 22:22:12 ID:gHPTjNCs
これは単純な興味で聞くナリがTailsってどうナリ?
常用に耐えうるでしょうか
356 グナマーナ正大師 2015/04/26(日) 23:10:16 ID:qdMpDlL2
>>354
いや単純に間違えて仮想ハードディスクイメージを使用していただけナリ
そういえば前にvirtualbox使った時も全く同じ間違いをしたような気がするナリ
http://i.imgur.com/Wb3I4tq.jpg
357 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/26(日) 23:17:52 ID:c38f4wrI
>>355
洒落たことをしなければ常用可
するならお金とRDPとVPSがあればなんとか
Tailsのような一点特化型のディストリビューションは何かしらを犠牲にして成り立っているので、そこが必要になるような使い方だと手間がかかること請け合い
高度な匿名をには信念、根気、お金、時間が必要だと思った一瞬でした。
358 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/26(日) 23:49:33 ID:SgkFf1e.
tailsって匿名専門やろ
常用するのは情報が残って危険やないか
一回一回データ飛ばさにゃならんちあきレベルの悪芋ならまだしもそこまで変なことしないならUbuntuにtorで充分だと思うが
360 グナマーナ正大師 2015/04/27(月) 00:14:19 ID:PyroDOJg
仮想マシンからDoSすればIPはバレないナリか?
362 グナマーナ正大師 2015/04/27(月) 02:35:47 ID:bMYx0cNs
あーTailsアカンわこれわ
当職は素直にUbuntu使うことにします
363 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/27(月) 07:36:17 ID:etizr0as
>>361
NATは関係ないナリ
PCを直接ネットに接続したとしてもばれるのは明白。
仮想マシンというのも単なるアプリケーションな訳で、通信にはそのPCのネットワーク接続をそのまま使う訳ですを
364 グナマーナ正大師 2015/04/27(月) 07:49:42 ID:EyIseZjU
>>363
当職が言いたかったのは仮想PCも物理PCもNATで運用してるということですを
おそらく>>360はグローバルIPとプライベートIPがごちゃごちゃになってるからこんな発言をしたと思ったので
365 グナマーナ正大師 2015/04/27(月) 12:33:05 ID:PyroDOJg
367 グナマーナ正大師 2015/04/27(月) 15:09:44 ID:StvudO.o
Dosとか串とかIPとか言いたいだけで意味はよく理解してないと予想
どこにでもいる
368 グナマーナ正大師 2015/04/27(月) 16:45:25 ID:SqiVUou.
MS-DOSの事やろ(適当)
370 グナマーナ正大師 2015/04/28(火) 00:43:34 ID:k532.cZI
頭唐澤貴洋である当職は昨日から続けていたArchのインストール作業を先程ようやく終える事が出来ました
今後Linuxに強芋になるために何を学べばよいのでしょうか
371 グナマーナ正大師 2015/04/28(火) 02:45:01 ID:En/CmMdY
ワイ無能カリを落とすも使いこなせない
372 グナマーナ正大師 2015/04/28(火) 03:52:51 ID:6.hwJ/Kg
使ってればだんだんと詳しくなるナリよ
373 グナマーナ正大師 2015/04/28(火) 21:45:21 ID:dRQM5h5c
やっぱりMacがナンバーワン!(頭KRSW)
NEXTSTEPの遺伝子は伊達じゃない
374 グナマーナ正大師 2015/04/30(木) 11:39:19 ID:eHMKU0UA
DoSうんぬん言ってるけど今1人でサイト落とせるツールなんてとかげの奴くらいしかないやろ
375 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/30(木) 12:44:41 ID:KOXM91L2
久しぶりにlubuntu入れたら日本語フォントが入ってないナリ
おかげでインストーラーから強制英語ナリ
うーんこの
377 グナマーナ正大師 (sage) 2015/04/30(木) 16:11:12 ID:KOXM91L2
>>376
lubuntu15.04 64bit webから直接DLですを
なーんか間違っちまったんですかねぇ…
あ、あとCD使いたくないのでRufusでUSBにぶっこんだんですけどそれがまずかったのかな
378 グナマーナ正大師 (sage) 2015/05/01(金) 18:41:37 ID:vZgfhVbg
当職はlinuxを導入しPythonを学びたいと考えていますが
どのディストリビューションを使えばよいのでしょうか
強芋さんおこたえください
379 グナマーナ正大師 2015/05/01(金) 18:52:22 ID:CrpfOW2w
>>378
こだわり(バージョンとか更新頻度とか)がない限り何でもいいなり
linux初心者ならubuntu14.04をすすめる
ubuntujapaneseteamが作ってるやつなら簡単にインストールと日本語環境構築ができますを
なおubuntuはpythonの最低限の部分はGUIなら必須なので必ず入っているはずですを
381 グナマーナ正大師 2015/05/01(金) 21:17:42 ID:A24w7bYI
Kali-Linuxの参考書なんて売ってるわけないンゴねえ…
382 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 01:04:34 ID:wXeuh2iY
Linux技術者目指してとりあえずDebianを仮想で動かした
普通にネットとかオフィスが使えるようになれば自然と力つくだろう思ってたけど
しっかりしたGUIで頭唐澤でも使えそうだった為最初の目標を失ってしまった
利用者じゃなくて技術者として基礎力をつけるには何を押さえれば良いんだろう
そもそも何やればいいか質問しなきゃ分からない弱芋は技術者として評価されるレベルにはなれない程度のセンスなんかな
「何やればいいか」これがまず向いてない要素だって事には突っ込まないで欲しい
383 グナマーナ正大師 (sage) 2015/05/02(土) 04:45:09 ID:SDgJesm.
突っ込まないで欲しいって言われても今のお前が駄目な理由それしかないじゃん
Linux云々の前に独学のなんたるかを理解しろおたんこナス
384 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 05:08:11 ID:akD13nrs
鯖缶になるにはGUI無しで使いこなす必要があるで
385 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 13:20:09 ID:Tet9ICl6
まあとりあえず日常で使って慣れるだけでもだいぶちがうやろ。
そこから興味とか湧いて出てくることもあるし。
386 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 18:36:13 ID:aK1AkRC2
>>382
そんな段階で肯定を求めなきゃダメなら鯖缶の技術は身につきませんを
中高生ならPCをやめて、スマホから手を離して宿題か勉強しなさい。
ニートならうわ言垂れてないでとっととハロワ行ってこいハゲしねナリ
387 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 18:38:18 ID:Cc6aVLUA
日本の社会構造が変わらなければ、Linuxでサーバを一から立ち上げられる事よりもそれなりの大学をそれなりのサークルの思い出とともに卒業して来た事の方が鯖缶への近道だったりしますを
もっと言うと日本のIT業界にはそこまで夢を持つベきで無いです。
389 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 20:42:10 ID:lCDqRHsM
>>382
Linux 入門と検索するといいかもしれないナリ
○○ 入門で検索するのはLinuxに限らず何を独学するにも必要なのでこの際覚えてほしいと、思ってます。
390 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 20:47:49 ID:uwP/4NQk
>>388
はい
OSを消す覚悟があるなら一回ubuntuのlivedvdとかにはいってるgpatedでHDDを全部空きにしておくと失敗しにくいですを
391 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 20:54:17 ID:qJPf5lsA
明確な目的がないのが問題なんだと思いますを
何か目標を定めてみてはいかがナリ?
私は、当職はディストリビューションの作成と維持をこのスレの当面の目標にすることを提案します
日本のLinux界を作っていきましょう。
393 グナマーナ正大師 2015/05/02(土) 22:03:19 ID:Zqx.r8Rk
Kala-Linux作ったところで誰が使ってくれるんやって話だけどな
394 グナマーナ正大師 2015/05/04(月) 23:44:43 ID:BvapCvpU
prismbreakというページをみたらubuntuにスパイウェアが仕込まれてると書いてあったのですがガチなのですか?
Linux超新芋でubuntuをインストールしたばかりなので、身が震える。
395 グナマーナ正大師 2015/05/04(月) 23:57:14 ID:iK40PYwY
>>394
firefoxにアマゾンに行くとAdSenseが入るとかは聞いたことがある
おそらくそこが言ってるのはunityのスコープ(?)だかでwebの検索ができるから筒抜けやと言ってると思う
スコープはいつでも消したり増やしたりできるから嫌なら消せばいい
396 グナマーナ正大師 (sage) 2015/05/05(火) 16:27:38 ID:pkHEg2e.
当職ubuntuを導入したばかりなのですが、chromeのタブを開くとき一定の確率で広告が挿入されている新しいタブが勝手に開いてしまいす。
恐らくアドウェアの類いだとは思うのですが、どこが原因でこうなっているかを推察することは出来るでしょうか
windowsとは色々勝手が違っていて刺激を受ける。
397 グナマーナ正大師 2015/05/05(火) 17:09:03 ID:ho5hJoGA
アドオンやないか
アドオンをすべて無効化して様子見でほしいナリ
399 グナマーナ正大師 2015/05/05(火) 23:49:24 ID:ao2U4DYA
Debian sidはこれまでDebian stableとLMDEしか使った事がない当職でも使いこなせるのですか。
400 グナマーナ正大師 2015/05/06(水) 00:31:05 ID:uqvQvjHs
stableやLMDEでLinuxについてなれたと思っているなら大丈夫ですを
sidは運と構成にもよりますがまれに起動しなくなりますのでその時にgrubのオプションでリカバリに入ってコンソールでバージョンを下げる技術があればたいていなんとかなりますを
たいてい2・3日で更新が来るナリ
リカバリーすら起動しなくなった時のためにレスキュー用に使えるLiveCDを常備しておいたほうがいいナリ
またtestingはよほど自信でない限りやめておくのが無難です
401 グナマーナ正大師 (sage) 2015/05/06(水) 08:43:08 ID:y3dvvYsM
>>397
どうやらアドオンが原因だったみたいです
当職 無能 唐澤貴洋 何もしてないのにパソコンが壊れた
402 グナマーナ正大師 2015/05/06(水) 11:45:01 ID:l6TXd.y.
Debian7.8をGUI抜きのインストールをしたのですが、
日本語選択したせいで、コンソールが文字化けする模様。
CUIを日本語化することはできないのでしょうか?
諦めて英語選択してインストールしろってことでしょうか?
locale.conf辺りをjpからenに変えればいい気もするナリ…
とりあえず、CUIのメッセージの日本語化は可能かどうか、
Linuxに強芋の方お答えください。
403 グナマーナ正大師 2015/05/06(水) 12:25:01 ID:K7Q2o87g
>>402
日本語化はできますを
ここを参照
http://server-setting.info/debian/debian-console-japanease.html
英語にしたいなら
.zshrc や .bashrcに export locale=en_US.UTF-8をいれるナリよ
404 グナマーナ正大師 2015/05/06(水) 12:33:45 ID:K7Q2o87g
>>402
そういえばdebianweezyはoldstableになってるからdebianjessieにすることをすすめるナリ
jessieは出たばっかりだからパッケージが新しいしoldstableは活発にアップデートされないですを
サポートに関して詳しくはここを読むといいで
http://www.debian.or.jp/using/other-release.html
405 グナマーナ正大師 2015/05/06(水) 17:07:13 ID:j0aSJDHY
Darkc0d3-OSと素のKaliの違いって何や?
408 グナマーナ正大師 (sage) 2015/05/07(木) 14:48:15 ID:XLnYuZmU
Linuxでのセキュリティ対策とはどのようなものになるのでしょうか?
Linuxに強芋さんお答えください。
410 グナマーナ正大師 (sage) 2015/05/07(木) 17:33:27 ID:poMVFtnQ
>>409との出会いに感謝。
ユーザーが少ないから相対的にウイルスも少ないという認識でよろしいでしょうか?
412 グナマーナ正大師 2015/05/07(木) 18:18:07 ID:c5SdsM9U
やる気があればサポート切れのディストリビューションを使っていても安全で攻撃に強固な環境を作ることは可能です
ハッセ五分前ログインでお馴染みのmixiはfedora17をもとに独自ビルドしたやつでその他もろもろ(httpデーモン等)も独自ビルドによる対策で強固な環境を作っているナリよ
ただこれは素人にできることではないですを
mixiの技術者の腕がものすごいからできていることです
mixi 有能
413 グナマーナ正大師 2015/05/07(木) 21:43:29 ID:QjZmPxiI
mixiはサービスはアレやけどエンジニアは優れているよな
ELFマルウェアは年々増えているから注意やで
414 グナマーナ正大師 2015/05/10(日) 21:40:20 ID:2L93kPVQ
そういえば糞マンゴーがFreeBSDからubuntuにread.cgiを移植してるらしい
415 グナマーナ正大師 2015/05/11(月) 02:44:04 ID:48rpEeu6
まーた2chが崩壊するのか
416 グナマーナ正大師 2015/05/13(水) 05:47:23 ID:dD1Gg4m.
MANGOは早く特定されればいいのに
417 グナマーナ正大師 2015/05/14(木) 06:23:46 ID:55l6V7kw
ほ