1 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/21(月) 01:12:27.45 ID:sjVhh3B10
医学・歯学・薬学についての理解を深めましょう
2 名無しさん@破産CEO 2021/06/21(月) 10:24:50.36 ID:P53kT/s80
自分語りで申し訳ありませんが舌の先にできた口内炎がなかなか治らないでふ
6月入ってからずっと痛いでふ
ビタミン不足を自覚していたのでチョコラBBなどを摂取していたのですが痛みが引かないでふ
ちなみに以前からしょっちゅう出来ることがあったのですがその時は1〜2週間で治っていました
このような場合病院に行ったほうが良いでふか
3 名無しさん@破産CEO 2021/06/21(月) 17:58:30.26 ID:C48EGMmq0
虫歯で歯が尖っているのではないのですかなぁ❓
アフタ性口内炎であれば歯科でも貼り薬処方されます
4 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/22(火) 14:52:52.53 ID:aAZZGlxe0
>>2
>>3師の仰る通り、歯科医に行けばパッチ剤という貼り薬を処方してもらえるので一度歯科医を受診されることをおすすめしまふ
栄養学的な観点から言うのなら、ビタミンB2には粘膜や皮膚を修正する効果、ビタミンCには免疫の向上効果がありまふのでサプリメントなどを使っていつもより多めに摂っていただけるとよいかと思いまふ
(あまりおすすめはしませんが)レーザー治療という最終手段もありまふ
参考までにどうぞ
5 名無しさん@破産CEO 2021/06/22(火) 20:34:32.81 ID:i0X26KxH0
ニヒケー前スレ
医学スレ
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1615339073/
薬学・歯学学習スレ
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1615827758/
6 名無しさん@破産CEO 2021/06/24(木) 01:53:30.49 ID:xuv0Jg950
10 :一般スウェーデン国民:2021/06/19(土) 01:16:26 ID:U5PocwfU0
なぜ人工透析患者はたんぱく質を取りすぎてはいけないのでふか?
14 : ◆AbDmhTCTZY:2021/06/19(土) 07:31:49 ID:dfR6bjvw0
>>10
目的は主に2点で、1つは腎機能障害の抑制(腎不全対策)でもう一つは尿毒症の抑制でふ
古くからタンパク質の制限は尿毒症の症状の原因となる窒素代謝産物の産出を抑制することが知られていました
現在では上記作用以外にも代謝性アシドーシスの改善やインスリンの抵抗性の改善、タンパク尿の対策にもなることが分かっていまふ
※酸塩基平衡を酸性側にしようとする状態をアシドーシスといい、これによって動脈血のpHが7.35以下になると所謂酸欠状態になりまふ
原因は体内で酸性物質が上手に排出されない、呼吸によって酸性物質の排出が追いつかず体内で過剰に酸性物質が溜まってしまうというものが考えられまふ
腎不全が代謝性アシドーシスと関係がありまふ
7 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 06:12:53.04 ID:5g2xlJ/M0
なぜドグマチール飲むと副作用で母乳出るんでふか?
8 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/27(日) 10:47:00.23 ID:SASonJ+f0
ドグマチールが胃潰瘍の改善薬でふので副作用として胃が綺麗になることで食欲がわいて食べ過ぎ太ってしまう例が多いでふ
他にもホルモンのバランスが乱れ生理不順になる、月経に異常が起こる、乳から分泌物が出るなどの副作用も報告されていまふ
そのため貴職が仰る母乳の話は恐らくドグマチールの副作用で、原因はホルモンのプロラクチンを抑制する機能が上手に作用しなくなりプロラクチンが増えてホルモンバランスが崩れたのが原因かと思われまふ
あとプロラクチンが増加すると卵胞刺激ホルモン放出ホルモン(FSH-RH)の分泌が促進され、先述した月経異常などの原因となりまふ
9 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 08:28:03.91 ID:QAuyZKrs0
なぜ歯周病が糖尿病悪化の原因になるんでふか?
10 ガイジ滝口の武士 2021/06/29(火) 22:59:05.90 ID:tIZzkRRR0
前スレでもあったロボトミー手術について。
「ロボトミーで感情を失った事に驚いた患者が手術をした医者の家族を殺した」という事件がありましたが、感情を失ったのに「驚き」「怒り」の反応を示すなんて矛盾してませんか?
11 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 09:23:14.77 ID:GjjUw7Dd0
前頭葉は感情のコントロールを司る部分でふ
そこを失ったのだからマトモな感情を感じることが出来なくなり、また突発的な感情の動きを制御出来なくなるのでふ
12 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 11:12:08.48 ID:MC3BwcSWI
知能や記憶はそのままに
感情の制御能力だけ赤ちゃん並みになるってことですか?
13 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/30(水) 17:24:53.79 ID:1gX3+AcA0
>>9
歯周ポケットに溜まった炎症物質がインスリン耐性を持っているので血糖のコントロールがしにくくなるからでふ
あと糖尿病によって喉が渇くようになる(インスリン不足により多尿になり、脱水状態となるためでふ)と歯周病の原因となるグラム陰性菌が侵入しやすくなる(免疫の低下が原因でふ)ので、糖尿病は歯周病引き起こす原因にもなりまふ
グラム陰性菌は内毒素という強い毒素を体中に放つので免疫システムがはたらきまふ
免疫システムの活性物質は内臓脂肪組織で多量に生成されるのでこれも肥満の原因となりまふ
なので歯周病が進行すれば糖尿病の原因にもなりまふしその逆も然りでふ
>>10
前頭葉を切断すると神経伝達物質であるセロトニンが届かなくなり、脱力やイライラを感じやすくなりまふ
これが所謂鬱病の原因で、更にほかっておくとドーパミンとノルアドレナリンの調整もままならなくなり、突発的な感情の制御が不可能となりまふ
突発的な感情が暴走すると先述のような殺人事件を引き起こしうる精神状態となってしまいまふ
>>12
赤ちゃんの場合は生後間もないときは興奮のみ、3ヶ月ほど経つと快感・不快の感情が芽生えまふ(幼児は3歳になる辺りで大人とほぼ同じ数の感情をもつようになりまふ)
一般的に赤ちゃんは生後すぐ〜生後1ヶ月未満を新生児、生後1ヶ月〜1歳未満を乳児、1歳〜7歳を幼児と分けることが多いでふ
感情のコントロールができない以前にそもそもまだ感情が完全に備わりきっていないため、ロボトミー手術した患者とは少し事情が違うような気がしまふ
14 名無しさん@破産CEO 2021/07/02(金) 10:30:30.15 ID:xee6s5ma0
なぜ高血圧で腎臓が壊れるの?
15 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/07(水) 02:19:22.78 ID:6Q4Vhheu0
腎臓は血圧を調節する役割がありまふので、高血圧になると腎臓に繋がる血管にかかる負荷が大きくなり、動脈硬化が起こるからでふ
そうするとホルモンのアンジオテンシンの分泌の阻害の原因となり血圧の調整バランスがお菓子なりまふ
やがて血管が詰まって腎臓に届けられる血液量が減り、腎機能障害を引き起こしまふ
>>13で書いた話とも少し似ていて、糖尿病によっても同様に腎機能障害が起こる原因となりまふ
腎機能障害が進むと更に高血圧や糖尿病の症状が酷くなることもありまふ
糖尿病によって濾過が不十分になると同様に動脈硬化が起こり、高血圧や腎機能障害、更には蛋白尿の原因にもなりえまふ
逆も起こるし更に別の病気まで引き起こす、これが合併症の恐ろしいとろこでふ
16 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 20:49:55.91 ID:OuN8qbgs0
なぜ男は禿げるの?
17 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 03:15:04.59 ID:gq0k4fgQ0
男性ホルモンが原因でふ
他にもはげやすいか否かは遺伝の影響も大きいでふ
母方の父がはげていると貴職もはげる可能性が高いと言われていまふ
不規則な生活・ストレス・睡眠不足・飲酒・喫煙なども脱毛を引き起こす原因となりまふ
18 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 03:16:43.57 ID:yiqSrNUv0
追記
他にも女性ホルモンが髪を生やしやすくしているという見方もありまふ
つまり男性の方が女性ホルモンが少ないので女性と比べてはげやすいきらいがあるとも言えそうでふ
19 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 03:20:21.16 ID:WXxFOMHX0
再追記
男性ホルモンがはげの直接的な原因となるのは実は誤解ではないか?との見方もありまふが、間接的には原因となりえまふのでどっちみち男性の方が女性と比べてはげやすい事実は変わりません
20 名無しさん@破産CEO 2021/07/09(金) 01:07:16.43 ID:WrGek73s0
なぜ痛風になるのは男性が多いのでふか?
21 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/10(土) 02:54:27.04 ID:yGuN0l7Z0
女性ホルモンが少ないからでふ
痛風の原因は尿酸値にありまふ
女性ホルモンには腎臓から尿酸を排出する働きがありまふ
それ故男性は女性よりも尿酸値が高くなり痛風になりやすいのでふ
22 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 18:18:57.54 ID:0i3R7Pst0
なぜ緑内障で失明する人が多いのでふか?
23 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/13(火) 01:37:05.86 ID:r6LIkL710
とりとり
75 :某戦争幼女 ◆soPc9yPWvw :2021/05/01(土) 02:33:32 ID:vl8IS5Zw
眼に栄養分を届けるための房水が溜まり過ぎると、網膜にかかる圧力(眼圧)が高くなり、眼の奥にある視神経が傷付いて視野が狭くなってしまうからでふ
緑内障と網膜症(糖尿病の合併病が多い)が特に失明の原因になりやすく、これらはゆっくり病気が進行していくため、気づいたときには治療不可能になってしまうケースが多々見られるからでふ
逆に白内障で失明することがほとんどない理由は、レンズを取り替えるだけで簡単に治ってしまうからで、白内障で失明したと言ってる人の大半は白内障に関連して発病した緑内障が原因だと言われていまふ
24 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 08:26:06.95 ID:Usxgrhrh0
熱痙攣はどんなメカニズムで起こるんですか?
25 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 08:56:49.03 ID:Ouf4QGA1I
新型コロナとSARS MARSとの違いはなんでふか?
26 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 09:00:42.18 ID:Ouf4QGA1I
粉薬とカプセルの両方が売られている薬もありまふが効果に違いはあるのでふか?
27 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 09:01:36.18 ID:Ouf4QGA1I
最も多い感染病が歯周病ってマ?
28 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 11:13:35.26 ID:E6Vp9gdi0
率直に聞きます
定永紘幸くんは医者になれるのでしょうか?
29 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 15:48:46.83 ID:kDDcARXAI
マヨケーで甘芋はコロナ重症化しやすいと聞きましたが
精神病が肺炎にどう影響するのでしょうか
30 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 15:58:02.12 ID:RgaGTebX0
ややスレ趣旨からずれますが久留米大学医学部の留年ってよほどでなければ留年しないのかそれとも割と留年する方なんでしょうか
ググっても量産型いかがでしたかクラウドワークスランサーズアフィサイトしか出てこないので
31 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 17:36:41.41 ID:6fuYvYsB0
とある薬剤師国家試験合格率上位を謳う大学は
できの悪い生徒を3年次から違うコースに入れ
4年卒業で薬剤師国家試験を受験させないと聞いたナリ
医学部でもそんな例があるんでふかね
32 一般名無し質問者 2021/07/16(金) 13:51:13.57 ID:s0Owir+m0
>>31
当職それは初耳でふが薬剤師国家試験でも医師国家試験でも合格できそうにない学生は卒業させないというのは比較的聞きます
33 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/16(金) 16:14:19.12 ID:WVvO3WCG0
>>24
乳幼児はもともと発作が起こりやすいのでそこに更に突発性発疹やインフルエンザなどのウイルス性感染症の合併症として起こることが多いでふ
また熱痙攣は遺伝との関連性も指摘されていまふ
>>25
SARSは2002年にアジアやカナダで流行した急性呼吸器症候群を引き起こすウイルスでふ
感染経路は飛沫感染が大半でふ
MERSは2012年頃に中東で流行した重度の急性呼吸器症候群を引き起こすウイルスでふ
感染経路は不明で、SARSよりも重症化する患者が多かったのが特徴でふ(患者の多くが肺炎を引き起こしました)
そして恐ろしいのは患者の半数近くが亡くなっていることでふ
Covid-19はご存じの通り中国武漢の市場から世界中に感染が広がっていまふ
Covid-19はSARSコロナウイルスの派生版でふ
感染者はCovid-19が最も多く、パンデミックになったのは実は現在の新型コロナのみでふ
パンデミックは黒死病や天然痘、スペイン風邪といった世界の歴史を変えたレベルの感染症が該当するので新型コロナが他2つよりもレベルが違うのは火を見るより明らかでふ
34 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/16(金) 16:31:37.08 ID:BEyyT9EW0
>>26
41 :某戦争幼女 ◆soPc9yPWvw :2021/04/16(金) 01:26:24 ID:4JyodUAA
薬の飲みやすさや吸収効率や安全性の高さといったさまざまな観点から薬の形状は変わりまふ
粉薬と錠剤の両方がある薬は粉でもカプセルでも同様の効果(吸収効率・安全性など→飲みやすさは人によるので気にしない)が見られると認められているからでふ(よって両方の形状を販売してもよいわけでふ)
両方のタイプがある薬なら、当然中身は同じ成分でふので、どちらを飲んでも同じ分の効果がありまふ
あとは患者がどちらの形状を好むかの問題でふ
>>27
ガチでふ
ギネスにも登録されていまふ(なぜ登録したし)
>>28
医学部に入ったからと言って必ず医者になれるわけではありませんので・・・
医師国家試験にはもちろん通らなくてはなりません
4年生には共用試験があるのでそれに通らないとまず臨床研修にも入れません
大学によっては4年生からポリクリ始めるところもあるので絶対ではありませんが
当職の友人に医師は何人もいるのでふがこの人あまり向いてないだろ・・・って人も案外医師になってみれば馴染めるものだそうでふ(友人曰く)
ただSDNGくんの場合は話が違うかもしれないでふ
医師として以前に人間としての問題が多すぎでふ
医師以外の選択肢なら国家試験とった後に院進という選択肢もありまふ
当職の友人にも院進した方もいまふ
35 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/16(金) 16:49:16.17 ID:nSpiAf7C0
>>29
抗精神病薬の副作用として誤嚥性肺炎や誤嚥による喘息が多々報告されていまふ
鬱病や統合失調症持ちの方は高齢であることに次いで高い致死率を引き起こしうる危険因子であるという論文が海外で発表されました
要約すると疾患か治療薬が免疫系を制御させているのではないか?という話でふ
>>30
当職は久留米大学の者ではないので・・・すみません
ただ当職が医学部に強芋から聞いた話だと留年者は多くもなく少なくもなくという事でふ
ただ久留米大学は国試合格率はかなり悪い方になりまふ
それを考慮すると逆に留年する方は思いの他少ないのかもしれません
となるとSDNGくんが余計にかわいそうになるのでこれ以上は控えまふ
ちなみに当職の大学の医学部は研究者の養成にも力を入れているようで国試対策はあまり重視していないようでふ(友人曰く)
ただ久留米大の国試対策がどうなのかまでは分かりません
>>31-32
6年生を4年生に変えることを勧めることはあるかもしれませんが強制的に移動させるということは多分ないかと思いまふ
ちなみに当職の大学の近くにある某大学薬学部では6年制→4年制の移動は不可能ではないが、かなり嫌がられるみたいでふ(逆は不可能)
国試に関しては医学も薬学も合格の見込みのない者は受験させないという話はありまふ
国試合格率を上げるために下位1割に不憫な対応をするのでしょう
ただ国試は普通に勉強していれば基本ほとんどは受かる試験でふので学生側にも問題があるケースも多いかと思いまふ
36 一般名無し質問者 2021/07/20(火) 14:05:45.70 ID:pFkVmtvuI
ヒッポクラテスの誓いにはどんなことが書いてあるのでふか?
37 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/21(水) 01:38:17.91 ID:gH/DKx8X0
ヒポクラテスの誓いは医師の職業倫理に関してギリシャの神々(医神アポロンなど)への宣誓文でふ
現在でも医学部なら必ずヒポクラテスの誓いに触れることになるかと思いまふ
現代にも共通する考えと現代では少し異なるのでは?という両方の内容が書いてありまふ
現代にも共通する考え方は、
・金儲け目的で医術を行使するのはダメ
・患者を最大限に尊重し、患者のための治療を行うこと
・常日頃(自身の恩師や育ての親に)敬意を払うこと
・生涯を医術に捧げること
・患者の個人情報を漏らさないこと
・女性だろうが奴隷身分だろうが関係なく対等に接すること
・間違っても患者をレ○プしないこと
一方現代とは少し異なる考え方は、
・患者そのものではなく、ギリシャの神々に対する誓いであること
・餅は餅屋(患者が医師の治療方針に介入できない)
・何が何でも安楽死はダメ
・流産もダメ
・結石を取るのもダメ(本文には専門に任せろみたいなことが書かれていまふ)
余談でふが、ヒポクラテスが生きていた紀元前での医術は呪術要素が強かったのでふが、ヒポクラテスは呪術らしい部分を真っ向否定し、現代にも通じる医師の職業倫理を確立したのは相当凄いことだと当職自身は思っていまふ
医学の父と呼ばれるのも納得でふ
ちなみに戦後のジュネーブ宣言ではヒポクラテスの誓いの内容の多くが継承されていまふ
38 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 18:18:57.07 ID:YDy6FZMBI
定永耳鼻科ちっとも該当してないやんけ!
ヒポクラテスに謝れ
39 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 17:39:12.63 ID:9l8ZwiRS0
メニエール病はなぜ起こるのでふか?
40 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/25(日) 02:40:22.82 ID:hTRqwwDJ0
ストレスや睡眠不足、疲労などが原因となって内耳を満たしている内リンパ液が過剰に溜まること(内耳リンパ水腫)で発症しまふ
激しい回転性のめまいと難聴・耳鳴り・閉塞感が反復して起こることが特徴でふ
上記原因で内リンパ液のバランスが崩れることで圧力によって内耳が膨れ上がり、これが水腫を形成しまふ
内部にかかる圧力が更に強くなると膜迷路が破れ、内リンパ液と外リンパ液が混ざり合うと、蝸牛の感覚細胞や前庭半規管の上皮に刺激が加わるとメニエール病の症状が起こりまふ
膜迷路が直る→破れる→直る→・・・を繰り返すのでメニエール病の症状は繰り返し起こるのでふ
41 一般名無し質問者 2021/07/25(日) 14:46:22.58 ID:mtTsjpjgI
ニヒコテ師定永より医学に強いのでは?
あと質問
がんは完治できるものなのでしょうか?
42 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/25(日) 21:21:33.35 ID:MA6T3bre0
早期の手術を行い、5年以上再発しなければ完治と言ってもよいかと思いまふ
なので全部が全部ではないでふが完治可能な病気ではありまふ
44 一般名無し質問者 2021/07/27(火) 23:52:29.07 ID:zOlwo1bP0
尊師がぎっくり腰のようでふ
https://twitter.com/CallinShow/status/1420004815195672584
治し方はあるのでしょうか?
45 一般名無し質問者 2021/07/28(水) 23:19:24.58 ID:GHDWxU+n0
力士は飛行機での移動の際に機内のトイレを使用出来無いので薬で排泄を止めてしまうと昔TVで聞いた事がありますが
どの様な薬が処方されていると考えられるでしょうか?
46 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/29(木) 03:26:27.12 ID:DprhQ/nl0
>>44
痛いながらも普段通りに活動した方がいいでふ
その際はコルセットなんかを利用していただければよいかと思いまふ(ずっとコルセットを着けているのは筋力低下に繋がりかねないので非推奨でふが唐さんには筋肉がないからそんなに変わらないか)
なってから48時間が大事で、その間にいかに適切な措置を行ったか否かが治りに影響を及ぼしまふ
個人的には唐さんに当職のnote垢をブロックされた恨みが少々ありまふのでもう少し痛みに悩まされていただけるといいかと思いまふ
>>45
夜間頻尿の改善薬かと思いまふ
有名どころはユリナール辺りでふ
最近は職業柄体型が大きい人用のトイレやシートベルト、座席選択システムがあるようでふ
49 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 07:24:47.19 ID:+IQ3wg8Q0
なぜ夜になると足が浮腫むのでふか?
50 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/01(日) 01:47:50.72 ID:PsToOlRu0
>>49
昼間にデスクワークなどでずっと座っていると足に血液が回らず、その血流低下の影響で夜にあしがむくみやすくなりまふ
他にも塩分の摂りすぎやアルコール摂取もむくみと関係がありまふ
更に女性の場合はプロゲステロンという女性ホルモンの一種が月経前後の期間に水分を欲するのでどうしてもむくみやすくなってしまいまふ
>>46
追記
当職が書いた痛いながらも普段通りに活動した方がいいというのは48時間以内に適切な処置を施した場合の話でふ
また、仮に適切な処置をしたとしてもまだ強烈な痛みが残っているのならば無理をするとかえって酷くなることもなきにしもあらずでふのでこの場合は安静にした方がいいでふ
比較的痛みが和らいだ(少し痛い程度)でしたらなるべくいつも通りの活動をすることで自然と身体が元の生活習慣に慣れて来まふ
マヨケーに悪魔がおりましたが、熱い風呂はかえって炎症を促進する可能性もありまふので当職は非推奨でふ(中には風呂に入ると少し楽になる人もいるようでふ)
マッサージはプロならまだしも素人が下手にやると痛みを悪化させてしまう原因となりかねないのでこれも非推奨でふ
51 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 02:03:10.77 ID:MAUg0H9t0
ここ最近石川でコロナ感染者が増えているのは何故でしょうか?
52 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/01(日) 15:51:40.98 ID:vnpagCQ70
金沢市や白山市でクラスターが発生したからでふ
53 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 08:32:09.75 ID:EEDrCdhD0
なぜコロナはこんなに変異株が出て入れ替わるサイクルが速いんでふか?
54 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 17:28:43.75 ID:uU9L8Tll0
男は高熱を出すとなぜ不妊になるのでふか?
ニヒコテ師の精子が心配でふ
55 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 19:26:39.40 ID:+LsXY4n90
女かもしれない
56 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 22:06:07.32 ID:zSX047ny0
>>53
COVID‑19がレトロウイルスであることが起因しています
ゲノムがヒトmRNAとして機能することから1本鎖の方式を取っており不安定という特徴があります
同じような特徴はHIVウイルスにも同じようなことが起きているため次々と変化していってワクチンが作りにくいと言われています。
新コロに関しては変異部が限定的(外殻のほんの一部)なのでワクチンが作れるのです。それでも変異は脅威ですが
また感染して増殖する際、ウイルスゲノムが増幅されていくのですが、必ずしも同じようにコピーされるとは限らない上にウイルスは1から数百に増えることができる上に感染力も強いのでどんどん増えていく、という状況なのでサイクルは速くなるわけです
57 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 12:39:44.43 ID:Asq/+C0K0
よくウイルスは広まるために弱毒化するといわれていまふが
COVID-19は新株が出るたびに強毒化しているのはなぜでふか?
58 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 12:44:21.62 ID:kHXEyj1eI
ウイルスだって一つの生物なのですからワクチン等で生命の危機に晒されたら耐性を持つように進化します(実は生物は全部そうです)
だから薬剤耐性菌となってより一層猛威を振るう
要するにウイルスの生存戦略の一環です
59 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 12:52:11.17 ID:3gpuUf++0
全世界で二億人感染の割に死者は500万人未満にとどまっていることから未だ毒性の低い病気と見なされています
また影響は限定的とされるものの無症状者が出やすいのがcovid19の特徴で、腸チフスのメアリーに示されるようにこれは厄介な特性です
https://omiyaever.jp/column/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AF%E7%84%A1%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%83%BB%E7%84%A1%E7%97%87%E5%80%99%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E6%84%9F
これらの特性はいわゆる反自粛活動の根拠になっていますが、後遺症を考えれば毒性が低いから安全というわけではありません
強毒化のために進化しているわけではなくウィルスを増やしやすい型が感染力のついでに毒性も伸びているのだと思います
60 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 01:50:01.84 ID:VbYcEBex0
>>54-55
いつから当職が男だと勘違いしていた・・・
なんて冗談はさておいて、これに関してはまだ確実にそうだとは言えませんが、高熱などの発熱疾患が原因で精子が減少するという研究報告がされていまふ(どうやって調べているんだろ・・・)
当職の推測でふが、ウイルスによる直接的な精巣上体炎、尿路感染による尿道炎の余波が精巣にまで及んでいる可能性が高いかと思いまふ
新型コロナが精子の減少に繋がるというのはまだそうだとは断言はできないものの、決してありえなくはない話でふ(ドイツでそれに関する実験を行われたようでふ)
>>58
AMRに関しては貴職の通りでふ
ただ新型コロナに関してはまだ不明な点も多いので一概にこれが原因だとは言えないかと思いまふ(当職は>>59師の意見に近いでふ)
61 一般名無し質問者 2021/08/19(木) 19:27:36.74 ID:g1qWNcri0
新型コロナウイルス感染症はただの風邪ではないと言われていますが肺炎としてはどのくらいなのでふか?他肺炎より症状がきついのでしょうか?
62 一般名無し質問者 2021/08/19(木) 21:28:25.77 ID:iHXRf1L40
>>58
ウイルスが生物かと言われれば「生物の材料を使った増殖する因子」みたいなのに近いと思いまふ
実を言うとガチャガチャのカプセルと構造的に大差ないので…
どちらかと言うと抗生物質のような因子が現れた際に偶然変異していたのが生き残って淘汰される、みたいなニュアンスに近いと思います
実際のところウイルスの中には免疫撹乱のためのデコイを放つもの(エボラなど)がいますが、全部コードされているタンパク質がしでかしたことなので非常に興味深いところではありますね
63 一般名無し質問者 2021/08/19(木) 23:28:10.11 ID:GeY+DMLTI
ウィルスは生命の定義からは外れまふ
その定義というのは人間の枠組みでふが…
64 一般名無し質問者 2021/08/21(土) 09:36:14.22 ID:NMBt8v0T0
コロナで繊維化した肺が再生しないと言うのはマジなのですか?
他の肺炎でもそうなるんでふか?
65 一般名無し質問者 2021/08/21(土) 12:04:58.45 ID:EeHAA01k0
肺を機能させている肺胞は基本的に再生しないとされています
肺炎どころか喫煙でも不可逆的な影響が残ります
一方で肺移植はすでに可能で、千葉大学では肺の再生も目指しているようでふ
https://www.m.chiba-u.ac.jp/dept/general-thoracic-surgery/research/theme/hai_saisei/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jst/52/1/52_031/_pdf
66 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 10:46:28.54 ID:iB28+ttF0
五十肩はどうして起こるのでふか?
67 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 17:55:10.13 ID:igJkDabf0
人はなぜ便秘になるのでふか?
68 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/26(木) 03:52:55.18 ID:n3urHhEw0
>>66
まだ不明な点も多いのでふが、老化に伴って肩の関節を覆っている腱板が炎症を起こし、三角筋や腱の柔軟性が失われて動きが悪くなるからだと言われていまふ
>>67
原因は人によってさまざまでふ
よく見受けられるのが食生活が乱れている、または極端な減量せいで起こる便秘でふ
他にも薬の副作用や重大な病気の合併症(糖尿病・甲状腺機能低下症・大腸がんなど)として起こることもありまふ
ちなみに女性に便秘が多い理由として挙げられるのは、一番上の乱れた食生活や過度なダイエットを男性よりも行いやすい傾向にあるから、身体的に大腸が便を起こり込む力が弱いために詰まりやすいといったことでふ
69 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 01:00:57.51 ID:Nq2c11Kb0
捻挫と脱臼の違いはなんでふか?
70 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 16:11:43.05 ID:nQmpx8jd0
捻挫は外部から強い力を受けることで手首などを内側に激しく捻って痛みが生じまふ
脱臼は外部から強い力を受けることで骨と骨の間がずれて痛みが生じまふ
主な症状はいずれも激しい痛みと腫れと痺れなのでふが、脱臼の方が痛いかと思いまふ
71 一般名無し質問者 2021/09/04(土) 13:46:03.37 ID:AURpS+a90
なぜ一度熱中症になると癖になって繰り返し熱中症になるのでふか?
72 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/06(月) 02:13:12.69 ID:79s7OmLo0
熱中症は環境面の要素や行動面の要素が原因となって引き起こるので、その場その場の対策では再び繰り返して発症してしまうからでふ
熱中症を発症しないためには日常的に気を配る必要がありまふ
熱中症は一度なってしまうと身体が熱中症になりやすいようになってしまいまふ(身体が回復しきらないため)ので(個人差はありまふが)繰り返して発症する人がいるのでふ
応急処置程度に水分と塩分を摂った程度では今後の熱中症対策にはならず、完全な回復は見込めません
対策としてはタンパク質・鉄分・ミネラル・ビタミンを多めに摂るようにするといいでふ
ミネラル・ビタミンは汗で飛んでいってしまいやすいので必要に応じてサプリメント等も利用するのがおすすめでふ
73 一般名無し質問者 2021/09/07(火) 09:45:42.20 ID:MWcHOnIG0
余命はどういった方法で算出されるのでふか?
74 一般名無し質問者 2021/09/09(木) 13:11:28.72 ID:1Sj3pBGfI
根の曲がった親知らずは口腔外科での処置の方が良いのでしょうか
当職小心者なので局所麻酔で処置されたくはありません
75 一般名無し質問者 2021/09/09(木) 15:23:03.83 ID:YS6TUlFtI
>>73 今まで似たような症状になって亡くなった方のデータをもとに算出されます
なので癌や老衰、怪我のように処置がある程度決まっていて前例の多い場合の余命算出はそこまで誤差が無く
逆に前例の少ない希少な病気だとかなりアバウトな余命しか出せなかったり予想が大きく外れたりします
たまにテレビなどで余命○年と宣告されてたけど×年も長く生きたとか言って奇跡だのなんだのと囃し立てる事がありますが
データが揃うようになればそういった事は少なくなっていくと思われます
76 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 10:33:41.89 ID:wkHCDohp0
口腔外科でも局所麻酔使って抜く場合ありますね(ちな当職)
当たり前だけど耳を塞ぎたくても歯が抜歯に抵抗する音が脳に響いて怖かったですね…笑気ガス吸えばマシになるんかな
77 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/14(火) 01:30:34.81 ID:migzhWBx0
笑気麻酔に関してはあまり効かない人もいれば逆に効き過ぎる人もおりまふ
と友人の麻酔医が仰っておりました(後述の事情を除いても)
笑気麻酔は亜鉛化窒素というガスを用いているので危険性は少なく、副作用もほとんどないとされておりまふ(なので笑気麻酔は危険だ!と言うのは化学の観点から見れば疑問が残りまふ)
ただ鎮静効果は残念ながら個人差はありまふし、喘息などの呼吸器疾患持ちの方への使用は非推奨とされていまふ
また鼻から入れる麻酔でふので鼻づまりが激しい方だと効果はほぼないかもしれません
78 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 10:19:27.64 ID:Dvhhll3z0
なぜ結石はあんな共謀な形をしているのでふか?
79 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 10:19:58.03 ID:Dvhhll3z0
❌共謀
⭕️凶暴
81 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/17(金) 02:01:10.95 ID:Y/bvda2g0
>>80
全くもって貴職の仰る通りでございまふ
亜酸化窒素あるいは一酸化二窒素でふ(化学式はN₂O)
よく物質名を書き間違えて全員から綜突っ込みを食らうと言ったケースが慣習化しているので何とかしたい
唐澤貴洋の推敲能力をバカにできない当職がつらい・・・
ちなみにでふが、笑気麻酔に使用される亜酸化窒素は危険性は比較的少ないものの、一部ケースで使用できないこともしばしばあったり心臓外科や脳外科での麻酔として使い勝手が悪いと言った事情もあったりしまふ
なので最近ではセボフレン(セボフルラン)やスープレン(デスフルラン)を使用することが多いでふ
82 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/17(金) 02:10:17.63 ID:Y/bvda2g0
>>78
尿路結石の主な原因となる物質はシュウ酸カルシウムでふ(8割近くがこの物質によるものでふ)
シュウ酸イオンが尿路でカルシウムイオンと結合して難溶性の塩となるのが原因で、結晶構造はとがった正八面体構造でふ(あまり関係ないかもしれませんが)
形に注目した話はこれ以上は分かりません
当職無能 頭定永
83 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/17(金) 02:13:54.85 ID:Y/bvda2g0
結晶はとがった正八面体構造で、化学では一般的にこのような部類のものを針状結晶と言いまふ
シュウ酸カルシウムの結晶の画像探したら痛そうなものがありましたを
https://tinyurl.com/wf72sau5
84 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 14:41:58.68 ID:1CA1Tzw60
親知らずについての質問があったので当職も便乗させて頂きたいのですが
当職の親知らずはほぼ横に生えていてまともに生えては来ず、抜くしかないと依然住んでいた街の歯医者で言われました
当職が現在住んでいる街の歯医者はどこもあまり評判が良くなく、唯一評判の良い総合病院の口腔外科で親知らずを抜こうと考えているのですが、この場合は一度街の歯医者を受診して診断書や紹介状などを書いてもらったほうが良いのでしょうか?
というかそもそも歯医者って紹介状を出してくれるんでしょうか?
85 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 15:37:27.23 ID:zdvtduF90
抜くしかないと言われた歯科医が紹介状書いてくれますを
口腔外科が決まっていなければ後担当医で
昨今の大病院は紹介状受診でなければ初診料の他に5000円近く(病院によって金額は選べる)取られるので
紹介状を書いてもらって受診するのがいいと思いまふ
86 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 15:38:15.62 ID:zdvtduF90
❌後担当医
⭕️御担当医
87 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 15:47:40.05 ID:1CA1Tzw60
>>85
出会いに感謝
以前通ってた歯医者に紹介状を書いてもらうべきでしたを…
とりとり近くの歯医者に診てもらって紹介状を書いてもらうことにします
88 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 17:49:57.83 ID:9KcEhtocI
>>83
出会いに感謝
うわ...痛そうやな 原因これかもしれませんね
>>84
自身も親知らずはあるのですが、どうやら引っかかって生えてくる事はほぼないとの事で抜かなくてもいいよと言われました
どうしても気になるなら紹介状書きますが...とも言っていましたね
親知らずは抜いても抜かなくてもリスクがあるそうなので歯科医の判断に従うのが最適解でしょうか
歯科医が某s永のように手術させたがりの方ではなければ信用してもいいでしょう
89 一般名無し質問者 2021/09/19(日) 22:54:10.57 ID:Al1IzpMeI
当職はひどい腰痛で定期的にブロック注射をしています
明細を見ると硬膜外麻酔ブロックで薬剤はキシロカインとデキサメタゾンです
打った日は必ずと言って良いほど謎の精神高揚と不眠に苛まれます
デキサートはステロイドなので服用や静脈注射で上記の副作用があるのはわかります
当職がやったようなブロック注射でも局所作用に留まらず全身症状が出るものなのですか?
90 一般名無し質問者 2021/09/20(月) 23:54:52.04 ID:+gxMeIv/0
当職は温泉が好きでよく入りに行くのですが、実際のところ温泉の効能ってどこまで真実なんでしょうか?
確かに湯船に浸かれば体が温まるしさっぱりして気分は良くなりますが、ケガや病気にも効能があるっていうのはちょっと信じがたいというかプラシーボ効果も入ってるような気がするんですが
91 一般名無し質問者 2021/09/20(月) 23:58:07.53 ID:vZIAb0nP0
温泉を利用した治療というのは湯治といって数週間単位の長期療養を前提としていまふ
実際効用書きなどを見てみると最初は入浴時間を短時間にとどめて〜などの記述があるはずでふ
今でも箱根の姥子温泉などはそのような利用を前提としているので有名でふ
92 一般名無し質問者 2021/09/24(金) 16:48:43.42 ID:4iKiNVKr0
なぜ首を鳴らしてはいけないの?
94 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 04:28:41.24 ID:UIKDPTCu0
>>92
首の関節や筋肉や脊髄に大きな負荷がかかり、更に椎骨動脈を負傷させる原因とナリかねないからでふ
日本人は脊柱管が狭いと言われているため、脊髄に及ぶ影響が大きいとされていまふ
具体的には頸椎捻挫や解離性動脈瘤、血栓による脳梗塞になるリスクが上昇しまふ
脊髄症状には手足の痺れ・筋力低下・体幹バランス悪化・巧緻障害などがあり、
椎骨動脈症状にはめまい・失神・一過性脳虚血発作・脳梗塞などがあり、危険なので鳴らさないようにした方がいいでふ
>>93
科学的根拠に基づく効能もあればそれマ?という怪しい効能の両方がありまふので何が正しいのかを見抜くことも大事でふ
またあくまでも効果には個人差があることは毎度の如く理解は必要でふ
国民保養温泉地といった環境省が指定した温泉はこのような湯治に向いているとされていまふ
96 一般名無し質問者 2021/09/28(火) 22:22:15.53 ID:8PkXhwewI
全身は稀じゃないですかね
自語で申し訳ありませんが、当職もブロック注射受けたことあります
当職も局所以外の部分が傷んだという記憶はありますが全身まではありませんでした
97 一般名無し質問者 2021/09/28(火) 22:32:22.38 ID:k4+U3Bg10
神経細胞が再生しにくいのは何故なのでふか
98 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 21:44:48.97 ID:HPRHA/T+0
数ある死に方の中でも一番苦しいのってやっぱ一酸化炭素中毒ではない焼死ですかね?
これよりも苦しい死に方ってあるのでしょうか?
100 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 19:46:03.58 ID:juJK3Eoq0
オヅラさんが膀胱がん肺転移したといってまふがあとどれくらい生きられるのでしょうか?
101 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/06(水) 00:21:32.98 ID:Scr/uVlA0
ステージ?の膀胱癌でふと5年生存率が10%後半〜20%半ばほどになるかと思いまふ
小倉智昭氏の状態を当職が完全に把握はしていませんので5年以上生きる可能性も十分あるかと思いまふ
102 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 15:31:09.43 ID:UQzR0eZw0
最近異常に喉が渇くのですがどういった原因がありそうですか?
103 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 15:46:49.83 ID:Rr6FcJ/p0
105 スッカー 2021/10/11(月) 18:41:15.75 ID:uYaUS3a40
>>102
アルドステロン症を初めとした副腎皮質ホルモンの分泌異常の可能性もあります
親類に糖尿病患者が多く、現在質問者師が不摂生な生活を送られている場合は2型糖尿病を疑うべきかもしれません
この場合質問者師の耐糖能が低いのに関わらず過剰な糖分を摂取している事が発症の原因と考えられますがその『過剰な糖分』となる閾値が常人に比べかなり低いので初期で対処できたとしても以後生活には相当の注意が必要です
106 スッカー 2021/10/11(月) 18:49:10.71 ID:uYaUS3a40
>>97
あなたの側にいる大阪大学大学院医学研究科がいます
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchp1.html
107 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 19:12:35.20 ID:2msEMR7FI
>>102
https://epark.jp/medicalook/dry-throat-symptom/
脱水・発熱
汗をかく等により、体内の水分が消失していると喉が渇きやすくなります。
ドライマウス
加齢による唾液分泌量の減少が原因で、口や喉が渇きます。
高齢
加齢により体内の水分量は低下していくため、喉が渇きやすくなる傾向にあります。
服薬
薬に含まれる抗コリン作用が原因で、唾液の分泌が抑制されて喉の渇きが生じます。
主に、抗アレルギー薬、高血圧の薬、抗うつ薬等に含まれています。
塩分過多
塩分を過剰に摂ると、血液を薄めるため細胞内の水分が使われるため喉が渇きやすくなります。
108 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 15:34:37.79 ID:659ElsFw0
なぜ抗がん剤は途中できかなくなってしまうのでしょうか
109 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 14:29:15.66 ID:KtfTs67T0
寒暖差が大きいと体調が悪くなるのはなぜでふか?
110 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/20(水) 03:53:59.52 ID:Mo/E5PEu0
>>108
抗がん剤に限らず、特定の成分に身体が慣れると反応が鈍くなることがあります
それが原因で効き目が弱くなったり効かなくなったりと感じる原因となります
有名どころのパクリタキセル(商品名:タキソール)・ドセタキセル(商品名:タキソテール)・ドキソルビシン(商品名:アドリアシン/ドキシル)はどれもそうですが、慣れると効き目はだんだんと弱くなるので身体に対するダメージ(副作用)も蓄積していってしまいます
>>109
寒暖差疲労が原因です
体内の自律神経は身体機能が調整の役割があるのですが、その一つに体温調整の役割があります
寒暖差が大きいと自律神経は環境に適応できるよう体温調整を図るのですが、やがて疲弊しきってしまい、結果として自律神経が弱って疲労が蓄積するのです
その寒暖差疲労がいつまでも続くと自律神経が乱れてさまざまな体調不良の症状が見られるようになります
余談ですが、寒暖差アレルギーも詳しいメカニズムはまだ不明瞭な面もあるとは言え、寒暖差が引き起こす自律神経の乱れが根本的な原因だとされています
111 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 12:51:13.15 ID:SdYMCzgxI
寄り目は危険と聞いたことがありますが本当なのでしょうか?
112 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/23(土) 01:34:22.94 ID:lA+njCgM0
本当です
目は複数の筋肉により構造されており、繊細なものです
2つの目の視線が一致しているのは実は眼球を内側に動かす内直筋と外側に動かす外直筋が主となって微妙なバランスを保っております
寄り目はこの内直筋を意識的に内側に動かせる事であり、寄り目を何度もやったり長時間寄り目状態を保ったりすると、眼球が元に戻りにくくなる急性内斜視を引き起こす可能性が高くなります
そうすると目の焦点が合ってない状態やものが二重で見える変な状態がずっと続くことになってしまいます
これはもちろんやり過ぎが前提の話ですので外斜視の治療の一環で寄り目トレーニングなど、何らか目的がある上で寄り目をするといったケースもあります
あと最近はスマホなどが原因で若者を中心とした急性内斜視も増えています
若い人は焦点を合わせる力が強いので一度罹ってしまうと治りにくいです(斜視のずれがあまりにも大きいと手術以外為す術がないのでご注意を)
113 一般名無し質問者 2021/10/25(月) 15:33:16.28 ID:MiVCFv840
くも膜下出血はなぜ働き盛りの人に多いのでふか?
114 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/26(火) 03:51:00.79 ID:e/e8uX4P0
くも膜下出血の原因となるのが脳動脈瘤・脳動静脈奇形・脳腫瘍による出血で、脳動脈瘤の破裂による出血が原因の大半(9割近く相当)だと言われています
くも膜下腔と呼ばれるくも膜(脳の表面にある膜)にある血管が切れて発症します
脳動脈瘤が生じる原因として知られているのが高血圧と喫煙・飲酒の習慣、ストレスです
生活習慣病により起こる動脈硬化由来の脳動脈瘤は紡錘状動脈瘤、ストレスが原因により起こる動脈硬化由来の脳動脈瘤は解離性動脈瘤と言います
いずれの原因も多いのは働き盛りの人であろうことは分かるかと思います
また、くも膜下出血は遺伝的な要素も知られており、家族内にくも膜下出血や脳動脈瘤があると言われた方がいらっしゃる場合は注意したほうがいいでしょう
115 一般名無し質問者 2021/11/10(水) 00:26:45.17 ID:wR6mgjzE0
年寄りは高血圧ぎみの方が元気ってマ?
116 一般名無し質問者 2021/11/13(土) 00:49:03.69 ID:MQ8pykTy0
なぜ普通の骨折より骨にヒビの入った骨折の方が治癒に時間かかる場合があるのでふか?
117 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/14(日) 04:24:08.89 ID:8gvLmz5L0
>>115
高血圧なんて血管の老化が大半ですので年をとれば高血圧になりやすくなるのは言われずとも当然の話
>>116
疲労骨折が特にそうなんですけど同じ部位に集中して負荷がかかるので初期段階で違和感を感じた時点で受診しないと完全骨折までいってしまう恐れがあります
特に疲労骨折は中高生に多いですので尚更無理しがちな年頃ですので放っておいてひどく悪化してから受診だと治るのに時間がかかります
あと疲労骨折は一度治っても短期間に再発といったケースも多いですね(体育会系の部活がそういうものでしょうから責め立てることはできませんが)
118 一般名無し質問者 2021/11/18(木) 19:07:42.68 ID:GPJXa1z20
なぜ基礎体温が低いのは良くないの?
119 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/22(月) 02:41:43.90 ID:yI8EmIRK0
低体温だと血流が悪くなって免疫が低下しますを
何なら各種臓器の機能も低下しますを
120 一般名無し質問者 (sage) 2021/11/27(土) 15:59:12.75 ID:biZKCpRV0
あと3回変異すれば、シグマウイルスが誕生するちん
https://globe.asahi.com/article/14490168
121 一般名無し質問者 2021/11/27(土) 15:59:46.07 ID:iJotz/R30
なぜ指紋の形は人によって違うのでふか?
123 一般名無し質問者 2021/11/29(月) 17:36:54.29 ID:bY2mKI/j0
魔剤の飲み過ぎでカフェイン中毒になる若者が増えているらしいでふが
中毒量はどれくらいでふか?
124 スッカー 2021/11/29(月) 19:27:43.00 ID:ItvncWHP0
>>123
個体差が大きく250〜300?/day程度であるとされます
ただ一般に供される飲料では余程短期間に大数量摂取しなければ重篤な症状は出ないかと
125 一般名無し質問者 2021/11/30(火) 02:37:35.12 ID:1A/Q/4JG0
Binding affinityというものがよくわかりません
数値が少ないほうが結合しやすいということでしょうか?
この数値は何なのかよくわかりません
126 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 08:37:06.35 ID:Fi5nDkzZ0
なぜ今ジェネリック医薬品が枯渇しているのでしょうか?
127 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 08:49:45.73 ID:O4yie2QaI
そう言うほど枯渇してるか?
128 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 12:29:30.22 ID:wSU4IASII
>>126 製薬会社の「やらかし・管理不良」作業のせいで全く問題無い薬まで使えなくなったり
薬の原材料は高くなってますが薬の値段下げ朗❓支援はあんまりしません✨老人の補償は、手厚くしますが、「医療機関・医療関係者」への支援は、金輪際です当職お菓子なるけど我慢できん早漏 当職お菓子なるけど我慢できん早漏
といった具合に国が無茶苦茶な行動をした結果です
後者に関してはレミゼケー辺りの住民が詳しいと思います
129 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 12:43:43.20 ID:9rAHypX4I
製薬各社は医薬分業以前の時代に病院や医者を接待漬けにしたあげくグルになって金儲けのため患者を薬漬けにした前科がありますからね
バチが当たったんでしょう同情はできませんね
130 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 14:55:30.06 ID:Ig2WLK+o0
バチを充てるにせよ我々(医療関係者から見た)非ワに影響が及ぶのはねえ
病院ケー案件かもしれませんが躁鬱や発達によく使われるデパケン(バルプロ酸)がほとんど出ないみたいでふねえ…
131 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 15:48:29.21 ID:e62aX3Ln0
アーチスト(心臓の薬)が品切れになるのはマズいンゴねぇ・・・
132 独逸に強い弁護士 ◆YTrBCnMqdw 2021/12/03(金) 01:03:02.58 ID:4PHNbqnF0
目に入ったゴミは最終的に破壊されて跡形もなくなるという言説を見たことがあるのですがそのメカニズムを知りたいでふ
133 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/04(土) 02:24:05.15 ID:nR11sp3L0
>>123
スッカー師の示されたラインで大方間違いではないかと思います(200mg超えるとちょっと怪しいラインです)
あと個人差があるというのも大事です(アルコールだと話題になるが、カフェインだとなぜか話題にならない)
加えてカフェイン中毒は繰り返しのカフェインの摂取が原因で起こりますので、一日摂りすぎてしまったな程度では中毒にはならないかと思いますし、逆に200mg以内でも毎日摂取をすれば確実に依存症には近づきます
一日辺りの摂取量のみならず、摂取頻度も重要な判断要素と言えます
これは別にカフェイン中毒に限った話ではありませんを
>>125
日本語に直すと結合親和性です
生体分子(タンパク質やヌクレオチドなど)と特定の受容体に特異的に結合する性質をもつ物質であるリガンド(ホルモンや神経伝達物質など)の間に
イオン結合や水素結合、ファンデルワールス力といった分子間力によって形成されるリガンド結合の強さ(生体分子とリガンドとの相互作用の強さ)を示す指標です
結合親和性は解離定数(Kd)によって決まる数値であり、解離定数が小さくなればなるほど、リガンド結合は解離しにくい(=結合親和性が高い)と言うことができます
解離定数は反応に関わる生体分子やリガンド、並びにそれらの複合体のモル濃度により決まります
ちなみにですが、相互作用解析というのが結合親和性のおおよその数値を求めるために行われるイライザ法やSPR(表面プラズモン共鳴)、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)などの総称です
134 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/04(土) 02:37:54.28 ID:QWrN7IhS0
>>126>>128-129
相変わらずの不祥事と薬価引き下げ政策が原因で品薄状態が続いていますね
まあしばらくの間は復旧しないでしょう
>>130-131
デパケンR錠やカルベジロール錠が出回らないのは確かにしんどいですね・・・
個人的に心配なのはビソプロロールフマル酸塩錠やデキサメタゾン、ヘパリンもです
あとプロポフォールに至っては世界中で供給不足になっていますね
>>132
目に入った異物は目薬や涙と共に流れるのが一般的かと
目の裏側に異物が入ることは基本的にまずあり得ませんし、まして目の構造で異物を分解できる箇所なんてどこにもありません
136 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 12:35:43 ID:R9JPYMbV0
なぜ年を取ると血圧が高くなるのでふか?
137 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/24(金) 13:50:19 ID:9aQ3uaWj0
加齢に伴い血管の弾力性が低下などが原因で血流が悪くなります
その結果、収縮期血圧(心臓の左心室が収縮して血液を大動脈に送り出す際の圧力)を中心に血圧が高くなっていきます
要するに血管も年を取って弱くなるっていうことです
138 一般名無し質問者 2021/12/27(月) 16:37:24 ID:CcSKIil90
よく糖質が電磁波やら思考盗聴を防ぐためと称してアルミホイルの帽子を被ったりしてますがあんなんで電磁波を防げるんでしょうか
糖質の妄想にどうこう言うのもアレですが個人的には鉛でできたフルフェイスのヘルメットでもつけない限り電磁波は防げないと思うのですが(そんなんつけてたら日常生活もままならないですが)
139 一般名無し質問者 2021/12/28(火) 18:08:37 ID:JSso/2aP0
身近にありとりあえず効果がありそうなアイテムとなるとそれに行き着くのではないでしょうか
他には彼らを食い物にしようとする業者が広告文句で煽っていたりもするのもたちの悪いところです
140 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2022/01/12(水) 21:41:09 ID:bu2sl/xH0
当職全身唐澤、耳掃除が中毒になり昨日皮膚を綿棒で引っ掻いたみたいで出血してしまう
この場合どうすればいいんですかねぇ
141 一般名無し質問者 2022/01/12(水) 22:33:34 ID:8WqXoGh80
>>140
お久しぶりです
当職もですがそういう場合は数日おきにするなどの我慢をするのがよいかと
できないようでしたら依存だと思うので耳鼻科や精神科を受信しましょう
142 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/14(金) 01:53:04 ID:/LK1SDoe0
外傷性鼓膜穿孔は自然治癒で問題ありませんが、あまりにも穴が大きくいつまで経っても治らない場合は鼓膜形成術(鼓膜穿孔閉鎖術)という手術が必要となりますので耳鼻科を受診する必要があります
鼓膜が開いている期間が長いと外部からの細菌やウイルスが侵入し、特に急性中耳炎(滲出性中耳炎も然りです)のリスクが高まりますので好ましい状態ではありません
詳しいことは福岡の医大生にでも聞いて下さい
143 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 00:21:42 ID:YfgvgBxOI
誕生日なので
昨年12月に開示されたへきへきの写真を見ると顔の右半分が垂れ下がっています。
へきへきが業務停止している間に何らかの障害を持った可能性はあるのでしょうか。ひろゆきさんお答えください。
144 一般名無し質問者 2022/01/19(水) 10:14:06 ID:UDTtW+QJI
アイピーディは花粉症に効くのでしょうか
145 一般名無し質問者 2022/01/29(土) 21:33:33 ID:/5p03S730
なぜ高カリウム血症って危ないんですか?
146 一般名無し質問者 2022/02/05(土) 19:29:28 ID:u6FNLU7nI
コロナが収まるのはいつくらいになるでしょうか
147 チチケー郵便局@ニヒコテ 2022/02/06(日) 14:52:57 ID:isPRJ2ec0
>>144
スプラタストトシル酸塩にはアレルギーの原因となる物質や炎症を起こす物質の作用を抑えて症状を改善する薬効があります
喘息に使うことが多いような気もしますが、一応気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎の治療に用いられるとあります
花粉症は一種のアレルギー性鼻炎ですので効果はあると言えるかと思います
>>145
軽度なら問題ありません
ただ重度にまでなると嘔吐や弛緩性麻痺、筋力低下、知覚過敏、不整脈、最悪心臓停止に繋がる恐れがあります
腎不全やアシドーシスなどが原因で腎臓の機能が低下することで尿としてカリウムが上手に排泄できなくなると高カリウム血症となることがあります
明確に異常が見えだした段階ではまだ神経筋症状が多いものの、改善しないまま長引くと血圧の急下降や突然死のリスクもあるのが危険だと言われる要素になり得るのだと思います
>>146
収まることは今後も多分ないでしょう
インフルエンザと同様に感染が広まりやすい時期にワクチンを打って・・・の堂々巡りを続けることとなると思います
大きな波も最近の様子を見ていると当分収まらないような気もしてしまいます
イギリスが現在ウィズコロナの政策へ移行しているので、ある程度目星を付けて各国がイギリスのように少しずつ(まだ新規で感染者が出ようが)元の日常を戻すベクトルで生活を送るようになるのでしょうか
149 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2022/02/20(日) 18:50:51 ID:lRsBM5M30
なぜ女性は閉経するのでしょうか?
150 一般名無し質問者 2022/02/20(日) 19:16:06 ID:PMa0HMIE0
少しスレ違いな気がしますが
基幹相談支援センターの相談員って具体的には何をするお仕事なのでしょうか
あと和田緑のような他人のスマートフォンをネコババするような人物がやってもいいお仕事なのでしょうか(相談、とつくから守秘義務的な意味です)
151 一般名無し質問者 2022/02/20(日) 22:09:19 ID:2I0pMSDf0
>>150
当職が似たような施設を利用しているのですが
障害者やその周囲の方の相談やカウンセリング、サポートを担当する仕事ですを
>あと和田緑のような他人のスマートフォンをネコババするような人物がやってもいいお仕事なのでしょうか(相談、とつくから守秘義務的な意味です)
駄目です
そもそも片手間では務まらないでしょう
152 一般名無し質問者 2022/02/21(月) 17:04:58 ID:i27UQ5570
>>149
加齢によってエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が止まるからです
この2つの女性ホルモンは妊娠の為に生殖器官を発育、維持させる働きを持つのですが、年を経ると月経する必要がなくなるので(日本人女性の場合は)概ね50代前半で閉経します
153 一般名無し質問者 2022/03/14(月) 21:18:00 ID:xuGy/vyp0
なぜスギ花粉を発症する人が多いのでしょうか
154 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 17:57:19 ID:rBGubOVZ0
>>153
極論を言ってしまえば日本にスギが多いからです
戦後にスギを植えまくった結果、1970年代よりスギ花粉症が急増しました
155 一般名無し質問者 2022/04/10(日) 19:26:14 ID:Ui+tbyli0
なぜコロナの予防接種の後の発熱にはカロナールが推奨されるのでしょうか?
156 一般名無し質問者 2022/04/10(日) 22:53:03 ID:+kPnhCPF0
別に解熱鎮痛剤ならイブプロフェンやロキソプロフェンなどでもいいと思いますが・・・
厚労省は市販のやつで特にこれはなく、どれでもいいと言っています
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0007.html
敢えて言うなら、アセトアミノフェンは非ピリン系解熱鎮痛剤なのに対しイブプロフェンとロキソプロフェンはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)なので、非ピリン系の方がワクチン後の発熱には向いているのかもしれません
と思ったけどそれだとタイレノールAとカロナールの差別化ができないか
カロナールは処方箋がないと基本買えないので、結局は市販で買うよりも病院で処方してもらった方がいいよって言いたいのかもしれません
157 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 22:01:36 ID:3xYfmJS70
当職25歳過ぎたあたりから下半身の元気がなくなってなんとも言えないですわ・・・
これはEDクリニックに行くしかないんでしょうか、ひろゆきさんお答えください
158 一般名無し質問者 2022/04/18(月) 18:03:38 ID:ufF+QnrU0
脳などの細胞が傷つくことがあっても再生することはないのははっきり言って異常だ。
159 一般名無し質問者 2022/04/19(火) 12:49:51 ID:IbxqUhaE0
なぜ白髪はもみあげやうなじといった生え際に集中するのでふか?
160 ◆AbDmhTCTZY 2022/04/20(水) 00:20:05 ID:92ovpaoF0
>>157
自分は行ったことないんで何とも言えません
申し訳ないです
>>159
いや、白髪が生える場所はさまざまパターンがあります
161 一般名無し質問者 2022/04/27(水) 20:19:39 ID:h8HQdsic0
>>111
お笑いコンビのピスタチオは解散するそうですが
あの白目をずっと剝いているのは危険だと思った一瞬でした
>>160
隙自ですが当職、ED薬を処方してもらいましたを
バイアグラですが副作用の頭痛と引き換えに元気な下半身が手に入りました
162 一般名無し質問者 2022/05/02(月) 13:42:26 ID:yYdY5fiC0
ジェットコースターなど落下系のアトラクションのあの特有の感覚は睾丸が持ち上げられることに起因すると聞きましたが、睾丸のない女性の場合、ああいう感覚は起こらないのでしょうか?
また、宇宙ステーションのような無重力空間(あれも自由落下ですね)では常にあの感覚が続くんですか?
163 一般名無し質問者 2022/05/07(土) 01:28:22 ID:JtSwVy9Y0
タマヒュンとチンさむの違いがいまいちよく分かっていない人なので微妙な回答にはなってしまいますがお許しを
精巣挙筋反射という精巣を包んでいる筋肉が収縮することで精巣が持ち上がる現象こそありますが、落下による特有の感覚は恐らく重力による影響が大きいような気がします
※女性でも感じるというコメントが複数見られたのでそう推測したまでですが
重力の影響でそうなると仮定すれば、宇宙空間ではあの感覚は感じるわけがないことになります(無重力ですし)
164 一般名無し質問者 2022/05/12(木) 18:35:45 ID:SdSnefbE0
大学病院の質と大学の質は比例しますか?
例えば国立大附属病院の方が設備が充実しているとか
165 一般名無し質問者 2022/05/12(木) 19:05:37 ID:AgouG5oO0
多分ないです
とある私大(医学部の中では偏差値低い方)の大学病院に行ったことがありますが、設備は非常に充実しておりました(隙自)
166 一般名無し質問者 2022/05/12(木) 21:44:36 ID:EYpFB2H/0
立ちくらみはなぜ起こるのでしょうか?
167 ◆AbDmhTCTZY (sage) 2022/05/12(木) 21:52:47 ID:X/cJSkJ40
血圧が急激に下がると上半身の血流が不足→自律神経の機能が低下し、やがて立ちくらみやめまいを含む起立性調節障害や起立性低血圧が起こります
169 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/05/13(金) 12:21:01 ID:Ht/BS6DF0
最近首周りの寝汗が酷いんですが、原因にはどういったものが考えられるのでしょうか
170 ◆oNVxzOV/3w 2022/05/14(土) 16:43:09 ID:OlxDnBro0
寝汗の原因に多いのがストレスとホルモンバランスの乱れです
アルコールの摂取量や生理的発汗(これもホルモンの乱れが根本的な原因)も関係していると思います
ただこれだと首回りに限らずの回答になってしまいますので、敢えて一つ可能性を申し上げるのならば、甲状腺疾患(その中にいろいろ種類があります)の初期症状に首回りの寝汗というものがあります
続くようであれば注意するに越したことはないと思います
172 一般名無し質問者 2022/06/08(水) 14:48:39 ID:TIj5UUGe0
なぜ二次性徴で声変わりするのでしょうか?
173 一般名無し質問者 2022/06/09(木) 00:21:03 ID:A6y5a//y0
テストステロンの分泌が増えるからです
このホルモンが分泌されることで声帯が長くなることで声が低くなります(男女共ですが男性の方が顕著な差が見られます)
声変わり以外の第二次性徴も根本的な原因となるのはこのホルモンです
175 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/07/24(日) 17:37:14 ID:Suw6ba+30
汚い話ですが、排便後に眠くなったりするのは何故でしょうか?
176 一般名無し質問者 2022/07/24(日) 22:53:44 ID:9HOS2HJc0
糞を出すと副交感神経が働き、排便キモチェーとなるからです
177 一般名無し質問者 2022/07/25(月) 07:57:52 ID:Ac77wVNqI
>>176
175師とは別のものですが
やはり排便って多くの人にとって快感になりうるのですね
変態糞土方のプレイほどエスカレートしないにしても
178 一般名無し質問者 2022/07/25(月) 19:02:57 ID:otkzyTbF0
さいとうたかをのサバイバル漫画『サバイバル』の無人島生活を描いた序盤でも排便が毎日の生活の中で数少ない娯楽になっていたという描写がありましたね
179 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/07/25(月) 20:48:54 ID:TRE/YHwC0
回答に感謝
副交感神経が働くとなると、場合によってはお風呂に浸かって眠くなる現象に近い事が起きるという事でしょうか?
181 一般名無し質問者 2022/07/26(火) 19:25:31 ID:ScCHPyxc0
リダクルもうんこへの異様な執着がありましたね
182 一般名無し質問者 2022/07/29(金) 16:37:22 ID:bEb5nPaMI
大に対してのフェティシズムとはまた別だと思いまふ
出すことへの快楽と出たものに対する愛着
183 一般名無し質問者 2022/08/10(水) 01:05:59 ID:DzRypjg00
漢方って海外ではどういう位置付けなんでしょうか
たとえば日本で「これは北欧で伝統的に使われてきた薬草で〜」といった口上はまず聞いたことがありません
使われるとしてもせいぜいサプリや健康食品くらいでしょう
同じ様に、海外では漢方は一般的ではないのでしょうか?
それか「遠い極東の国の伝統の治療法」みたいなエキゾチックな形で受容されますか?
代替医療を信じていて東洋を神秘視する人なんかは確かに喜んで使いそうですが、そうした受容のされ方は、一般的な治療法とはみなされないということでもあります
また、海外にも、非体系的・経験主義的な伝統医療もあると思うのですが有効ならば現在でも正統な医療現場で利用されているんでしょうか?
184 ◆AbDmhTCTZY 2022/08/10(水) 10:20:22 ID:jWGk2Re00
>>183
海外でも漢方を売ってる国はありますよ
日本の漢方医学(正確には東洋医学系統の伝統医学)はグローバル化が進んでおり、欧米でもそれなりには注目されています(特に消化器分野での注目は高いと思います)
ただ、中国の伝統医学が盛り込まれた疾病及び関連保健問題の国際統計分類(通称ICD)をWHOが承認したときには欧米を中心に反発がありました
要は、注目はしているけど実際に利用するとなるとではまた別問題ということなのでしょうか
185 一般名無し質問者 2022/08/16(火) 22:25:32 ID:DVbKtiJE0
この前他人に体を触られただけで凄まじく鳥肌が立ちしばらく触れられた箇所に違和感が続きました
これはどういう現象でしょうか?
186 一般名無し質問者 2022/08/18(木) 01:38:11 ID:iSwt6EEz0
神経が過敏になると中には貴職のような現象が起こる人はそれなりにはいるかと
他人以外でも彼氏彼女、更には家族でもそうなる人もいますし、あるいは見知らぬ他人だけで知っている人でなら起こらないなど様々です
鳥肌が立つ以外にも複数の症状が出る場合は接触恐怖症の可能性も考えられますが、接触恐怖症を引き起こす原因については不明瞭な部分も多いです
187 一般名無し質問者 2022/10/09(日) 23:15:21 ID:qi0EGOb40
医学なのか心理学の問題なのか
怒りを引き金に胸が痛くなった(勿論心の痛みではなく物理の痛み)のですが何か関係はありますか?
単にたまたま疲れてたからストレスが加わって調子悪くなっただけですか?
188 一般名無し質問者 2022/10/12(水) 10:24:19 ID:9on7fx7I0
後者の可能性が高いと思われ
189 一般名無し質問者 2022/10/13(木) 13:43:32 ID:FaImV+g9i
>>184
>中国の伝統医学が盛り込まれた疾病及び関連保健問題の国際統計分類(通称ICD)をWHOがが承認したときには欧米を中心に反発がありました
これは単に政治的問題?
190 一般名無し質問者 2022/10/19(水) 16:38:44 ID:yTXzuzj9i
スマホのガラスフィルム取り外し中にフィルムの小破片(肉眼で追えないサイズ)が指に刺さって入り込んだみたいです
入り込んでないならいいですがもし入り込んでた場合このまま行くと破片を取り込んで指の傷が再生するのですが手術してでも取り出す必要はありますか?
放置したら死ぬか後遺症になりますか?
191 一般名無し質問者 2022/10/19(水) 19:04:43 ID:VAL63903I
足の裏に残ったささくれはその後何年も時折ちくちく痛む感じが残りました
痛むのはごく稀ではあったんですが
193 一般名無し質問者 2022/10/21(金) 03:26:20 ID:qpycbVgA0
>>189
政治的要素がないとは言いませんが、政治的問題だけではありません
>>190
手術までは不要だと思いますし、小破片が原因で死に直結、重度な後遺症は考えにくいです
194 一般名無し質問者 2022/10/21(金) 03:31:22 ID:qpycbVgA0
【ドラフト会議】「解体新書」杉田玄白の子孫がプロ野球選手に! 広島がトヨタ自動車・長谷部を6位指名
https://news.yahoo.co.jp/articles/29a5fbb2411660ee5aacd9e8a58b47262703f4d3
スポーツスレに貼っても良かったけどこっちに貼っておきます
195 一般名無し質問者 2022/10/21(金) 08:17:45 ID:t3rpgcQu0
杉田玄白と言えばピ虎の近くの寺に墓があった
196 一般名無し質問者 2022/10/25(火) 13:37:52 ID:lfTC5xxv0
よく論文に出てくる「自動ホスゲン散布機」は個人で作ろうと思えば作れますか
197 一般名無し質問者 2022/10/25(火) 14:26:35 ID:yUVIoZT4I
薬剤(農薬)散布機使えば可能やで
198 一般名無し質問者 2022/10/26(水) 08:50:46 ID:lJNde2Cf0
ノーベル賞って剥奪(受賞取消)はできないんでしょうか?例えばロボトミー手術なんかは歴史の汚点としか思えないのですが
199 一般名無し質問者 2022/10/26(水) 09:53:34 ID:DpHXJoD00
今の所剥奪された例はありません
ロボトミー手術もノーベル賞取り消しを求める声は挙がっているのは事実ですが、運営からはノーコメントです
経済学賞や文学賞だと政治絡みで度々この人の受賞は相応しくない!選び直せ!と揉めてますが、ロボトミー手術とは違い被害者の有無が関わってくるので別扱いになるでしょうか
200 一般名無し質問者 2022/11/06(日) 03:16:33 ID:984T+RkE0
なんか焼海苔みたいな色の便が出たんだがこの時って胃腸がどういう状態になってるんだろうか
201 一般名無し質問者 2022/11/06(日) 05:22:17 ID:iLwHDApk0
腸の働きがわるいと、胆汁に含まれるビリルビンがほとんど吸収されず、これが酸化されて緑色っぽくなる
202 一般名無し質問者 2022/11/11(金) 12:48:00 ID:caRGqaxm0
>>198
ロボトミー手術は「精神病に対する前額部大脳神経切断の治癒的価値の発見」という理由で受賞が決定しましたが、当時(1949年)は受賞価値のある治療法と見なされました
現在から見ると汚点でしかないとは言え、当時は画期的だったから受賞したとしか言うことはできません
あと、この時代は精神病への治療法に向精神薬の服用が行われておらず、後になって副作用が多数報告された反面6割と高い水準での治療効果が報告されていたそうなのでこれも当時基準からすれば画期的だったと推測されます
もう一つ言うなら前頭葉の構造解明も殆ど行われておらず、ロボトミー手術により感情消失の副作用が多数報告されたために皮肉にも前頭葉の構造解明が進んだことは現代の精神外科分野の飛躍に少なからず貢献したということになります
203 一般名無し質問者 2022/11/24(木) 09:01:34 ID:6+aa96TX0
経験者によると手術中はほぼ痛みないはずなのに親知らず抜く時に地獄を見たんですが麻酔が効きづらい体質ってありますか?(19歳男で持病無し・歯科矯正中)
単にやった所がヤブ医者だっただけですか?
204 一般名無し質問者 2022/11/24(木) 09:46:10 ID:Nm1u7IAB0
全身麻酔薬、実は「5億年ボタン」と同じ仕組みで、めちゃくちゃ痛みを感じているのだけど記憶に一切残らないだけ、だったら怖いよな。
実際、全身麻酔中も自律神経の反応は保たれていて、メスでガバッと開腹したり痛みを与えたとき心拍数はちゃんと上がる。
https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1218165051598635008
216 一般名無し質問者 2022/11/30(水) 17:23:59 ID:OL7aNNh10
「おならをしたら一緒に出てしまった…」 なぜ男性に漏らす人が多いのか?
https://logmi.jp/business/articles/131783
217 一般名無し質問者 2022/11/30(水) 20:35:59 ID:g7vZ0f0wI
岡田斗司夫かよ…
218 一般名無し質問者 2022/11/30(水) 22:28:36 ID:JEXEjthyI
尿道が短いとかで女性が小を漏らすことが多いというのはあるみたいです
219 一般名無し質問者 2022/12/11(日) 19:56:30 ID:OZTdSJkZ0
林公一氏のサイトに尊師に降り掛かった嫌がらせを脚色なく書いたら即座に精神科の受診を進められた、というやり取りがあったと思いますが原文はどこでしょうか?
何かのwikiにも載っており、他の質問文を捏造したでっち上げというわけではないと思いますが
https://krsw-wiki.org/wiki/%E6%81%92%E5%BF%83%E5%B9%B4%E8%A1%A8/2014%E5%B9%B4
示されたリンクにアクセスすると2785と質問番号は同じながら内容は全く異なります
林公一氏は「いったん掲載したものの削除は致しません。」と強い口調で宣言されており、また事実このようなふざけた投稿も掲載し続けています
むしろ、精神病ではない人が、「支離滅裂とはこういうものであろう」と推定して作った文章の典型例として度々引用(サイト上のみならず著書の中にもみられる)もしています
http://kokoro.squares.net/?p=256
220 一般名無し質問者 2022/12/12(月) 17:26:36 ID:EPWc7jAP0
>>219
2014年頃のアーカイブは尊師の相談で最近のアーカイブは別のやつに変わってる
https://web.archive.org/web/20140906093932/https://kokoro.squares.net/?p=2815
221 一般名無し質問者 2022/12/15(木) 21:49:34 ID:eRaQ7vPaI
サイモントン療法って効果あるんでふか?
222 一般名無し質問者 2022/12/15(木) 22:28:20 ID:g4o+WJeHI
>>221
一同「ない」
サイモントン療法協会の論文ソース付きの解説を見ましたが
データが少なすぎてサイモントン療法が本当に効果あるのか判断不能でした
243 一般名無し質問者 2023/01/10(火) 13:46:47 ID:qno1Hfx3I
マヨケーを見てインチキ民間療法は改めていけないと思った一瞬でした
244 一般名無し質問者 2023/01/11(水) 09:22:21 ID:q7Tvfzev0
是非とも尊師にはインチキ療法の代理人をした報いを受けてほしい
245 一般名無し質問者 2023/01/20(金) 03:29:26 ID:FRNk8FOJ0
マイケル・ジャクソンが患っていた白斑症はなぜ起こるのでしょうか?
246 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/20(金) 11:46:25 ID:eSebF35Q0
明確な原因はまだ判明しておりませんが、一説では自己免疫疾患の一つで抗体がメラノサイト(メラニンを作る細胞のことです)を攻撃してしまい、メラニンを作れなくなってしまうからと言われています
247 一般名無し質問者 2023/01/22(日) 02:14:55 ID:KRqAN/O/0
数日前から理由は分からないけど肘にアザができて未だに治らず定期的に痛むのですがアザの完治って何日くらいかかりますか?
病院行った方がいいですか?
254 [´・ω・`] 14.52.123.228 2023/02/20(月) 00:14:21 ID:dVohgQbZ0
失踪したへきへき